2024年

  • グローブ公開

    2024年1月25日
      尾奈小学校にも大谷翔平選手からグローブが届きました。
      この日、全校児童にお披露目されました。
      グローブは、尾奈小の子供たちにおなじみのキャラクター「ブラックサンタ」から紹介されました。
      グローブの登場にみんな大歓声です。
      最後には学年ごとに記念写真。
      このグローブは今日から各学年をローテーションし、全児童が手に触れ、野球を楽しむ予定です。
      野球好きの子が増えれば大谷選手も喜びますね。

      大谷選手、素敵なプレゼントをありがとうございました。
      「野球しようぜ」
    • 雪ですね

      2024年1月24日
        朝7時ごろ、雪が舞い始めました。
        あっという間に辺りが白くなります。
        風も強くなってきました。
        寒空の中、子供たちは元気に登校します。何だかそわそわしているようです。
        いつもより早めに暖房も入れましたが、子供たちはすぐ外に出ていきます。
        雪の中運動場を走り回る子供たち。「こおりおに」を始めました。リアルですね…(笑)
        外は寒いですが、今日も温かな雰囲気で一日過ごせそうです。
      • 凧揚げ

        2024年1月23日
          1年生が生活科「ふゆのあそび」の学習で凧揚げを行いました。
          楽しく安全に遊べるようにルールを確認します。
          さあうまくできるかな?みんな楽しそうです。
          風も出てきました。さあスタート「たこたこ揚がれ天まで揚がれ♪」
          風に乗って凧が揚がりました。上手に操っていますね。
          空高く凧が揚がり、みんな満足したようでした。
        • エコプロジェクト

          2024年1月22日
            5年生は総合の時間のエコプロジェクトの一環として、尾奈駅周辺のゴミ拾いに出かけました。
            道端や駅の中まで丁寧に探して拾います。
            結構落ちていますね。
            学校へ戻るとごみの分別も行いました。
            分別の結果、燃えるゴミやプラスチックごみが多く落ちていることがわかりました。
            子供たちは今後この活動を通して「どうしたらごみが減らせるか」「どうしたらきれいな環境を保つことができるか」など、自分の考えをまとめていきます。この学習を日常生活に生かしていけるといいですね。
          • ひみつのすみか

            2024年1月19日
              4年生は図工の時間に「ひみつのすみか」の作成に取り組んでいます。
              板や木の枝を組み合わせて自分だけの「ひみつのすみか」を作ります。
              どんな材料を使おうかな?
              どんなデザインにしようかな?
              のこぎりも上手に使って形を作ります。安全には十分気を付けて。
              さあ、どんなすみかが完成するか。今から楽しみです。
            • 今朝のチャレンジタイムはスピーチの練習です。
              テーマは「こんな給食あったらいいな」
              なんて素敵なテーマなのでしょう。ずっと話していられそうです。
              子供たちは少し迷いながら、思い思いのメニューとその理由を話します。
              一人が話し終えると「ぼくも同じで…」「わたしは少しちがって…」「〇〇さんに付け加えて…」と話型に沿って発言します。
              かに、みそかつ、きなこパン…。
              おっとバイキング料理はワイルドカード的存在ですよ。何でもありですね(笑)
              それぞれの班ごと素敵なメニューが出来上がりました。
              みんな笑顔になるよい話し合いでした。
            • 1年生は国語で「たのしいな ことばあそび」の学習をしました。
              「いか」や「せん」などの言葉にいくつかの文字をくっつけて新しい言葉を作ります。
              まずは「いか」に1文字くっつけると…「いかだ」「いかり」「いかく」など、新しい言葉に生まれ変わりました。
              つぎは「せん」に2文字くっつけます。どんな言葉ができるかな?
              自分で考えた言葉をグループで紹介します。友達の意見を聞いて新たな発見もあったようですね。
              最後はクラス全体で確認します。「せんひき」「せんべい」「せんたく」などたくさんの言葉を見つけました。
              これからも楽しく学んで、語彙を増やしていけるといいですね。
            • 宝島の地図

              2024年1月16日
                3年生が国語の時間に物語を作りました。その名も「宝島の地図」
                1枚の宝島の地図から想像を膨らませ、オリジナルの物語を作ります。
                登場人物は、王様、赤ちゃん、虎にチーター、ライオン、ウサギに猫や犬。
                舞台は砂漠に湖、森に川…
                どれも想像豊かで楽しい設定です。
                物語本文は既に12月に完成しており、この日は出来上がった作品を絵本や紙芝居にまとめました。
                挿絵も入って楽しい仕上がりです。子供たちの想像力に感心しました。
              • 自然災害を防ぐ

                2024年1月15日
                  5年生は社会科で単元「自然災害を防ぐ」の学習をしています。
                  まずは、白地図で最近日本で起こった災害についてまとめました。日本のどの地域でも災害は起こり、日頃からの備えが必要であることがわかりました。
                  次に、地震、津波、風水害、噴火、大雪等の災害の特色と対策についてスライドにまとめました。
                  先日の能登半島地震のこともあり、子供たちも関心が高いようです。
                  スライドは来週発表予定です。
                  この学習をきっかけに、今後さらに災害への心と行動の備えを充実させてもらいたいと思います。
                • 定着度調査

                  2024年1月12日
                    今日は静岡県定着度調査がありました。
                    いつものテストよりちょっぴり緊張した様子でした。
                    学級ごとに決められた隊形に並び替えてテストを受けます。
                    国語と算数の2教科でしたが、落ち着いて取り組めたと思います。