2024年

  • 宿泊学習①

    2024年5月23日
      4・5年生は今日から2日間、かわな野外活動センターで宿泊学習を行います。
      3・4年生の子供たちはとても元気です。みんなニコニコしています。
      出発式も立派にできました。
      学校に残る子供たちも心をこめて見送ります。
      2日間普段できない体験を通して、たくましく成長してきてくださいね。
      また、日常とは違う生活の中で友達のいいところもたくさん見つけてきてくださいね。
      いってらっしゃーい!
    • わたしたちの静岡県

      2024年5月22日
        4年生は社会科の授業で都道府県の様子や特色について学習しています。
        この日は静岡県の土地の様子や産業について学習したことをスライドにまとめ、発表しました。
        インターネットの資料や教科書から必要な情報を選びます。Chromebookの操作も慣れたものです。ローマ字入力も早くなりました。
        できあがった作品を発表します。画面共有をかけ、みんなに分かりやすく伝えることができました。
        今後も学んだことをICT機器を活用してまとめる活動を行います。大人になってから役に立つ力が身につくといいですね。
      • 授業風景(3年総合)

        2024年5月21日
          尾奈小学校では、3年生でみかんを育てる学習をします。
          地元の方からみかんの木を貸していただき、今日は自分の担当する木に名前をつけに行きました。

          学校から少し下ったところにみかんの木はあります。短い距離でも、道路を横断するときはしっかり手をあげます。
          思い思いの名前をつけて、愛情たっぷり世話をしていきます。
          みかんの花はもう終わり、小さな実がなっていました。
          事前に木を決めていたのですが…
          「あれ、これでよかったのかな?」
          「こっちじゃないの?」
          「しっかり太い木にしばりつけて…」
          なんとか無事、つけることができました。
          「おいしいみかんを作るぞー!」とみんなやる気いっぱいです。

          学校へ戻り、先生から今後の流れについて話を聞きました。
          みかんマスターへの道、まだまだ始まったばかりです。
          6月はみかんの育て方について学習していきます。
          みかんの里資料館へ行ったり、JA柑橘課に方からのみかん講座を聞いたりします。
        • 授業風景(3年算数)

          2024年5月20日
            2時間目、3年生の算数の様子です。
            今日は「ひき算」3ケター3ケタの計算を中心に学習しました。
             
            練習問題を自分で解いて、次にペアで交流しやり方の説明・確認をします。
            みんなスイスイ解いていきます。
            さすが3年生です!
            前に出て、みんなの前で発表するときも、堂々としています。
            次は、304-128の問題です。
            十の位に数字がありません。どのように計算したらいいのでしょうか。
            ICTを使って、計算の仕方を復習します。
            2回くり下がりがあったけど、みんな余裕でできました。
            ノートも見やすく、まとめてあります。
            次回は4ケター4ケタの計算です。数が多いけど、頑張って勉強します!
          • 5年生が初めての調理実習を行いました。
            青菜とじゃがいもを使って「野菜をゆでるとどうなるのか」確認しました。
             
            青菜は素早くゆで、食べやすい大きさに切り、中高(なかだか)を意識してお皿に盛りつけます。
            「ゆでると小さくなっている!」
            「あんなにたくさんあったのに、これだけになった」
            と違いに気づくことができました。
             
            じゃがいもは竹串を刺して、すっと通ればザルにあげます。
            粗熱をとって、皮をむき、思い思いの形に切って完成です。
            「ゆでる前と後では形は変わらないけど、やわらかくなっている」と、こちらも違いに気づくことができましたね。
            青菜はかつおぶしとしょうゆで、じゃがいもは塩こしょうや塩で味付けをしました。
            初めて自分でゆでて作った感想は
            「意外と大変だった。でもおいしい。」
            「お母さんって大変なんだと思った。」
            「おひたしならもう作れるようになったから、家でも作ってみよう!」
            みんなおいしくいただきました。
            最後は片づけです。
            おひたしにしょう油をかけすぎてしまった場合は、そのまま流すと環境によくありません。
            SDGsの観点から、一度キッチンペーパーでふき取ってから洗うようにしました。
            自分で使った物は自分で洗い、片づけまでが調理です。
             
            次回は卵をゆでます。どんなゆで卵になるか、楽しみですね。
          • すなおな心

            2024年5月16日
              2年生が道徳の授業で「すなおな心」について考えました。
              まずは友達に謝れない登場人物の気持ちを考えます。
              次にペアで役割演技をしながら素直な心でいる良さについて考えます。
              みんなの意見を聞きながら素直になることの大切さについて気付くことができたようです。これから自分の生活にも生かしていけるといいですね。
            • 危険生物のお話

              2024年5月15日
                もうすぐ宿泊学習に出かける4・5年生が野山にいる危険生物について学習しました。
                今回の講師はCSコーディネーターの堀尾さんです。
                まずは、蚊、ダニ、ハチ、ヘビなど、人間に害のある生物の特徴や危険についてお話を聞きました。
                また、危険生物がいそうな場所や被害にあいにくい服装などについても教えていただきました。
                さらには、危険生物に遭遇したときに気を付けることなどについても教えていただきました。
                子供たちもみんな真剣に話を聞いていました。
                今日教えていただいたことを忘れず、安全に宿泊学習に行ってきてもらいたいです。

                堀尾さん、今回は貴重なお話をありがとうございました。
              • 移動博物館(後編)

                2024年5月14日
                  雨が上がって、雲の隙間から青空が見え始めています。
                  今日はいい天気になりそうでうれしいです♪

                  さて、昨日は「移動博物館」がありました。
                  今日はその“後編”を紹介します。
                  昼休みにも、自由参加の「体験活動」を行ってくださいました。
                  この日は朝から雨ふりで運動場が使えず、多くの子どもたちが体育館に集まりました。
                  「石皿とたたき石でどんぐり割り」「黒曜石で段ボール切り」「火打石」の3種類を用意してくださいました。
                  特に「火打石」に興味を持つ子が多く、何回も並びなおしては挑戦していました。
                  大きな火花が出ると、得意げな表情で興奮気味に自慢する子もいました。
                  低学年は「ちょっと昔の遊び」に挑戦です。
                  いろいろな遊びを紹介してくださいました!
                  ひと通り説明していただいたあとは、自由に体験します。
                  お手玉、けん玉、だるま落とし、竹とんぼ、コマ、おはじき、などなど…
                  簡単そうで難しく、できるようになるまで時間を忘れて夢中になっていました。

                  なぜかコマ回しが得意な子が多く、中には手乗りゴマに挑戦する子も…
                  ほぼ1日。
                  全校で「移動博物館」を楽しませていただきました。
                  とても親切、丁寧に対応してくださった博物館の先生方、ありがとうございました。

                  6月には6年生が博物館に行くことになっています。
                  今からとても楽しみです♬
                • 移動博物館(前編)

                  2024年5月13日
                    朝からあいにくの雨でしたが、今日は「移動博物館」の日。
                    博物館の先生方が尾奈小学校に来てくださいました。
                    高学年・中学年・低学年に分かれて、いろいろなことを教えていただきました。
                    高学年は「火起こし」です。
                    説明を聞いた後、5つのグループに分かれて実際にやってみました。
                    はじめは上手く回せませんでしたが、やっているうちにコツをつかみ、くるくる回るようになります。
                    少しずつ煙が出始め、そして「火種」ができました。
                    博物館の先生が火種を大きくしてくれ、そして最後は自分たちで炎にすることが出来ました。
                    今日は雨で湿度が高く条件が悪い中だったにも関わらず、すべてのグループが「火起こし」に成功しました!
                     
                    中学年は「昔のアイロン・石臼体験」です。
                    はじめにアイロンの話を聞きました。
                    昔のアイロンは「電気」でなく「炭」を使っていたそうです。
                    火傷に気をつけながら、実際に布にアイロンをあててみました。
                    やはり電気のアイロンが一番使いやすいようです。
                    続いて「石臼体験」です。
                    実際に大豆を石臼で挽かせてもらいました。
                    全員が挽き終えた後、中の様子を見せていただきました。
                    中心から外側にいくにつれて、大豆が細かい粉になっていく様子がよくわかりました。
                    そして「きな粉」のいい香りがしました!!
                    どの子もとてもいい表情で活動をしていました。
                    写真や動画で見るのもいいですが、実際に体験することはさらにいいですね。
                    今日はとても貴重な体験をさせていただきました。

                    博物館の先生方、本日はありがとうございました。

                     
                  • 3時間目、生活科の授業です。ひまわりの種植えを行いました。

                    まずは、自分のプランターに土を入れます。
                    「時計回りに順番に入れていこう!」みんなが平等にできるように班のリーダーが決めてくれました。
                    次は種を植えます。
                    1人2粒、人差し指の第一関節くらいまで穴をあけ、その中に種を入れます。
                    入れたら優しく土をかぶせ、たくさんのお水をあげて完成です。
                    ひまわりの種植えが終わると、教室に戻って、自分で育てる野菜を決めます。
                    夏野菜「きゅうり・トマト・ピーマン・とうもろこし・すいか…」まだまだありました。
                    育てたい野菜を第3希望まで書いて、発表します。
                    「きゅうりが好きだから育てたい!」
                    「ゴーヤがいい!」
                    たくさんの意見が出ました。
                    来週、育てる野菜を発表します。何を育てるのか、楽しみですね。