• よろいづくり

    2025年7月4日
      今年もこの時期がやってきました
      尾奈小名物・よろいづくりです

      1・2時間目は低学年が作ります。
      1年生は初めてのよろいづくりなので、3年生や5・6年生が手伝ってくれましたsad

      北朝は赤やオレンジ系で作ります。
      南朝は白や水色、青系で作ります。
      すてきなよろいが完成しました
      世界に1つしかない、オリジナルのよろいです。
      これを着て、運動会で戦いますwink
      3・4時間目は高学年です。
      高学年は個人作業がほとんどです。
      4年生は今年から段ボールを使ったよろいづくりです。
      下地は事前に終わっているので、細かいところを作っていきます。
      みんな、真剣です
      ホットボンドを使って飾りをつける人もいます。
      やけどに注意です
       
      運動会では、尾奈のみねの合戦でよろいを着て戦いますfrown 
      団長や高学年を中心にがんばります
      応援、よろしくお願いします
    • 昼休み、1年生が国語科「おおきなかぶ」の劇を発表してくれました

      全校児童と職員が全員見に来てくれました
      みんなの前での発表は緊張しますね。
      おじいさんがかぶの種をまきました。
      甘い甘い大きなかぶができました。おじいさんはかぶを抜こうとしました。
      「うんとこしょ、どっこいしょ。」
      けれどもかぶは抜けません
      おじいさんは「おばあさん」を呼んできました。
      「うんとこしょ、どっこいしょ」
      それでもかぶは抜けません
      おばあさんは「まご」を呼んできました。
      「うんとこしょ、どっこいしょ」
      やっぱりかぶは抜けません
      「いぬ」「ねこ」「ねずみ」も呼んできて…
      「うんとこしょ、どっこいしょ~~~やったぁ」
      とうとうかぶが抜けました
      Aチーム、Bチーム、Cチームと役割を変えて発表しました。
      全員、ナレーションを体験。
      みんなの前で大きな声で読むことができましたね

       
      1年生になって3か月。
      ひらがなもスラスラ読んだり、書けたりできるようになりましたsad

      スーパーミラクル1年生
      これからの成長も楽しみです
    • あいさつ運動

      2025年7月2日
        7月2日、三ヶ日保護司会と更生保護女性会の皆様によるあいさつ運動が行われました。
        7時30分頃、子供たちが学校にやってきました。
        おはようございます
        元気のよい声が昇降口に響き渡ります。
        ポケットティッシュを受け取り「ありがとうございます
        お礼もきちんと言えましたねsad
        少しして上尾奈方面の子供たちも到着です。
        「おはようございまーす
        こちらも元気がいいですねwink
        朝からとてもさわやかな気持ちになりました。今日もよい一日になりそうですwink
        ご協力くださった皆様、素敵なあいさつをありがとうございました。
      • 3・4年生、総合の時間に、天竜厚生会の職員を講師に招き「車いす」の体験をしました


        「福祉」という漢字は、どちらも「しあわせ」という意味があります
        隣の人に、自分が思う「しあわせな顔」を見せていました。笑顔の人が多いですねsad
        事故で足が不自由になり、車いすで生活している方から、クイズをしながらお話を聞きました。

        「車をだれが運転するでしょう?」 ①家族  ②自分で どっち??
        ほとんどの人が①家族を選びましたが…
        正解は②自分 です。
        車のシフト部分がアクセル・ブレーキになっています
        着替えや料理など自分でできることは自分でやるようにしているそうですlaugh
        「車いす」の体験を行いました。
        けがや病気をして乗ったことがある人もいれば、初めて乗るという人もいました。

        3人1組になり、①車いすに乗る人 ②後ろから介助する人 ③見守る人 
        役割を交代しながら、いざ体験

         
        音楽室から4年教室を往復します。
        行きは、介助の人に押してもらいます。
        車いすに乗る人は、手は必ずひざの上です
        コードの上を通る、くねくね道、段差など色々と体験しましたblush
        4年の教室から音楽室へ帰る道は、自分でこいで行きます。
        ほかの2人は見守ります。
        うまくできず、壁の方へ行ってしまう人も…
        段差は自分では降りられないので、手伝ってもらいます。
        降りる時は後ろ向きで降りていきます
        最後のくねくね道はみんな大苦戦。つぶしてしまった人もいました…broken heart
        車いすに乗る機会はあまりないので、貴重な体験ができましたlaugh
        天竜厚生会のみなさま、ありがとうございました。

         
      • 校外学習(5・6年)

        2025年6月30日
          6月27日(金)5・6年生が校外学習に出掛けました。
          はじめに本田技研細江工場を見学しました。
          こちらの工場では船の船外機などを作っています。
          まずは製品の概要や製作工程、環境対策、働く人の方の思いなどを説明していただきました。
          また製作工程は実際に見学させていただきました。(情報漏洩の観点から内部の写真はNGですlaugh
          なんとホンダのエンジンを使ったボートでクルージングも体験させてもらいました
          風がとっても気持ちいいです。気分はもう加山雄三wink(わからないか…
          その後一行は博物館に移動しました。
          竪穴式住居や貝塚、土器などを見学します。特に6年生は歴史の勉強になりますねsad
          今回は普段できない貴重な体験ができましたね。今後の学習に役立ててもらいたいと思います。

          お世話になった本田技研細江工場、そして博物館の皆様、本当にありがとうございました。
        • 下水道教室(4年)

          2025年6月27日
            6月25日(水)、市上下水道部の職員を講師としてお招きし、4年生を対象とした「下水道教室」が行われました。
            まずは生活排水がどのように処理されるか、映像を見ながら勉強します
            みんな真剣に画面を見つめていますlaugh
            微生物を利用して水をきれいにしていることを知り驚いたようですsad
            次に下水に流してはいけないものを勉強しました。
            油や髪の毛、ティッシュペーパーなどは配管の詰まりにつながってしまうそうですangry
            気を付けたいですねangry
            でも、なぜトイレットペーパーはよくて、ティッシュペーパーはだめなのでしょうenlightened
            実験してみます
            なるほどトイレットペーパー(左)は水に溶けやすく、ティッシュペーパー(右)は水に溶けにくいんですねblush
            子供たちからは「これからはティッシュペーパーをそのまま流さないようにしたい」「油や食べ残しを、そのまま流さないようにしたい」といった感想が聞かれました。
            我々のちょっとした気遣いで環境は守られます。子供たちにとって、環境美化について見直すきっかけとなったようです。

            上下水道部の皆様、今回は貴重なお話をありがとうございました。
          • の昼休み、3年生と1年生が一緒に活動をしていました

            3年生が企画をし、それぞれのグループに分かれ、折り紙、お絵かき、絵あわせゲームなどを行いました
             
            ●折り紙チーム●
            パックンチョや財布、鶴などを作りました
            分からない時は、3年生が丁寧に教えてくれましたね
            ●お絵かきチーム●
            絵のかき方や、色の塗り方について
            紙やホワイトボード使って、挑戦しました

            図工などで活用できるといいなと思い、この遊びを企画したそうです

             
            ●絵あわせゲーム●
            お題を決めて、1年生に書いてもらいます。
            1つ目は「担任の先生の苦手な生き物」です。

            「私、知ってるー
            「これだよね

            正解は…かえる。全員正解ですすごーいsmiley
            2つ目は…2・3年の先生の苦手な食べ物です。
            これは難しいぞ…
            でもみんなスラスラ書いています

            正解は…納豆  大当たりwink なんでみんな知っているの
            3年生のみなさん、楽しい遊びを計画してくれてありがとう
            雨の日でも楽しい1日になりましたね
          • 交通安全を語る会

            2025年6月25日
               今日5時間目に、交通安全を語る会がありました。
               PTAの方をはじめ、地域の方や三ヶ日交番の方、交通指導員の方に参加していただきました。
               学校からは、交通リーダーである5・6年生が参加しました。
               同じ通学路を通るメンバーでグループになり、地域の危険個所や、普段の登下校や自転車の乗り方などについて話し合いました。地域の方からもアドバイスをいただき、とても参考になりました。
               それぞれのグループで話し合ったことをみんなで共有しましたsad
               交通安全リーダーとして、下級生にも今日のお話をしっかり伝えて事故ゼロを続けていきましょう
               地域の皆さん、PTAの皆さん、警察署の皆さん、今日はご協力いただきありがとうございました
            • 昼休みの様子

              2025年6月24日
                先週まで梅雨を忘れるくらい晴れていたのに、今週は雨ばかり
                昼休み、何をして遊ぼうか…
                今日は各教室をのぞいてみました

                <1年生教室>
                雨の日は学級遊びをすることになっています。
                今日はみんなで「かごめかごめ」です。
                 
                「うしろの正面だぁれ?」
                「〇〇くーん!」
                声でばれちゃいましたsad

                <2・3年生教室>
                五目ならべで遊んでいます。
                3年生だけでなく、5・6年生も遊びに来ていますね

                この教室では、きょうどう委員会の人が集まって、
                次回行われる代表委員会の話し合いも行っていましたblush
                <4年生教室>
                うしろ側の入り口にコスモスのアーチが…。
                国語「一つの花」をイメージして、みんなで一生懸命製作中です
                <保健室>
                折り紙教室が開かれていました。
                1か月以上かかって作品を作っていますもうすぐ出来上がりそうでね

                鶴や蛇など、色々な物を折っていますblush
                 
                校長室にも子どもたちの姿が…。
                大谷グローブを持って、校長先生を誘いに来ています。

                残念ながらこの後出張だったので、一緒に遊ぶことはできませんでしたmail
                雨の日でもみんな楽しく過ごしていました

                1学期もあと1か月。
                これからもみんな仲良く過ごしましょう


                 
              • 3・4年生は、総合の学習で「井戸ばたサロン」に参加してきました。
                井戸ばたサロンでは、地域の方々と交流しました。

                まずは、手話に挑戦しました。
                地域の方に教えていただき、「ふるさと」を歌いました。
                次は、3・4年生対サロンの皆さんでゲーム対決です。
                種目はスカットボールと輪投げ。
                勝者は、、、
                井戸ばたサロンの皆さんの圧勝でした
                3・4年生からは「さすが」「かなわない」という声が。
                相手チームも全力で応援し、とても盛り上がったゲーム対決でした。

                最後は、音楽で練習した「ハッピーソング」を披露しました。
                サロンの皆さんのリクエストに応え、校歌も歌いました
                学校に帰ってきて、活動を振り返りました。
                「手話を覚えることができてうれしい」
                「一緒に遊んで楽しかった」
                「歌を聴いてもらえてよかった」
                地域の皆さんと素敵な時間を過ごし、笑顔いっぱいの3・4年生でした

                井戸ばたサロンの皆様、ありがとうございました