• 夢の丘コンサート

    2024年12月9日
      12月4日(水)、サーラ音楽ホールで夢の丘コンサートが開催されました。
      尾奈小学校の子供たちは校歌を披露しました。
      はじめは緊張していたようですが、いざ舞台に立つと練習で頑張った頭声発生と豊かな表情を意識し、美しい歌声を響かせることができました
      歌い終えて、満足した表情の子供たちblush
      みんなよく頑張りました。練習の成果を発揮できてよかったですねsad
    • 3年生が地域にある「長坂養蜂場」へ出かけました。今回の目的は自分たちが育てたみかんを三ヶ日を訪れた観光客の皆さんに配布し、三ヶ日のよさをPRすることです。
      三ヶ日や尾奈のよさを伝えようと子供たちも気合いが入っていますno
      三ヶ日みかんのよさをお客さんにアピールしようと積極的に呼びかけます。お客さんも興味をもってくれたようです。
      皆さんにみかんをプレゼントします。喜んでもらえてよかったですねwink
      あっという間に予定数の配布が終了ですやはり三ヶ日みかんは人気がありますね。子供たちも大満足smiley
      三ヶ日の特産品みかん栽培とそれに伴う学習を通して地域のすばらしさを十分味わうことができました。
      三ヶ日のことがますます大好きになったようですね
    • とび箱練習・昼休み

      2024年12月5日
        昼休み、体育館で5・6年生がとび箱の練習をしています

        6年生男子は7段もらくらく跳んでいます。
        高さもあり、さすがです
        <台上前転練習中>

        頭をつけて、とび箱の上で前転をします。
        <頭はね跳び>

        頭はつけるが、背中はとび箱につけず着地します。
        こちらは4段 猛練習中

        ビデオで撮影し、課題点をみつけ、何度も挑戦すると…
        終わるころには、しっかり跳べるようになりました努力は裏切らない
        日に日に上達していく姿を見て、こつこつと練習の大切さを改めて痛感しました。
        子供たちの諦めない姿に感動ですwink
      • 学校保健委員会

        2024年12月4日
          12月3日(火)、学校保健委員会が開催されました。
          本年度は「こころもからだも元気アップするために~コミュニケーション~」をテーマに、グループワークを行ったりカウンセラーの方の講話を聞いたりしましたsmiley
          じりつ委員会が会を進行。
          まずは事前に行った「こころのアンケート」の結果報告をしました。
          次にグループワーク「超人気とんこつラーメン屋さん」を行います。
          ルールは以下の通りですwink
          ワークシート(店内の座席表)と情報カード(1人5枚くらい)を配ります。
          自分の持っている情報を伝え合い、誰がどこに座っているのかラーメン店内座席表をグループで協力して完成させます。
          ただし、
          ・人の情報カードは見ない
          ・自分の情報カードは見せない
          ・口頭でのみ伝える
          ・友達の意見を尊重する
          以上の約束を守って、始めて行きます
           
          「私、〇〇先生の情報あるよ!」
          「✕✕先生の情報、他に持っている人いる?」
          「正面の席に座っているってことは…」

          意見や情報を出し合って、どんどん席が埋まっていきます。
          どのチームもヒントカードを使わずに、完成できました!

          最後はスクールカウンセラーより「自分も相手も大切にした伝え方」についてのお話をしていただきました。
          「攻撃的」「非主張的」「主張的」の3種類の伝え方をカウンセラーと養護教諭が実際にやってみせます。
          カウンセラーから「上手な断り方」を教えていただきます。
          ①謝る     「ごめんね」
          ②理由     「今日は用事があるから」
          ③断りの言葉  「行けないんだ(遊べないんだ)」
          ④代わりの案  「また今度、誘ってね」「明日は遊べるよ」

          この4つを組み合わせて言うことで、相手が嫌な気持ちにならないように断ることができるそうです。2人1組になって実際に体験しました。
          「自分は相手へうまく伝えることができないので、伝え方など知ることができてよかった。」
          「たまに自分の思いを伝えられないので、しっかり伝えられるようにしたい。相手も自分も大事にして会話ができるようにしたい。」
          と感想を発表してくれましたsad
          コミュニケーションとは
          「人と人がお互いの考えや思いを伝え合うこと」です。自分の意見を相手に伝え、さらに相手の意見も聞く。相手も自分も大切にした人間関係作りをこれからも指導していきますsad
        • 音楽部を励ます会

          2024年12月3日
            12月3日、尾奈小学校では「音楽部を励ます会」が行われました。
            夢の丘コンサートに向け、4・5・6年生の子供たちはこれまで一生懸命練習に取り組んできました。
            いよいよ明日が本番です。この日は下級生やお家の方々の前で練習の成果を披露しました。
            まず音楽部の代表児童が本番でがんばりたいことを発表しました。
            コンサートでは、「頭声を意識して声を響かせる」ことや「口角を挙げ、表情豊かに歌う」ことを特にがんばるそうです。
            いよいよ合唱披露です。尾奈小学校校歌を美しい歌声で1番から3番まで歌い上げることができました
            ブラボーwink
            明日は自信もって本番に臨んでください。きっと聴いている方々にみんなの思いやがんばりが伝わることでしょう。
          • 3年生が選果場見学に出掛けました。
            まずは施設の概要や、選果の流れについて説明していただきます。
            みんな真剣ですねsadしっかりメモをとっています。
            その後場内を見学させてもらいました。最新の機械が自動で選果していきます。
            AIも活用し、大きさや糖度を選別しているそうです。
            ものすごい速さで選別している様子にみんなびっくりです。
            人力での選果にも挑戦しましたが、到底かないません。すごい技術ですね。
            今日は三ヶ日みかんの秘密をたくさん発見することができました。子供たちもうれしかったようです。
            選果場の皆様、お忙しい中丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。
          • 劇団たんぽぽ

            2024年11月29日
              11月27日、尾奈小学校では劇団たんぽぽの公演が行われました。
              今回の演目は「あやうし!ズッコケ探検隊」
              ズッコケシリーズは子供たちにもお馴染みです。みんなこの日が来るのをとても楽しみしていました。
              いよいよ公演スタート!
              無人島に流されたハチベエ、ハカセ、モーちゃんの三人は、さまざまなトラブルに見舞われます。
              舞台狭しと動き回る迫力のある演技に子供たちも大喜びsmiley
              公演終了後はみんな大満足でした。
              子供たちからは、「仲間がいれば何でもできることが分かった」「三人からぼくも勇気をもらった」「わたしも冒険してみたい」などの感想が聞かれました。
              最後はハイタッチでお別れです。
              劇団たんぽぽの皆様、今日はわくわく・どきどき・心温まる時間をありがとうございました。
            • 図工(1・2年)

              2024年11月28日
                1・2年生の図工の様子です

                1年生は「うつしたかたちから」。
                積み木や空の容器、自分の手など、身近な物に絵の具で色を塗り、スタンプして模様を作っていきます。

                 
                2年生「たのしくうつして」

                2年生は、自分でスタンプしたい形を画用紙で作ります。
                形に絵の具で色をつけて、スタンプしていきます。
                絵の具が薄いと、うまく色がつきません

                形を画用紙において、そのまわりに色をつけるやり方もあります。
                「ピンクを作りたいから、赤と白を混ぜて…」
                「富士山の上の部分は、水色がいいから…」
                ない色は自分たちで作ります。
                木・富士山・花・家・猫・パンダ・うさぎなど色々な形を作りました。
                一番多かった形は「ほね」でした・・・どうして?と聞くと
                「動物たちのご飯」???だそうです。
                最後にクレヨンなどで、絵を付け足して完成になります。
                どんな作品になるか、楽しみです
              • スピーチ

                2024年11月27日
                  朝のチャレンジタイムは「スピーチ」です。
                  今日は学年団ごとに分かれて行いました。

                  1・2年生の様子ですsmiley
                  赤組・白組に分かれ「冬休みの楽しみなことやがんばりたいこと」をスピーチしました。
                  話し方・質問の仕方など分かりやすく
                  「~さんと同じで・・・」
                  「私は~さんとは違って・・・」
                  「~さんに質問です。」
                  を意識してスピーチをしていきます。

                  3・4年の様子です。
                  こちらも「冬休みに楽しみなこと」がテーマです。
                   
                  「私は、ライブのチケットが当たったので、行きたいです!」
                  「〇〇さんに質問です。誰のチケットが当たったんですか?」
                  というように進めていきます。
                  5・6年生の様子です。
                  「修学旅行・校外学習の報告」をグループで分かれて行いました

                  「5年生に質問です。ウォットでは水槽に手を入れた時、どんな感じでしたか?」
                  「素手で魚を触ったことがなかったので、どきどきしました
                  「6年生に質問です。もんじゃ焼きは何が一番美味しかったですか?」
                  「もち明太チーズが美味しかったです!」

                  と様々な話題で盛り上がっていました。
                  年間に数回しか行われませんが、相手に分かりやすく伝えられように日々の生活の中でも練習を重ねていきたいと思いますfrown
                • みかんの収穫

                  2024年11月26日
                    3・4年生がみかんの収穫を行いました。
                    まだ収穫できていなかった最後のみかんを収穫します。
                    たくさん実っていますね。1時間でとりきれるでしょうか?
                    木の中や高いところの実をとるのも、もう慣れたものです。すごいwink
                    1時間ですべて収穫できました。かなりとれたようですね
                    とったみかんを力を合わせて運びます。
                    よいしょ!よいしょ!
                    1本の木からこんなにたくさんのみかんが収穫できました。
                    これで今年の収穫はおしまいです。おいしいみかんがたくさん実りました。多くの皆さんにも喜んでもらうことができて子供たちも大満足の活動となりました。
                    畑の地主様はじめ、ご協力いただいた多くの皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
                    来年もよろしくお願いいたします。