2025年

  • 終業式

    2025年7月18日
      72日間の1学期も今日で終了。
      本日は1学期終業式が行われました。
      まずは2年生代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。
      1学期は特に一輪車の練習を頑張ったそうです。みんなのがんばりに刺激を受けてチャレンジを続けた結果、運動場を1周まわれるようになったそうです。よく頑張りましたwink
      続いて校長先生のお話です。
      校長先生からは、子供たちに募集した「どこでもドアがあったらどこに行きたい?」「ドラえもんのポケットにこんな道具があったら」を受け、「これからの未来がもっと便利でもっと安全になるよう、みんなの新しいアイデアと力でよりよい社会を作っていってほしい」、また「夏休みを安全で素敵な日々にするため、自分で計画を立て、いろんなことに挑戦し、自分の夢を実現させてほしい」とお話がありました。
      校歌も元気よく歌えましたwink
      式終了後は、生徒指導の先生から「『じこ0、びょうき0、ひこう0』でよい夏休みにしましょう」とお話がありました。
      明日からいよいよ夏休みです
      いろんなことにチャレンジし、楽しい思い出をたくさん作ってくださいwink
      9月1日には、また元気な笑顔を見せてくださいねsad
    • 水泳教室

      2025年7月17日
        本日はB&Gの講師の先生をお迎えし、水泳教室を行いました。

        昨夜から降っていた雨も10時ごろピタリとやみました。さすが皆さんの行いがいいからですねsmiley
        まずは低学年から。先生にあいさつします。
        「お願いしまーす
        水に慣れる運動です。
        もぐったり、体を伸ばしたり…みんなとっても上手です
         
        さあ本日のメインイベント着衣水泳です。今日は大プールで挑戦します。
        ペットボトルを使って上手に浮きます。いざという時は水に浮くものを持つと楽になると教えてもらいました。
        続いて高学年の部smiley
        高学年のみんなは潜るのもバタ足もとても上手です。さすがですねwink
        体を伸ばして上手に浮いています。
        高学年のみんなもペットボトルを持って浮いてみました。とっても楽ですねwink
        さらにTシャツやズボンに空気を入れると浮き具代わりになることも教えてもらいました。
        いざというときは今日教えてもらったことを思い出して自分の命を守っていけるといいですね。

        講師の先生、本日はためになるご指導をありがとうございました。
      • 5時間目、2・3年生がお楽しみ会を行いましたsmiley

        3人1組でグループになり、自分たちでゲームを考えました。
        ①とんとんずもうゲーム
         段ボールの上にこまを置き、まわりをとんとん叩き、〇から出たり、下に落ちたりしたら負けです
        みんな力を入れてとんとんとん…。最後、段ボールに穴が開いてしまいましたbroken heart
        ②クイズ
         「私の昨日のくつ下の色は何色だったでしょうか?」
        なかなか面白い問題です。正解は…「むらさき!」だったそうですlaugh

        ALTの先生も参加。ひらがなを一生懸命読んで答えていました。
        ③これはなんでしょうゲーム
         段ボールの中に入っている物を、手で触って当てるゲームです。
        またまたALTの先生も挑戦!
        「マグネット…
        マグネットでも飾りがついています。それは何か…??
        正解は「納豆のマグネット」でした。

         
        楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました
        みんなとても楽しかったようですwink

        1学期も残り2日。もうすぐ夏休みです
         
      • 5時間目、30分間回泳が行われました
        今年度も自校開催です。

        スタートの合図で泳ぎ始めます。
        30分間、自分との長い闘いが始まりました
        反時計回りで、ひたすら泳ぎ続けます。

        見学者や1年生が応援してくれました
        「がんばれ~
        「あと10分だよ
        みんなの声はしっかり届いていますsmiley
         
        終了の合図が聞こえました。

        全員30分間、泳ぐことができました
        よくがんばりました。みんな最高の笑顔ですwink
        ご褒美に、少しプールでお遊びタイム
        あれだけ泳いだのに、みんな元気に遊んでいます。
        子供たちの体力、おそるべし…です
        5・6年生のみなさん、合格、おめでとうございますwink
      • 読み聞かせ

        2025年7月14日
          今朝のチャレンジタイムは、ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われました

          1・4年生「うちのピーマン」
          野菜炒めにピーマンを入れたいお母さんと、食べられたくないピーマンの戦いが始まった!
          漫才したり、なぞかけしたり、スーパーマンの仲間と言い張ったり…。
          ピーマンの努力は実るのか?
          みんな真剣な表情で見守っていましたfrown
          2・3年生「キャンピングカーのたび」
          主人公とお父さんは「のろのろごう」に乗って、星空がきれいなキャンプ場へ出かけます。
          車の中でご飯を食べたり、泊まったり…まるで秘密基地?隠れ家?
          読み終わる頃には、みんなキャンピングカーに興味深々でした
          5・6年生「だるまのマーくんとはいたのおばけ」
          だるまのマーくんは、森に出るおばけを退治しようと勇気を出して出かけます。
          木々の間から現れたのは「歯いたのおばけ」。
          マーくんとおばけの間で、ドタバタ大騒ぎの戦いが繰り広げられます!
          どっちが勝ったのか?最後まで目が離せませんでした
          ボランティアの皆様、いつも、楽しい絵本と楽しい時間をありがとうございます
          2学期もよろしくお願いします。
        • 摘果(3・4年)

          2025年7月11日
            1時間目、みかんの摘果へ行ってきました
            いよいよ夏が来たという感じです

            今年度は3・4年生が中心となって育てていきます。
            「みかんの摘果へ行って参りまーす。」
            と学校へ挨拶をし、出発
            みかんの木を貸してもらっている、地域の方から、
            「早生みかんの1年」について簡単に説明を聞きました。
             
            摘果の仕方について
            ・ヘタが残ると他のみかんを傷つけてしまう
            ・根本をはさみで切る
            ・大きな傷がある
            ・小さすぎるまたは大きすぎるサイズ
            などなど確認をしながら、教えてもらいましたwink
            緊張しながらも、摘果スタート
            4年生のみなさんは、昨年やっているので、大先輩です。
            3年生に教えてあげてくださいね
            「先生これは摘果してもいいですか?」

            最初は恐る恐るやっていましたが、
            慣れてくると、自分で判断してできるようになりましたblush
            高いところは、枝に登って取っていきます。
            暑いけど、みんな一生懸命です
             
            夏休み明けにもう一度、摘果を行う予定です
            おいしい尾奈っ子みかんになるよう、
            3・4年生が大事に育てていきますsmiley
          • 工場見学(3年)

            2025年7月10日
              3年生の社会科の学習で、三ヶ日紙工と井口樹脂工業の工場を見学しました。
              三ヶ日紙工の工場では段ボール製品を作っていました。
              加工される前の大きな段ボールにみんな興味津々です。
              大きな段ボールが機械でカットされていく様子を見ることができました。
              きれいな円が次々と出来上がっていました。

              最後に組み立て体験もさせていただきました。
              複数の段ボールのパーツを組み合わせていくと…球体が出来上がりました!
              井口樹脂工業の工場では、車のパーツを作っていました。
              原料が機械によって乾燥させられて、溶かされて、冷やされて…パーツが出来上がっていきます。
              原料が形を変えていったり、必要ない部分を機械がカットしたりしている様子をみて、みんな驚いていました。
              完成した製品を間近で見せてもらいました。
              製品を出荷する前には細かい部分までチェックすることを教えてもらいました。

              工場見学では、工場の中の様子を見たり、働いている方にインタビューをしたりして、たくさんのことを学ぶことができました。三ケ日紙工と井口樹脂工業の皆様、ありがとうございました。
            • 前回に続き、4~6年生のよろいを紹介しますwink

              4年生 段ボールで初めてよろいを作りました!
              スプレーで下地をつけてから、絵を描いたり、飾りをつけたりしました

              <北朝>
              <南朝>
              5・6年生
              スプレーでの色の付け方がとても上手ですsmileyさすがです。
              絵の具を筆につけ、叩いて色を飛ばし模様をつけます。いろいろなやり方がありますね

              <南朝>上が6年生、下が5年生の作品です。
              <北朝>
              6年生は兜も作ります
              毎年作品を見ていますが、子供たちのよろいへの情熱はすごいです
              学年を上がるにつれ上手になり、成長を感じることができますblush
              今年も素敵なよろいが完成しました
            • 今日は、朝活動の時間に、フィリピン(日本人学校)にいるT先生とGoogle Meetでつながりました。
              4年生以上の子は、久しぶりに先生とお話ができてうれしそうでした。
              T先生からは、フィリピンでの生活の様子や食べ物、気候などについて、わかりやすく教えてもらいました。
              フィリピンまでたった4時間で行けることや、日本では出会えないさまざまな動物がいることも教えてもらい、フィリピンのよさを感じることができました。
              先生への質問「先生はフィリピンのどこあたりに住んでいますか。」
              回答「住まいは一番大きな島のマニラという町です。」
              先生への質問「紹介してくれた食べ物で何が好きですか。」
              回答「スイーツが甘くて、結構おいしいです。」
              フィリピンのことがよくわかりました。
              最後に、みんなで再会を約束し、先生にお礼を伝えました。
              「サラマッポ!」
            • 7月4日(金)に子供たちが作ったよろいを紹介します。
              1年生 はじめて挑戦しましたが、かわいらしい柄を描くことができましたsad
              2・3年生 模様も細かくきれいに仕上げました。さすがですsmiley
              自分の思いがいっぱい詰まった素敵な作品が完成しましたね本番も楽しみですwink

              追伸:4~6年生は後日紹介します。