2025年

  • 外国語(5年)

    2025年4月30日
      毎週水曜日はALTが来校しますみんなALTの先生が大好きです。

      1時間目、5年生の授業をのぞいてみました。

      今日は「What 〇〇 do  you  like?」「I like 〇〇.」の学習です。
      〇〇のところには、color、animal、sport、 foodなど自分の好きな物をいれますsmiley 
      これを使って、ビンゴゲームを行いました

      友達に聞きたいことを考え、9つのますに答えを書いていきます。
      「何にしよう?」
      「えー、わかんなーい
      とみんな苦戦しながらも、必死で埋めましたdevil
      ビンゴゲームスタートです。まずは友達とじゃんけんをして、勝った人から質問します。
      相手の言ったことがあれば、〇をつけます。縦・横・斜め3つそろえばビンゴですblush
      校長先生も授業の様子を見に来ていたので、ビンゴゲームに参戦です
       
      「あと1つでビンゴなのに~
      「やった、ダブルビンゴー
      と、とても楽しく外国語を勉強していました。
      外国語がない1・2年生も、ALTの先生を見かけると
      「Hello
      と声をかけています。尾奈小でも外国語の輪が広がっていくと素敵ですね
    • 4月28日、参観会が行われました。

      たくさんの保護者の方が、子供たちの授業の様子を参観してくださいましたlaugh
      〇1年生「国語・うたにあわせてあいうえお」

      国語の教科書を見ながら、大きな声で音読できました。
      ひらがなの「お」の練習もしました。初めての参観会でしたが、元気いっぱいの1年生でしたsad

       
      〇2・3年生「道徳・道夫とぼく」

      誰にでも分け隔てなく接するにはどうしたらいいか、考えました。
      学年や性別など関係なくみんなで仲良く過ごすためのアイデアがたくさん出ました
      〇4年生「道徳・かわいくない?」

      言葉の使い方や、正しく伝えるためにはどうしたよいか、情報モラルも兼ねて学習しました。
      伝えたいことは、直接相手に話すなど、みんなで意見を出し合って考えることができました
      〇5・6年生「道徳・夢を実現するためには」

      野球の大谷選手が、プロの野球選手になるために、どのような努力をしたのか、また自分なりの目標を持ち、その実現のために努力することの大切さについて学ぶました。
      「頼りになるリーダー」になるために実際に自己目標シートを作成しましたangry
      どの学年も、子供たちが一生懸命考える姿、元気に活動する姿を見ていただけたと思います。
      お忙しい中、ご参観ありがとうございました
    • 4月24日(木)、尾奈小の体育館に「グランドピアノ」が設置されました

      このピアノは、はごろも教育研究奨励会・創立40周年記念事業で尾奈小に寄贈されたものですwink
      本日4時間目、2・3年生がグランドピアノに触ってみましたsmiley

      ぴかぴかのピアノ。音が鳴ると…
      「おー!」
      と歓声があがりました
      もっと弾きたい子は、時間を決めて弾いてみます

      3年生の女の子はピアノを習っている子が多く、校歌も少し弾いていました。
      ピアノは習っていないけど、
      「ぼくも弾きたい!」とチャレンジ
      弾けなくても、音を感じることは大切ですね
      曲に合わせて、歌ったり、踊ったり…
      楽しい時間を過ごしました
      これからこのグランドピアノは70周年記念行事や各種活動、音楽の授業等で大活躍する予定です。子どもたちにもたくさん触ってもらい、音楽の楽しさを感じて欲しいと思います

      はごろも教育研究奨励会様、今回は素晴らしい贈り物をありがとうございました。大切に使わせていただきますsad
    • 歯科検診

      2025年4月24日
        昼休みに、歯科検診を行いました。

        本校の歯科検診は、幼稚園と合同で行います。
        まずは、幼稚園から。
        年少さんはおうちの人と一緒に。年中さんから一人で受けます。
        昨年、大泣きしていた年中さんたち。今年は一人で立派にできましたねsad
        幼稚園が終わると、小学生です
        さすがは小学生。待っている姿勢もとても素晴らしいですsmiley

         
        歯科検診でよく耳にする数字やアルファベット。どんな意味があるかご存じですか?

        ・1~7 永久歯
        ・A~E  乳歯  を表しています。

        ・斜線(/)は健全歯
        ・まる(〇)は治療したことのある歯
        ・シー(C)はむし歯
        ・シーオー(CO)はむし歯になりかけている歯
        ・バツ(✕)は要注意乳歯(永久歯に影響がある乳歯)  を表しています
         
        むし歯は自然には治りません。結果のお知らせをもらった場合は、早めの治療をお願いします。

        最近では、むし歯だけでなく、歯肉炎などの口腔疾患も増えています。
        一生使う大切な歯です歯みがきをしっかり行いましょう。
         
      • 交通安全教室

        2025年4月23日
          交通安全指導員を招いて、交通安全教室が行われましたsad

          今日は雨のため、体育館で歩行訓練や自転車の点検の仕方などを教えていただきました。

          1・2年生の様子
          歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について勉強しました。
          ・飛び出しはダメ
          ・車の間からの横断はダメ
          ・信号が青でも油断しない

          この3つのことを守りながら、渡り方の練習を​しました。最後にきちんと車の人にあいさつもできていました
          3・4年生の様子

          3年生は初めての自転車を使用した交通安全教室です。自転車は便利で楽しい乗り物ですが、危ない乗り物でもあります。

          自転車に乗る前に必ず点検をします。
          ・タイヤは空気が入っているか
          ・ブレーキは左右しっかり効くか
          ・サドルの高さはあっているか
          実際に体験をしましたblush
          「4つの左
           ①左側から乗り降りする
           ②左足をつく(右後ろから車がくるため)
           ③ブレーキは左から
           ④左側をは走る」
          についても教えてもらいました。
          5・6年生の様子
          自転車の乗り方について、確認をしました。
          交差点のルールでは、一旦止まり、ゆっくり左右の確認、後ろから車が来ていないかも確認します。
          自転車の事故で一番多いのが交差点での事故だそうです
          代表児童が自転車に乗って、ブレーキのかけ方について体験しました。
          「私、右からいつもブレーキをかけていた

          ブレーキも左から5・6年生も確認できましたね
          きまりを守って、安全に乗れるといいですね。
          ご家庭でも、点検等ご協力お願いします。

          交通安全指導員のみなさん、ありがとうございました
        • 算数(1年)

          2025年4月22日
            1年生が入学して2週間が経ちました。
            小学校の生活にも慣れ、勉強も始まっています

            4時間目、算数の時間です。今日はブロックを使って、数の勉強をしましたsad
            教科書を開き、楽器と同じ数だけ、ブロックをのせます
            「木琴は何個ありますか?」

            「2個だよね~」とみんな余裕の表情でのせていきますwink
             
            「黒板に、同じ数のブロックをはってくれる人~?」
            と先生が言うと…

            「はーい
            「はいっ
            とみんな、元気に手を挙げます。やる気いっぱいですwink
            手の挙げ方も大変立派ですね
            黒板に大きなブロックをはりました。
            「これは、いくつですか?」
            「3個です。」
            「これは、”さん”と言います。書き方はこうです。」
            とみんなで空中に指で書く練習をします。

            今日は1~5までの読み方や書き方の練習をしました
             
            学習は始まったばかりです。
            学ぶことがいっぱいですが、がんばりましょうねblush
             
          • 4月18日「ようこそ1年生・たてわり班よろしくね集会」が行われました。
            今年の1年生は9人。みんな元気いっぱいですsad
            まずは6年生から歓迎の言葉がありました。これから仲良くしていきましょう!という言葉とともに、児童会のキーワードも紹介されました。
            4年生から学校クイズを出題します。みんな○×で楽しそうに回答していました。
            2・3年生からは校歌の歌詞カードと図書カード入れ、70周年記念バッチのプレゼントです。1年生もうれしそうですねsad
            ここからは幼稚園のお友だちも合流し、たてわり班の顔合わせです。みんな大きな声で自己紹介ができました。
            最後はじゃんけん列車で大盛り上がり
            感想発表も立派に言えました。
            みんなの笑顔がいっぱいの素敵な時間となりました。
            今年1年、このメンバーで仲良く活動していきましょうwink
          • 一輪車 始動!

            2025年4月18日
              尾奈小学校では、運動会で一輪車の演技を披露します
              そのため、火・木曜日のチャレンジタイム(朝活動)に練習をしています。

              17日朝、今年度初めての練習が行われました。
              まずは、サイズが合っているか確認をします。
              赤い帽子は1年生。
              まだ一人では乗れません校長先生と一緒に練習している子もいます。

               
              3年生ともなると、みんなスイスイ乗れています。
              先生の手を持って、ぐるぐるぐる…目が回りそう
              4年生の女の子たちも、横一列になって、すーいすいblush
              4年生の男の子。
              昨年度までなかなか乗れなかったのですが、上手になってきました
              男の子たちは、ジャングルジムを使って、バランスをとる練習をしています
              がんばれ
               
              これから10月まで、一生懸命練習をします。
              運動会で、どんな演技が見られるのか、楽しみですね
            • 図工(3・4年)

              2025年4月17日
                3,4年生の図工の授業の様子です。

                3年生「私のすきなもの」
                クレヨンを使って、自分のすきなものを書きます
                「野球がすきだから、野球のグラウンドを書くぞ!」
                「プールで泳ぐの、大好きなんだ~」
                とみんなのすきなものがたくさん出てきましたsmiley
                4年生「絵の具でゆめもよう」
                絵の具でゆめをあらわします。

                あらわし方はたくさんあります。
                色を重ねてみたり…
                ストローを使って絵の具を広げてみたり…
                ビー玉に色をつけて、転がしてみたり…
                あみと歯ブラシをつかって模様をつけてみたり…
                3.4年生の作品は、想像力がとても豊かで、元気をもらえます。
                みんな、上手にできましたね

                掲示していきますので、参観会などでお越しの際は、ぜひご覧ください
              • 避難訓練

                2025年4月16日
                  3時間目、避難訓練を行いました。

                  年度初めなので、避難経路や地震が起きた時の身の守り方、火災の時の避難の仕方など確認しました。
                  訓練!地震が発生しましたdevil

                  みんな急いで机の下に避難します。
                  頭をしっかり守ってください
                  地震はおさまりましたが、給食室から火災が発生しました
                  急いで運動場へ避難します。

                  ヘルメットをかぶり、煙を吸わないために、ハンカチで口元をおさえます。
                  1年生は、初めての避難訓練ですが、きちんと避難できました
                  「落ち着いて、静かに素早く避難することができましたね。
                  地震はいつ起こるかわかりません。避難場所など家庭で確認しておきましょう。」
                  と校長先生からお話がありました。
                  みんな真剣な態度で訓練に参加できました。

                  ご家庭でも、地震について避難場所や備蓄品など確認するといいですねlaugh