• 採蜜体験

    2025年9月25日
       今日5・6年生は、午後に長坂養蜂場採蜜体験を行いました。
       その前の昼休みには、ぶんぶんが尾奈小学校に現れましたあっという間にぶんぶんの周りは子供たちでいっぱいに
       まず長坂養蜂場で大切にしていることやミツバチのお話を聞いた後、着替えをして、尾奈にある養蜂場を見学しました。
       みんな近くまで行き、ミツバチと触れ合うことができてびっくりしましたやさしく接してあげるのが大切なんだねlaugh
       学校へ戻り、蜜蓋切り、遠心分離の体験をしました。蜜の詰まった板はこんなにも重くなるんだね。
       できたてのはちみつを試食させてもらいました爽やかな香りのするとっても甘いはちみつだったねwink
       1匹の働きバチが寿命の尽きる1か月でスプーン1杯のハチミツを作ると聞きました。その貴重さにありがたみを感じる機会になりました。
       ミツバチは「怖い」だけの存在ではないと考えることができました。三ヶ日はみかん産業が盛んだから、他の地域にはない、みかんはちみつが採れるすごさを知りました。地域産業に関心をもつ機会にもなりました。
    • 授業風景(1年算数)

      2025年9月24日
        1年生が算数の時間に「かずをせいりして」の学習を行いました。
        今回は無造作に置かれた4種類の野菜を見て、数を比べる学習です。
        「どうすればくらべやすくなるかな?」
         
        子供たちは、ホワイトボードやタブレットPCを使い、考えを深めます。いろんな方法があるので楽しそうです。
        友達の考えとくらべてみます。どうやら並べてみると分かりやすそうですね。
        むむ?並べても野菜の大きさが違うと比べづらいですねangel
        なるほど、そんなときは大きさ(高さ)をそろえれば分かりやすいですねsad
        最後に同じ大きさの野菜が描かれたプリントに色を塗って確かめます。みんな正しく比べることができましたwink
        今日は「たかさをそろえてならべるとくらべやすい」と気づくことができました。
        この方法で、身の回りの他の物も比べられるといいですねsad
      • みかんの摘果に行ってきましたsmiley今年度2回目です。
        お日様の日差しをたっぷり浴びて、大きくなっていました。

        今回は、自分の担当の木に名前の札もつけてきました。

         
        「摘果に行ってきまーす!」と学校へあいさつすると……

        「いってらっしゃーい
        と6年生がお見送りしてくれました
        学校から徒歩2・3分のところにみかんの木があります。
        まずは、名札を付けます。

        ……あれ?どの木だったかな??
        忘れてしまった人が多かったけど、無事取り付けることができましたangel
        いよいよ摘果作業です。

        4年生にどんなみかんを摘果したしたらよいか確認しながら、3年生もたくさん摘果しました
         
        枝に乗って、高いところも摘果します。
        家でお手伝いしている子が多く、みんなとても上手ですsad
        M玉みかんを目指して、収穫まで見守ります
        今年もおいしいみかんが、たくさん収穫できるといいですねblush
      • リースづくり

        2025年9月19日
          1・2年生は生活科の授業でリースづくりに挑戦しています。
          1学期に一生懸命育てたアサガオのつるを丁寧に巻き、すでに輪っかは完成今日は飾りつけですwink
          飾りつけの材料もいろいろありますねwink
          どんな飾りにしようかな?うまく巻けるかな?
          飾りをひとつひとつ丁寧に取り付けます。
          だんだんきれいになっていきますねsad
          ついに完成ですきらきらした作品や、季節を感じられる作品など、どの作品も素敵ですねwink
          みんな大変上手にできましたwinkしばらく教室に掲示してありますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください
        • ダンス練習(全校)

          2025年9月18日
            5時間目に全校でダンスの練習をしましたsmiley
            体育館は暑いけど、楽しい音楽にみんなウキウキです。
             
            移動など一通り教わって、実際に踊ってみます

            1~4年生・このダンス…どこかで見たことあるような…
            休憩になると、冷風機の前にみんな集まってきます
            全校での活動は、休憩時間も楽しいものですfrown
            4年女子は、休憩時間に動きの練習
            完成度の高いダンスに、注目してください
            5、6年生・なにやら面白い姿をした人がいますね…blush
            汗をびっしょりかきながら、一生懸命練習しています。
            運動会当日、どんなダンスになるのか楽しみにしていてくださいね
          • 運動会練習 その1

            2025年9月17日
              2時間目、運動場は大変暑いですが、水分補給と休憩をこまめに取りながら、練習を行いました

              初めての運動場での練習だったので、まずは準備の仕方や動きなど確認をしました。


               
              合戦・おなのみねで「的当て」があります。
              自分たちで準備をするので、そこから練習。それぞれの学年で役割を分担しますangel
              高学年は机運びや的の準備。
              低学年は玉の準備。
              準備ができたので、低学年の部から練習です
              みんな一生懸命投げています
              お次は高学年の部。お互い気合を入れてから、スタートです

              本番では、的にちょっと工夫がしてあります。
              お楽しみに…
              最後は、綱引きの練習です。
              場所の移動の仕方を確認し、今日は綱には触れないで引っ張り、掛け声の練習もしましたsmiley

              「そーれ!そーれ!」
              まだまだ練習が必要です
              暑いけど、運動場で体を動かしている子供たちは生き生きとしています
              熱中症に負けず、頑張るぞ~
            • 3年生が、社会科の学習で町内のスーパーマーケットの見学に行きました。
              商品をお客さんに買ってもらうためのお店の工夫を探します。
              まずは店長さんにお店の中を案内してもらいました。
              普段の買い物では入ることのできないバックヤードも見学させてもらいました。
              肉や魚をカットしたり、機械でパック詰めしたりする様子を見ることができました。
              パンコーナーではちょうどパンが焼いていました。
              生地をこねる人、焼く人、袋に詰める人など役割を分担していることに気付きました。
              質問の時間には、店長さんに数多くの質問に答えてもらいました。

              「オリジナル商品はありますか?」
              「飲み物は、冷やしているものとそうでないものがあるのはなぜですか?」
              「お客さんに買ってもらうためにどんな工夫をしていますか?」

              学校の授業で出た多くの疑問を解決することができました。
              見学を通して、商品をお客さんに買ってもらうためのスーパーの工夫を多く発見することができました。
              次回の授業では、今回の見学での発見を整理していきましょう。

              ご対応いただいたスーパーマーケットの皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
            • 今回は赤組の練習の様子です。
              団長さんの話を真剣に聞いています。
              みんなで動きを合わせます。うまくできるかな?
              太鼓のリズムに合わせて動きもそろってきました。
              低学年の子たちの声が響いていますねsad
              大きく手をまわして、何だか楽しそうsad
              赤組も元気いっぱいですwink本番がますます楽しみになってきました。
              なお、以前話し合った運動会のスローガンは「全力を出し切れ!70周年 尾奈っ子オリンピック 2025!」に決まりました。このスローガンのもと、みんな全力で競技や応援に取り組むことができるといいですねlaugh
            • 昼休みの様子

              2025年9月11日
                今日は、いつもよりは暑さが和らいだため、昼休みは運動場が開放されました

                「今日は遊べる~」と帽子を被り、水筒を持ち、嬉しそうに出ていきました

                3年生は、王様ドッジボールで遊んでいます
                お次は、1.2年生の男の子が一輪車に挑戦
                1学期より上手に乗れるようになりました。すごーいwink
                1年生の男の子、縄跳び練習中です。
                後ろまわりをがんばっています
                4年生の女の子たちも一輪車、がんばっています。
                アイドリングやいろいろな技を見せてくれましたsmiley
                ブランコで風を感じていますfrown
                すずし~い
                校長先生と一緒に、キャッチボールをしている子もいます
                高学年のみんなは、ドッジビーをやっています。
                ボールとフリスビーの両方を使っているので、どこから当てられるかわかりませんcrying
                しかも、スピードも速いので、見ている方もどきどきします
                久しぶりの運動場での遊びに、大満足のご様子
                まだまだ暑い日が続き、熱中症も心配されます。
                暑さ指数などを確認し、安全に遊べるようこれからも指導をしていきます。
                 
              • 3年生は、食農教室で三ケ日西小を訪れました。
                三ヶ日農協の農青連の方々がたくさん見えて、一緒にとうもろこしの収穫とゲームをしました。
                とうもろこしは5月の終わりごろにみんなで植えたものです。
                4つの小学校の3年生が集まり、一緒に活動しました。
                みんなで結構たくさん収穫しました。このとうもろこしは、乾燥させて、次回、ポップコーンにします。
                楽しみですね。