• 授業風景あれこれ

    2025年4月15日
      新学期がスタートして1週間。みんな熱心に学習に取り組んでいます。
      1・2年生は図工の時間に色の混ざり方の勉強をしていました。
      クレヨンを2色以上混ぜると…いろいろな色に変身します。
      自分でもやってみます。とても楽しそうですsad
      3・4年生は体育で体ほぐしの運動を行いました。
      ボールを使って体のいろいろな部分を動かします。ワンバウンドさせて上手にキャッチできましたね
      5年生は今日から家庭科スタートです。
      「どうして調理するのでしょう」という問いに、みんな頭を抱えながら答えます。
      「食べ物をおいしくするため」「生ものに火を通すため」大正解!その通りですねwink
      調理器具の確認も熱心に行っていました。
      6年生は国語の授業で図書室の使い方を勉強しました。
      図書室では本の種類ごと分かりやすく並べられていることを確認することができました。これからもたくさん利用してくださいね
      みんな大変よく頑張りました。これから勉強面でもたくさんチャレンジしていきましょうwink
    • 聴力検査

      2025年4月14日
        1・2・3・5年生が聴力検査を行いました。

        先生の声がしっかり聞こえているか、オージオメーターを使って検査をします

        まずは5年生から。
        2・3・5年生は音が聞こえたら、ボタンを押して合図をします。
        さすがは5年生。すぐに検査は終わりました。

        次は、1年生の様子
        1年生は音が聞こえたら、手を挙げて合図をします。
        目をつぶって…集中
        髪の毛が耳にかかっていると、聞こえが悪くなります。しっかり耳にかけてくださいねlaugh
        聞こえたら「サッ」と手を挙げる!

        「あっ、少し遅れた…」と時々いう子がいます。

        早押しクイズではありませんので、心配ないですよsad
         
        みんなしっかり聞こえていました

        ・テレビの音量を大きくする
        ・返事をしない
        ・聞き返す
        など、ご家庭で気になる様子があれば、いつでもご相談ください
      • ちゃぐりん贈呈

        2025年4月11日
          4月10日、JAみっかびの方から「ちゃぐりん」を贈呈していただきました。

          JAの方から
          「この本を参考に、勉強に励んでください。」
          と手渡ししていただきました
          代表児童は
          「私は毎月、ちゃぐりんを楽しみに読んでいます。ありがとうございます。」
          とお礼の言葉を述べましたlaugh

          最後はみんなで記念撮影をしました。
          5年生は早速、ちゃぐりんを読んでいました。
          季節の野菜の紹介や、季節の物を使ったレシピなどがたくさん掲載されています。

          「これ、おいしそう
          「この前、この料理作ってみたよ~」
          「今度、これ作ってみたい!」
          とちゃぐりんを囲んで、楽しくおしゃべりしていました
          JAみっかびのみなさん、ありがとうございますsad
        • 給食が始まりました

          2025年4月10日
            昨日から給食が始まりました。
            1年生も早速食べます。幼稚園から食べている給食なので心配はありません。
            自分たちで配膳します

            さらに心強い助っ人が5・6年生が給食のお手伝いに来てくれます。
            昨日、白衣の着方は習ったので、5・6年生が来る前に準備OKです
            机拭き、配膳台拭きも、一人でできました
            給食列車を作って出発進行!
            いざ、給食室へ。
            給食室に入る前は、必ず消毒をします。
            給食室では1列に並びます。当番が
            「手を合わせてください。1年生です。給食を取りに来ました。いただきます!」と言います。
            あとに続いてみんなで「いただきます!」 これが尾奈小のルールですsmiley

            自分の担当の物をもらい、また1列になって教室まで戻ります。
            重たい食器は2人で運びます
            教室に戻り、配膳スタートです。
            5・6年生が見守る中、一人分の量を考えながらよそっていきます。

            しょうゆたまご、みんな同じ数のつもりで配っていたら…あらら、足りないangry
            でも失敗は次の成功に結び付きますよ
            今日の献立は…

            ポークカレー・むぎごはん・牛乳
            しょうゆたまご
            コーンサラダ        です

            大きな声で「いただきまーす!!」
            「しょうゆたまご、おいしいー
            「カレーは混ぜて食べないと…」
            みんなとてもいい笑顔です
             
            明日はデザートが出るそうです。
            何が出るかな?楽しみですね
          • 安心して登校してね

            2025年4月9日
              昨日入学式を終えたばかりの新1年。今日からは登校班のお兄さんお姉さんといっしょに登校です。
              教室では上級生が道具のしまい方、ロッカーの使い方などをやさしく教えてくれます。
              あちらでも…sad
              こちらでも…sad
              あっという間にやさしさの輪が教室いっぱいに広がりましたwink
              みんな早く学校に慣れるといいですね。
              学校にはやさしいお兄さんお姉さんがいますから、安心して登校してくださいねsad
            • 令和7年度 入学式

              2025年4月8日
                4月8日(火)令和7年度 入学式が行われました
                今年度は9人の元気な尾奈っ子が入学しました

                受付では5・6年生のお兄さんやお姉さんにコサージュをつけてもらいました。
                まずは教室に入って、入学式の練習をします。
                いよいよ入学式です。
                どきどき・わくわくの小学校生活が始まりますね
                校長先生やPTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。
                校長先生からは
                「3つの約束してほしい“あ”
                 あいさつ
                 あんぜん
                 あきらめない」についてお話がありました。

                みんなとても立派な姿勢で聞くことができましたlaugh
                6年生・2年生が歓迎の言葉を述べました。
                1年生の前で大きな声でやさしく尾奈小の楽しいことを教えてくれました。
                尾奈小学校は全校児童みんなが友達です。いつでも頼ってくださいねwink
                 
                校長先生から、教科書とお祝いの品のヘルメットが贈られました。
                式も終わり、教室へ戻ります。

                明日から登校班で登校します。
                班長から集合場所や集合時間を教えてもらいます。
                ぴかぴかのヘルメットをかぶって、元気に登校してきてくださいね。
                明日から給食も始まります

                 
                令和7年度は全校児童33人。
                これから楽しい思い出をたくさん作っていきましょうね
              • 尾奈小学校に明るく元気いっぱいの子供たちが戻ってきました。
                いよいよ令和7年度スタートです!
                本日は着任式・新任式・始業式が行われました。
                まずは着任式・新任式です。
                本年度から尾奈小学校に赴任された校長先生と先生をお迎えします。お二人とも以前、尾奈小学校に勤務されていたことがあり、地域のことにも大変詳しいそうです。これからたくさんお話をして、楽しい思い出を作っていけるといいですねsad
                6年生代表児童が歓迎の言葉を述べました。
                「よろしくお願いしますwink
                その後、始業式が行われました。
                代表児童が今年がんばりたいことを発表します。
                「今年は委員会、学習を頑張りたい。特に学習に全力に取り組み、力を伸ばしていきたい」と力強く述べました。
                校長先生からは「学校目標『たくましく生きる尾奈の子』を実現させるため、『じりつ』『きょうどう』のキーワードを意識しながらいろんなことにチャレンジしていこう」とお話がありました。
                さあ令和7年度が始まります
                今年も明るく、温かく、充実した1年になるよう職員一同がんばります。どうぞよろしくお願いしますwink
              • 令和6年度 離任式

                2025年3月25日
                  3月25日(火)離任式が行われました。
                  今年度は6名の先生方とお別れをすることになりました。
                  代表児童から、感謝の言葉とお花を送りました
                  お別れする先生方から、お言葉をいただきました。
                   
                  最後は花道を作り、お見送りをしますlaugh

                  先生方とのお別れは寂しいですが、みんな笑顔で送ります
                  尾奈小学校のために、今までご尽力いただきありがとうございました。

                  新天地でのますますのご活躍を心よりお祈りいたします。
                • 3月17日(月)
                  令和6年度 卒業証書授与式が行われました
                  校長先生から、一人一人に卒業証書が手渡されました。
                  証書を受け取る姿が大変立派でしたlaugh
                  校長先生からは、前回の大阪万博で太陽の塔を作った岡本太郎氏の『自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまってはだめだ…』という言葉から「自分の力を決めつけるのではなく、やりたいと思ったことに全力で取り組めばそれが力になる、ぜひ自分が打ち込める何かを見つけてほしい」とのメッセージが贈られました。
                  続いて、今年度たくさんのイベントを企画してくださったPTA会長から祝辞をいただきました。
                  ユーモアを交えながら、最後は「人は一人で生きていくことはできない、互いに協力し、助け合い、大きな夢をかなえてほしい。そして支えてくれた人への感謝の気持ちを忘れないでほしい」とのメッセージをいただきました。卒業生・在校生・職員・保護者、みんな温かな気持ちになりましたlaugh
                  別れの言葉ではこれまでの思い出や、お家の方、地域の方、友達、先生方への感謝の気持ちを述べるとともに、将来への抱負を堂々と述べることができました。
                  式が終わり、お見送りです。
                  6年生のみんなとお別れするのは寂しいですが、笑顔で送り出しますlaugh
                  6年生のみなさん、卒業おめでとうございますsad

                  6年生の学級目標「桜梅桃李~尾奈に咲く11りんの花~」
                  この言葉の「それぞれの花が美しいように、他人と比べて自分はだめだと思うのではなく、自分らしさを大切にしよう」という意味を忘れず、中学校でも頑張ってください。

                  みなさんのこれからの益々の活躍をお祈りいたします
                   
                • 修了式

                  2025年3月14日
                    楽しく充実した令和6年もあっという間に幕を閉じます。
                    本日尾奈小学校では、修了式が行われました。
                    はじめは5年生代表児童がこの1年を振り返りました。尾奈小のキーワード「じりつ」「きょうどう」でそれぞれ頑張ったことを紹介し、「4月からは苦手なことにも向き合い、じっくり自分を見つめながら前に進んでいきたい」と堂々と発表することができました。
                    続いて修了証書の授与です。
                    1・2年生はいつも元気いっぱい、明るい笑顔で頑張りました。学習や生活のルールもすっかり身につきましたね。
                    3・4年生はいつも元気いっぱい。体を動かすことが大好きで、この1年で心も体も成長しました。みかん作りや福祉の勉強など、地域のこともたくさん勉強しましたね。
                    5年生は、サブリーダーとして6年生いっしょに学校全体をまとめることができました。特に70周年記念ヘッドマーク作りでは、全校の中心となって企画を進めることができ大変立派でした。
                    続いて校長先生のお話です。
                    校長先生から学年ごとに頑張ったことや次年度に期待することを紹介していただいた後、「春休みにはこの1年で成長したことを振り返り、新学年の準備をしっかりし、70周年を迎える尾奈小学校を大いに盛り上げていきましょう」とお話がありました。
                    さあ4月からは新学年。来年度もいろいろなことにチャレンジし、さらに大きく成長していきましょう。期待していますsad