2024年

  • 体育(5・6年)

    2024年11月22日
      5・6年生の体育では、持久走と鉄棒の学習しています

      持久走では、2人1組になり、なるべく1周を同じタイムで走れるよう、
      ICTを活用し、クロムブックに入っているタイマーを使って計ります
      1周を何秒で走れたか伝え、記録をしていきます。
      今日は全部で7周走りました。
      「先週はもう少し早く走れたなぁ」
      「タイムが少し上がった
      など、毎時間振り返りをします。

      後半は鉄棒です。まずはウォーミングです。
      鉄棒では、姿勢を意識し、技を自分たちで調べ取り組みます。
      安全な着地の仕方なども考えます。
      12月にはマラソン大会があります。
      練習の成果を発揮できるよう、頑張りましょう
    • 百人一首(3年)

      2024年11月21日
        3年生は国語で「短歌」について学習をしています。
        短歌は五・七・五・七・七の31文字で成り立っていますそのリズムに慣れるため「百人一首」をやりました。
         
        7人では多すぎるので、2グループに分かれます。
        さらに、2人1組のチーム戦で競います。1つの班は3人のため、特別ゲストが入ってくれました。

        読み手は教頭先生ですlaugh
        みんな真剣な表情です。

        どこにどの句があるか、一生懸命探しますangel
        取れた札が正しいか、チェックしてもらいます。
        残り時間も短くなったので、途中ですが終了です
        それぞれ何枚取れたか数えます。この時間が一番どきどきしますね
        勝っても負けても、片付けはしっかりやります。
        明日の5時間目に、最後の百人一首を行います。明日の特別ゲストは校長先生です。
        子供たちは大喜びですsmiley
         
      • スクール119

        2024年11月20日
          本日、3年生を対象として、北消防署三ヶ日出張所の皆様によるスクール119が行われました。
          はじめは消防士さんの一日や消防署の仕事の内容などについて、詳しく説明していただきました。
          みんな真剣に話を聞いています。
          その後運動場に移動し、救急車や消防車を実際に見せていただきました。
          救急車の中を見せてもらいます。心電図・血圧のモニターやAEDなど、普段目にすることのできない装備に興味津々です。
          消防車の機能も説明してくれました。はしごの長さにびっくりです。
          消防士さんがホースの説明をしてくれます。
          「この消防車には20mのホースが10本積んであります。全部つなぐと何mか分かるかな?」
          の問いに、元気いっぱい
          「30m!!」
          と答える子供たち
          ……算数の勉強も頑張りましょうangel
          消防服も着せてもらいました。みんなカッコいいですねwink
          酸素タンクやホースの重さも体験します。消防士さんの大変さがよく分かりました。
          最後に記念撮影、ハイ、ポーズ
          いろいろ体験できて子供たちは大満足でした。
          消防署の皆様、本日は貴重な機会をありがとうございました。
        • 現在4・5・6年生は「夢の丘コンサート」に向け、日々練習を頑張っています。
          昨日(11月18日)はアクト音楽院から講師の先生をお招きし、発声法や音程の取り方等のご指導をいただきました。
          まずはおなかの底から声を出す練習です。おなかに手を当てて振動を感じながら声を出します。口も大きく開いています。高い音は背伸びをしながら。体全体が楽器のつもりで歌います。
          表情もどんどんよくなってきます。
          はじめとは比べ物にならないくらいきれいな合唱になりました。
          「夢の丘コンサート」は12月4日。本番でも素敵な歌声を聴かせてくれることでしょう。楽しみですねsad
          先生、熱心なご指導、ありがとうございました。教えていただいたことを生かし、本番でもがんばります
        • 授業風景(3年国語)

          2024年11月18日
            3年生は国語科で「ことわざ・故事成語」について学習しています。
            この日は自分が選んだ「ことわざ」と「故事成語」の意味と由来をスライドにまとめました。
            パソコンの操作も慣れたものですlaughどんどん文字を入力していきます。
            挿絵も入れて上手にまとめましたね。
            どの子も大変意欲的に取り組んでいました。中には一人で7つの言葉を調べる子もいました。すごいcool
            これからも言葉に興味をもって語彙を増やしていけるといいですね。
          • 読み聞かせ(11月)

            2024年11月15日
              11月11日朝、ボランティアの方による読み聞かせが行われました。
              低学年「まっくらあそびしようよ!」
              このお話は、部屋がまっくらでこわくなった弟のために、お兄ちゃんがライトとカメラをつかったライトアートを紹介し、いっしょに楽しむという心温まるお話です。
              子供たちも暗闇に浮かぶライトアートの世界を想像しながら物語の世界を楽しむことができました。
              高学年「てんしき」
              落語「てんしき」を元に作られたお話。お腹の具合がわるくて医者にみてもらったお寺の和尚が、医者に「てんしき(おならのこと)はありますかな」と聞かれますが、つい知ったかぶりをして「ありません」と答えてしまいます。気になった和尚さんは、坊主の珍念に「てんしきを借りてきなさい」と言いつけます。困った珍念さんが「てんしきあったらかしてください」と町中を探し回る面白おかしなお話です。
              子供たちは「てんしき」が「おなら」のことだと分かると、珍念さんと町人・和尚さんたちとの珍妙なやりとりに声を上げて笑っていました。
              今回も子供たちは大喜びでした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
            • クラブ活動

              2024年11月14日
                5・6時間目、4~6年生はクラブ活動を行いましたsmiley

                <スポーツクラブ>
                体育館でテニス(?)を行いました。
                ラケットはプラスチック製で軽くて短く、ボールはスポンジなので安心してできます。
                先生が打つボールを打ち返す練習をしました。
                ボールがあっちやこっちに飛ぶため、拾う人も大変そうです
                <ゲームクラブ>
                前半は室内で「謎解き」、後半は運動場に出て「目玉焼き鬼ごっこ」をしました。
                目玉焼き鬼ごっことは…
                 目玉焼き型のコートで行い、白身の部分に逃げる人、黄身の部分に鬼がいます。
                 白身の部分を少し小さくしてやるそうです。
                「白身の端に行かれると、当てられないよぉ~」
                と鬼から感想をいただきました。けっこう面白い鬼ごっこだったようですね
                <アウトドアクラブ>
                今回も運動場にテントやタープが登場しました。
                カードゲームやビンゴゲームを行いました。外でやると気持ちが違いますねblush
                校長先生が用意してくださったロッキングチェアで、まったりとした時間を過ごしました
                オットマンもついていて、最高の座り心地です。
                今日もそれぞれのクラブごと、楽しい時間を過ごすことができましたsmiley
                本年度のクラブ活動は残り1回、次回も楽しみです。
              • 今日は待ちに待った「収穫祭・三中ハートフル」です。
                三中ハートフルは、尾奈小学校を卒業した中学3年生が来校し、みかんの収穫や、秋遊びなどを小学生と一緒に行います。

                朝「対面式」が行われました。今年は4名の中学生が来てくれました。
                まずは「きこりとりす」のゲームで緊張をほぐします。
                3・4時間目は、前半と後半に分かれてみかんの収穫と、1・2年生が考えた秋遊びを行います。

                <みかん収穫の様子>
                今年は摘果を頑張ったので、大きめのみかんがたくさん収穫できましたfrown
                <秋遊びの様子>
                1・2年生がそれぞれ考えたゲームで遊びます。手作り景品もいっぱい
                いろいろなゲームでみんなとても楽しそうですsmiley
                お弁当の時間です。
                先日収穫したさつまいもを、給食室でふかしてもらいました。
                さつまいもの甘みと塩加減がちょうどよかったです
                昼休みはみんなで「王様おにごっこ」「ケイドロ」で遊びました。
                どの活動も、中学生がいてくれて楽しくできました!
                お別れの時間です。
                今日1日、小学校のみんなと過ごしてくれた中学生に感謝の気持ちを伝えました。
                またいつでも遊びに来てくださいね
                中学生のみなさん、ありがとうございました。
              • 11月8日(金)、5年生は社会科の学習でスズキ自動車のオンライン工場見学に参加しました。(工場の映像は公開できませんので今回は写真少なめです。ご了承ください。)
                この日に備え、子供たちは授業で学習してきたことの中からもっと知りたいことをまとめました。今日はその疑問が解決できるでしょうか。
                はじめにプレスや組み立て、検査などの工程をビデオで学習しました。
                大事なところはしっかりメモしていますね。
                その後、工場で働いている人の思いも知ることができました。
                最後は質問コーナーです。映像で分からなかった部分を直接質問します。
                「未来はどんな車が走っているか?」「工場では何時から何時まで働いているのか?」など、たくさんの疑問を解決することができました。
                教科書では学べない工場の工夫をたくさん知ることができましたね。今後、子供たちは自分たちで未来の車を提案していきます。どんなまとめになるか楽しみです
                スズキ自動車の皆様、今回は貴重なお時間をありがとうございました。
              • おかえりなさい

                2024年11月11日
                  階段を上がると…
                  おや?廊下に??まさか今年も…。
                  おかえりなさーい
                  1~5年生が心を込めて「おかえりなさい」のメッセージを書きました。喜んでくれたかな?
                  6年生が帰って来てくれてうれしいです。今日からまた全校児童35人で頑張りましょう