• 会礼6月

    2025年6月3日
      6月2日、会礼が行われました。

      この日は、校長先生から命についてのお話「あなたはあなただけ」がありました。

      まずは4月からの2か月でみんなができるようになったことが紹介されました。そしてこれまでの成長を実感し、今後も自分のできることをもっと増やしてほしいとお話がありました。
      次に2つの数字が紹介されました。
      「28」と「178」…

      これは
      28人…15歳以下の子供が交通事故で死亡した人数(R4調べ)
      178人…小中学生の子供が自殺した人数(R6調べ)
      について表した数字だそうです。
      この数字の意味に子供たちは驚いているようでした。

      その後校長先生から
      ・こんなに多くの子供が自分で自分の命を絶ってしまっていることについて、みんなも真剣に考えてほしい。
      ・学校は勉強することでよりよい社会や人間関係を作る場所だが、人が傷つくことや辛くなることは絶対にしてはいけない。
      ・まわりの人の心を傷つけることがないように、また1つしかない命を大切に過ごして欲しい。
      とお話がありました。


      子供たちも真剣なまなざしで聞いていました。
      最後に校歌を歌いました。
      みんなの歌声が体育館に響き渡りました
      6月は「命について考える月」です。
      道徳や学活などでも命の大切さについて考えていきたいと思いますangry
    •  5月30日(金)に6年生が、アクトシティ大ホールへ劇団四季のミュージカル「ふたりのロッテ」の観劇に行ってきました
       
       天浜線とJRを乗り継いで浜松駅に到着
       美しい歌声や息ぴったりのダンスにとても魅了されました
       劇に引き込まれ、2時間があっという間に感じました。子供たちの心に残るものになったと思います
       観劇後は、もうお腹ぺこぺこでしたblush
       展示ホールにてお弁当を食べて、帰ってきました。おいしいお弁当をありがとうございました。お家の人に感謝です
    • 尾奈小学校では、毎年年度末にじゃがいもを植えています
      6年生の理科で、植物の成長について学習します。
      じゃがいもの葉に日光が当たるとでんぷんが作られます
      そのでんぷんでじゃがいもの実が大きく育っていきます。

      理科の学習が終わったこの日、みんなでじゃがいも堀りをしました

       
      じゃがいもは引き抜けるのか、6年生の男子が挑戦しましたblush

      結果は…
      引き抜けませんでした。

      旧担任もじゃがいも堀りのお手伝い
      じゃがいもを傷つけないように、丁寧にスコップで掘り起こしていきます。
       
      じゃがいもを掘る人、仕分けする人
      分担していきます
      たくさん収穫できましたsad
      取れたじゃがいもは家に持ち帰りました。

      皮が薄くて、大変おいしかったです
       
      6年生と、手伝ってくれた5年生で記念撮影

      学校では、たくさんの植物を育てています。
      次は何が収穫できるのか…楽しみです
    • 三ヶ日西小学校で行われた食農教室に参加しました。
      町内の小学3年生が集い、みんなでトウモロコシの種蒔きをしました。
      農青連の方に種の蒔き方を教えてもらい、町内のほかの学校の友達と一緒に種を蒔きました。
      このトウモロコシが育ったら、ポップコーンにすると聞いたので、今からとても楽しみです。
      その後、農青連の方も交えて、みんなでレクリエーションを行いました。
      収穫までの間、トウモロコシの成長を楽しみましょう。
    • 5年生は外国語の時間に「誕生日プレゼントに欲しいもの」の聞き方を学習しました。
      まずは「ドラ○○ん」「孫悟○」「ミュー○ー」などが描かれたカードを引きます。
      カードを引いたら、それぞれのキャラクターになったつもりで、誕生日に欲しいものを考えます。
      あとは話型に沿って会話します。
      みんな上手に言えましたねsmiley
      とても楽しい1時間でしたwink
    • 尾奈っ子集会

      2025年5月27日
        5時間目に「尾奈っ子集会」がありました
        時は700年前。南北朝時代。
        「宗良親王」と「浜名清正」の戦いがこの尾奈の地で行われたと伝えられています。
        この劇は、毎年、なかなかの迫力です

        続いて、尾奈っ子クイズをしました。
        クイズは全部で4問。
        たてわり班で相談して、答えを決めますblush
        次はレクリエーションです。

        赤白チーム戦で、低中高に分かれて行います。
        ペットボトルを的にして、玉を当てて倒します。多く倒したチームが勝ちです
        最後に「よろい作り」の説明がありました。

        1~3年生は不織布。
        4~6年生は段ボール型のよろいで作成します。
        世界に1つしかない、オリジナルのよろいを作りますwink
        初めて尾奈っ子集会に参加した1年生は
        「的当てで、自分のチームが勝って嬉しかったです
        と感想を発表してくれました
        7月4日によろい作りをします。
        今年はどんなよろいが出来上がるのか…楽しみですね
      • 3・4年生は総合の学習で「高齢者体験」をしましたblush
        体験した内容は以下の通りです。

        アイマスク…白内障の人の見え方
        イヤーマフ…耳の聞こえが悪くなる 
        おもり  …両腕、両足につけて動きづらさを感じる

        今回はこちらをつけて、実際に体験しましたangry
        まずは歩く体験。
        床やマットを歩いてみます。隣の人はサポート役です。
        「マットがありますよ。」
        「段差があるので注意してね。」
        声をかけてもらうと、安心できますね
        次は、文字や文字の色などの見え方の体験です。
        何色が見えにくいのかな?新聞の小さい字は読めるかな?
        「色がよくわからない青かと思ったらグレーだった…」
        「全然まわりが見えない
        年齢を重ねると視野も狭くなってきてしまうようです。
         
        あわせて、聞こえ方も体験しました。
        後ろから声をかけられるより、目を見て声をかけてもらうと安心できることが分かりましたねfrown
        今日、体験して感じたことなどを振り返りました
        「体が重くて、歩くのが大変だった。」
        「字が見えにくかった。まわりがあまり見えなかった

         
        高齢者の方々が過ごしやすい社会にするためにはどうしたらよいか、これからも様々な体験を通して考えていきます
         
      • 町探検(1.2年)

        2025年5月23日
          1・2年生は生活科の学習のため「町探検」に出かけましたblush

          私たちが暮らしている尾奈にはどんな物があるか探しました。
          今日は下尾奈方面です

          2人組になり、1台クロムブックを持って行きます。
          見つけた物を写真に撮りますsmiley1年生もできるんですね!すごい
          尾奈駅を発見
          さらに東へ向かいました。
          猪鼻湖の前で記念撮影

          下尾奈をぐるっとまわって、学校へ帰ってきました。
          学校へ戻り、撮ってきた写真をチェック面白い写真でもあったのかしら?
          校長先生にも見つけてきたものを教えてあげました。
          次は、上尾奈方面を探検します。
          他にどんなものがあるのか、楽しみですね
        • 体育(3・4年)

          2025年5月22日
            3・4年生の体育「マット運動」の様子ですsmiley

            3・4年生では、前転・後転・側転ができるように、一生懸命練習をしています。

            まずは準備運動から。突き指や捻挫などのけがを予防します。
            側転の練習です。マットを跳び越えます。
            かえる逆立ちの練習も。頑張っていますね
            2人1組で練習をしています。

            自分の動きを確認するために動画を撮ります。
            ・手の付き方
            ・足の上り方 
            などをチェックします
            何度も練習することで、みんな上手になってきました。
            「腰があがってきたね」
            「足が伸びてて、かっこいい

            動画を見せ合うことで、友達からのアドバイスももらえ、やる気が出ます

            今後も練習は続きますlaughめざせ体操名人
          • 算数(1年)

            2025年5月21日
              2時間目、1年生「算数」の様子ですfrown

              「なんばんめ」の学習をしています。
              おはじきの上に名前プレートをおいて、「〇〇さんはなんばんめですか?」と質問します。

              みんな大きな声で
              「はーい!」と手を挙げて、「右から3ばんめです」と発表します
              あわせて、11や12などの大きな数についても学習しました。

              みんな20まですらすら言えます。すごいっ

              続いて「絵あわせゲーム」をしました。発表するときは必ず「右から〇ばんめ」「左から〇ばんめ」と言います。
              1人2回言って、同じ絵が出たらOKです
              絵がそろった時は、大喜びです
              最後は、1列にならんで「前から〇ばんめ」「後ろから〇人」の復習をしました。
              自分はどこにいるのかな?一生懸命数えます。
              右左の復習もしました。
              「右から5ばんめの人、立ってください。」
              …誰も立ちませんdevil

              まわりのと友だちが「〇〇ちゃんだよ!」と教えてくれました
              小学校の生活にも慣れ、1年生の教室からは毎日楽しい声が聞こえてきます
              すっかり尾奈小学校の一員ですね。
              ご家庭でも、今日はどんなことをしたのか、たくさん聞いてあげてください。