2025年

  • 学習発表会②

    2025年2月13日
      前回に引き続き、学習発表会の様子です。
      5年生の発表です。
      環境問題について紹介しました。
      4人が様々な環境問題について調査し、解決のためにできることや実践したことを発表しました。
      あと52日で6年生
      どんな6年生になりたいか、目標宣言をしました。大きな声で堂々と発表できました。
       
      6年生は、修学旅行で訪れた東京と、自分たちの住む三ヶ日について紹介しました。
      三ヶ日の特産品を使ったレシピを考えたり、外国の人のために英語のパンフレットを作成したりして、三ヶ日にしかないよさを広めていきたい発表しました。
      東京への憧れは強いですが、6年間いっしょに過ごした仲間ともに、これからも自分たちのふるさと三ヶ日を大切にしたい!と、「三ヶ日愛」に気づくことができました
      最後は11人による合唱です。きれいな歌声が体育館に響き渡りましたlaugh
      最後に、5年生からサプライズ
      尾奈小学校独立70周年記念企画で作成した、天浜線のヘッドマークのお披露目がありました。
      みんなのアイデアから、こんなに素敵なヘッドマークができました

      最後は6年生の代表児童による「おわりの言葉」です。

       
      さすが6年生、大変立派な態度で言葉を言うことができました。

      どの学年も力いっぱい頑張りました。終わった後はみんなの顔に笑顔があふれていました
    • 学習発表会①

      2025年2月12日
        2月8日(土)、尾奈小学校では学習発表会が行われました。
        はじめの言葉は1年生の担当です。大きな声ではじめの言葉とスローガンを言うことができましたsad
        1・2年生の発表です。
        1・2年生は生活科、国語、算数、体育などで勉強したことを紹介しました。
        生活科では町内のいろいろな施設やお店のことを調べたようです。詳しく紹介することができました。
        野菜も上手に育てることができましたね。
        なわとびも上手でした。みんな笑顔で元気いっぱい発表することができました。
        3・4年生は総合の時間に学習したみかん栽培や福祉について紹介しました。
        まずは、みかん栽培の工夫や選果場の様子を詳しく紹介することができました。
        点字ブロックや車いす、白杖など福祉について調べたことも分かりやすく紹介しました。
        楽器の演奏もとても上手でした。
        みんな頑張りましたね。素晴らしい発表でしたwink
        明日は5・6年生の発表を紹介します。おたのしみにwink
      • 図工(3・4年)

        2025年2月7日
          3・4年生 図工の様子です。

          4年生は、木版画の裏彩色に挑戦中です。
          えのぐは水をたっぷり使って、裏から色をつけていきます。
          時々、表側から色がどのくらい出ているの確認します。
          色が薄かったりするのは、水が足りないからです。
          もっと水を足してにじませるようにすると、色がはっきりでますね
          3年生は、前回までに作った生き物などの形を、様々な色で刷り、紙にうつしていきます。
          同じ形でも、色や置き方によって印象が違いますangry
          インクが隅までしっかりつくように、ローラーで何度も塗ります。
          それでも、なかなか隅の方まで色がつきません…devil
          自分の思った場所に刷れているか、確認しながらやっています。
          「ここは何色にしようかな?」
          「思ったように模様が出ないのは、どうしてかな?」
          全体のバランスも大事です
          どんな作品ができあがったのか、とても楽しみですね。
          作品は、教室等に掲示しますので、ぜひご覧ください
        • 入学説明会

          2025年2月6日
            2月5日(水)、入学説明会が行われました。
            来年度は、9名のお友達が尾奈小学校に仲間入りします

            まずは、1年生が学校の活動を紹介します。
            「1年生では『あさがお』を育てます!」クロムブックでプレゼンを作成し、みんなに披露しました。
            小学生になると、できることがたくさん増えます
            一緒に、けん玉やこま回しもしました。みんなとても上手です。

            5年生とバトンタッチsmiley
            学校探検に出かけます。
            家庭科室、体育館、3・4年生の教室を見て回ります。
            幼稚園にない教室がたくさんあるので、みんな興味津々ですblush
            5年生の教室では、ひらがなを書いたり、漢字を書いたりしました
            学校生活をちょっと体験し、
            「早く、小学校に行きたい」と、嬉しそうに話してくれました。
            最後は図書室で「読み聞かせ」です。
            みんな真剣に聞いています
            5年生のみなさん、色々企画してくれてありがとうございます。
            新1年生の皆さん!
            4月から元気に登校してくれることを、楽しみに待っています
          • 朝の風景

            2025年2月5日
              校長先生が、また雪を運んでくれました。
              校長先生作 某キャラクター
              子供たちも大喜びです。
              ​風は冷たいですが、朝から温かい気持ちになりましたlaugh
            • 元気に育ってね!

              2025年2月4日
                2年生の教室前の花壇の様子です。チューリップの芽が顔を出しています。順調に育っているようです。
                しかし、一部では球根がむき出しになっているところもあります。
                ちょうど雪も舞っていたので、子供たちが心配していました。
                「チューリップ、凍えなきゃいいね」
                そこで2年生は外に飛び出して、土をかけてあげることにしました。
                やさしく土をかけてあげます。
                上手に土の布団をかけてあげることができたようです。
                子供たちの愛情をいっぱいもらって、春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう
              • 会礼(2月)

                2025年2月3日
                  本日2月の会礼が行われました。
                  児童発表では、2年生の代表児童が今月がんばりたいことを発表しました。
                  「学習発表会で緊張しないように練習をがんばりたい」と大きな声で発表しました。
                  校長先生が出張のため教頭先生がお話をしました。
                  本日は「立春」、尾奈にいれば季節の移り変わりを感じることは簡単にできる。しかし、これは当たり前ではなく幸せなことである。尾奈小学校や尾奈地区の恵まれた環境の中で学べることへの感謝の気持ちを忘れないようにしてほしい、とお話がありました。
                  最後に校歌も元気よく歌いました。
                  さあ令和6年度も残すところあとわずか。やり残しの無いように、今月も充実した日々を過ごしてもらいたいと思います。
                • 30日、6年生はボランティアの先生をお招きし、図工の授業を行いました。
                  今回はステンシルの技法を使い、葉っぱの絵を描きました
                  お手本はこちら!
                  各自好きな色の絵の具を用意し、スポンジで着色します。
                  みんな丁寧に黙々と作業をしています。
                  だんだん完成に近づいてきましたsad
                  完成です!とてもきれいに仕上がりましたねwink
                  あとわずかで卒業を迎える6年生にとって、小学校の思い出がまた一つ増えましたlaugh
                  ボランティアの先生、今年も素敵な時間をありがとうございました。
                • 薬学講座(5・6年)

                  2025年1月30日
                    学校薬剤師を講師に招き、薬学講座を行いました。
                    今年度は「薬・薬物」についてです。

                    私たちの病気を治すためにある薬。正しい飲み方についてクイズ形式で学習しました。
                    薬は「水やぬるま湯」で飲むように言われています。
                    実際に水以外のもので飲むとどうなるか、実験をしました。

                    薬を水・オレンジジュースで飲んだ場合です
                    水では何も起こりませんが、オレンジジュースでは大量の泡が発生しました

                    次に貧血治療に使う薬を水とお茶で試してみます。
                    こちらも水では何も起こりませんが、お茶を入れた途端、真っ黒に色が変わってしまいましたcrying

                    このように水以外のもので飲むと、薬の効果が弱くなったりすることがあります。
                    必ず水またはぬるま湯で飲むようにしてください
                    次は「薬物、薬物乱用」についてお話を聞きました。
                    薬物は一度使っただけでも「乱用」になります。
                    脳の働きが壊れ、心も体もボロボロになり、死んでしまうこともあります。
                    友だちに誘われても、絶対に使用してはいけませんno
                    今日は特別に、色々な薬を見せてもいました。

                    直接自分で注射する薬です。こちらは練習用なので針はなく、中も水が入っています。
                    こちらは喘息などの症状を落ち着かせるための吸入器です。
                    「これ知ってる!」
                    「やったことある!」
                    という声もちらほら聞こえました。
                    こちらも実際に体験。しっかり吸入できると「ぽー」と音が鳴ります。
                    身近にある薬も飲み方を間違えると大変なことになってしまいます。
                    用法・用量を守って正しく使ってください。わからないことは薬剤師に相談するといいですね
                  • 昼休み折り紙教室

                    2025年1月29日
                      とある昼休み…
                      保健室からにぎやかな声が聞こえてきます。
                      ちょっとのぞいてみましょう
                      おお!2年生が折り紙をしていますwink
                      さっそく作品のご披露です。
                      大きな花ができました。きれいですねsad
                      こちらはヘビでしょうか。三角形に折ったたくさんの折り紙をつなげたようです。
                      数えたら81まいもありました、すごいcool
                      飛行機も完成!カッコいいですねsad
                      フライトも無事成功です
                      たいへん穏やかな昼休みでした
                      これからもみんなの笑顔がたくさん見らるといいですねlaugh