• 摘果(3・4年)

    2025年7月11日
      1時間目、みかんの摘果へ行ってきました
      いよいよ夏が来たという感じです

      今年度は3・4年生が中心となって育てていきます。
      「みかんの摘果へ行って参りまーす。」
      と学校へ挨拶をし、出発
      みかんの木を貸してもらっている、地域の方から、
      「早生みかんの1年」について簡単に説明を聞きました。
       
      摘果の仕方について
      ・ヘタが残ると他のみかんを傷つけてしまう
      ・根本をはさみで切る
      ・大きな傷がある
      ・小さすぎるまたは大きすぎるサイズ
      などなど確認をしながら、教えてもらいましたwink
      緊張しながらも、摘果スタート
      4年生のみなさんは、昨年やっているので、大先輩です。
      3年生に教えてあげてくださいね
      「先生これは摘果してもいいですか?」

      最初は恐る恐るやっていましたが、
      慣れてくると、自分で判断してできるようになりましたblush
      高いところは、枝に登って取っていきます。
      暑いけど、みんな一生懸命です
       
      夏休み明けにもう一度、摘果を行う予定です
      おいしい尾奈っ子みかんになるよう、
      3・4年生が大事に育てていきますsmiley
    • 工場見学(3年)

      2025年7月10日
        3年生の社会科の学習で、三ヶ日紙工と井口樹脂工業の工場を見学しました。
        三ヶ日紙工の工場では段ボール製品を作っていました。
        加工される前の大きな段ボールにみんな興味津々です。
        大きな段ボールが機械でカットされていく様子を見ることができました。
        きれいな円が次々と出来上がっていました。

        最後に組み立て体験もさせていただきました。
        複数の段ボールのパーツを組み合わせていくと…球体が出来上がりました!
        井口樹脂工業の工場では、車のパーツを作っていました。
        原料が機械によって乾燥させられて、溶かされて、冷やされて…パーツが出来上がっていきます。
        原料が形を変えていったり、必要ない部分を機械がカットしたりしている様子をみて、みんな驚いていました。
        完成した製品を間近で見せてもらいました。
        製品を出荷する前には細かい部分までチェックすることを教えてもらいました。

        工場見学では、工場の中の様子を見たり、働いている方にインタビューをしたりして、たくさんのことを学ぶことができました。三ケ日紙工と井口樹脂工業の皆様、ありがとうございました。
      • 前回に続き、4~6年生のよろいを紹介しますwink

        4年生 段ボールで初めてよろいを作りました!
        スプレーで下地をつけてから、絵を描いたり、飾りをつけたりしました

        <北朝>
        <南朝>
        5・6年生
        スプレーでの色の付け方がとても上手ですsmileyさすがです。
        絵の具を筆につけ、叩いて色を飛ばし模様をつけます。いろいろなやり方がありますね

        <南朝>上が6年生、下が5年生の作品です。
        <北朝>
        6年生は兜も作ります
        毎年作品を見ていますが、子供たちのよろいへの情熱はすごいです
        学年を上がるにつれ上手になり、成長を感じることができますblush
        今年も素敵なよろいが完成しました
      • 今日は、朝活動の時間に、フィリピン(日本人学校)にいるT先生とGoogle Meetでつながりました。
        4年生以上の子は、久しぶりに先生とお話ができてうれしそうでした。
        T先生からは、フィリピンでの生活の様子や食べ物、気候などについて、わかりやすく教えてもらいました。
        フィリピンまでたった4時間で行けることや、日本では出会えないさまざまな動物がいることも教えてもらい、フィリピンのよさを感じることができました。
        先生への質問「先生はフィリピンのどこあたりに住んでいますか。」
        回答「住まいは一番大きな島のマニラという町です。」
        先生への質問「紹介してくれた食べ物で何が好きですか。」
        回答「スイーツが甘くて、結構おいしいです。」
        フィリピンのことがよくわかりました。
        最後に、みんなで再会を約束し、先生にお礼を伝えました。
        「サラマッポ!」
      • 7月4日(金)に子供たちが作ったよろいを紹介します。
        1年生 はじめて挑戦しましたが、かわいらしい柄を描くことができましたsad
        2・3年生 模様も細かくきれいに仕上げました。さすがですsmiley
        自分の思いがいっぱい詰まった素敵な作品が完成しましたね本番も楽しみですwink

        追伸:4~6年生は後日紹介します。
      • よろいづくり

        2025年7月4日
          今年もこの時期がやってきました
          尾奈小名物・よろいづくりです

          1・2時間目は低学年が作ります。
          1年生は初めてのよろいづくりなので、3年生や5・6年生が手伝ってくれましたsad

          北朝は赤やオレンジ系で作ります。
          南朝は白や水色、青系で作ります。
          すてきなよろいが完成しました
          世界に1つしかない、オリジナルのよろいです。
          これを着て、運動会で戦いますwink
          3・4時間目は高学年です。
          高学年は個人作業がほとんどです。
          4年生は今年から段ボールを使ったよろいづくりです。
          下地は事前に終わっているので、細かいところを作っていきます。
          みんな、真剣です
          ホットボンドを使って飾りをつける人もいます。
          やけどに注意です
           
          運動会では、尾奈のみねの合戦でよろいを着て戦いますfrown 
          団長や高学年を中心にがんばります
          応援、よろしくお願いします
        • 昼休み、1年生が国語科「おおきなかぶ」の劇を発表してくれました

          全校児童と職員が全員見に来てくれました
          みんなの前での発表は緊張しますね。
          おじいさんがかぶの種をまきました。
          甘い甘い大きなかぶができました。おじいさんはかぶを抜こうとしました。
          「うんとこしょ、どっこいしょ。」
          けれどもかぶは抜けません
          おじいさんは「おばあさん」を呼んできました。
          「うんとこしょ、どっこいしょ」
          それでもかぶは抜けません
          おばあさんは「まご」を呼んできました。
          「うんとこしょ、どっこいしょ」
          やっぱりかぶは抜けません
          「いぬ」「ねこ」「ねずみ」も呼んできて…
          「うんとこしょ、どっこいしょ~~~やったぁ」
          とうとうかぶが抜けました
          Aチーム、Bチーム、Cチームと役割を変えて発表しました。
          全員、ナレーションを体験。
          みんなの前で大きな声で読むことができましたね

           
          1年生になって3か月。
          ひらがなもスラスラ読んだり、書けたりできるようになりましたsad

          スーパーミラクル1年生
          これからの成長も楽しみです
        • あいさつ運動

          2025年7月2日
            7月2日、三ヶ日保護司会と更生保護女性会の皆様によるあいさつ運動が行われました。
            7時30分頃、子供たちが学校にやってきました。
            おはようございます
            元気のよい声が昇降口に響き渡ります。
            ポケットティッシュを受け取り「ありがとうございます
            お礼もきちんと言えましたねsad
            少しして上尾奈方面の子供たちも到着です。
            「おはようございまーす
            こちらも元気がいいですねwink
            朝からとてもさわやかな気持ちになりました。今日もよい一日になりそうですwink
            ご協力くださった皆様、素敵なあいさつをありがとうございました。
          • 3・4年生、総合の時間に、天竜厚生会の職員を講師に招き「車いす」の体験をしました


            「福祉」という漢字は、どちらも「しあわせ」という意味があります
            隣の人に、自分が思う「しあわせな顔」を見せていました。笑顔の人が多いですねsad
            事故で足が不自由になり、車いすで生活している方から、クイズをしながらお話を聞きました。

            「車をだれが運転するでしょう?」 ①家族  ②自分で どっち??
            ほとんどの人が①家族を選びましたが…
            正解は②自分 です。
            車のシフト部分がアクセル・ブレーキになっています
            着替えや料理など自分でできることは自分でやるようにしているそうですlaugh
            「車いす」の体験を行いました。
            けがや病気をして乗ったことがある人もいれば、初めて乗るという人もいました。

            3人1組になり、①車いすに乗る人 ②後ろから介助する人 ③見守る人 
            役割を交代しながら、いざ体験

             
            音楽室から4年教室を往復します。
            行きは、介助の人に押してもらいます。
            車いすに乗る人は、手は必ずひざの上です
            コードの上を通る、くねくね道、段差など色々と体験しましたblush
            4年の教室から音楽室へ帰る道は、自分でこいで行きます。
            ほかの2人は見守ります。
            うまくできず、壁の方へ行ってしまう人も…
            段差は自分では降りられないので、手伝ってもらいます。
            降りる時は後ろ向きで降りていきます
            最後のくねくね道はみんな大苦戦。つぶしてしまった人もいました…broken heart
            車いすに乗る機会はあまりないので、貴重な体験ができましたlaugh
            天竜厚生会のみなさま、ありがとうございました。

             
          • 校外学習(5・6年)

            2025年6月30日
              6月27日(金)5・6年生が校外学習に出掛けました。
              はじめに本田技研細江工場を見学しました。
              こちらの工場では船の船外機などを作っています。
              まずは製品の概要や製作工程、環境対策、働く人の方の思いなどを説明していただきました。
              また製作工程は実際に見学させていただきました。(情報漏洩の観点から内部の写真はNGですlaugh
              なんとホンダのエンジンを使ったボートでクルージングも体験させてもらいました
              風がとっても気持ちいいです。気分はもう加山雄三wink(わからないか…
              その後一行は博物館に移動しました。
              竪穴式住居や貝塚、土器などを見学します。特に6年生は歴史の勉強になりますねsad
              今回は普段できない貴重な体験ができましたね。今後の学習に役立ててもらいたいと思います。

              お世話になった本田技研細江工場、そして博物館の皆様、本当にありがとうございました。