2024年

  • うつしたかたちから

    2024年2月16日
      1年生は図画工作科で「うつしたかたちから」の学習をしました。
      スポンジや綿など持ち寄った材料に絵の具を付け、スタンプのように押していきます。
      どこに押そうかな?
      素材によって模様も変わります。みんな楽しい作品を完成させることができました。
    • 迫る!本番!!

      2024年2月15日
        今週の土曜日、2月17日は学習発表会です。

        本番が迫る中、各学級の練習にも力が入ります。

        今日は体育館のステージを使って、2年生、6年生、3・4年生、1年生が練習をしていました。
        内容は当日まで内緒にしておくよう、子供たちにきつく口止めされたので、詳しくは紹介できません。

        当日(本番)が楽しみです♪
      • なんじなんぷん

        2024年2月14日
          1年生が「なんじなんぷん」の学習をしました。
          「おけいこどうぐ」の時計を使って指定された時刻を示します。
          正しくできるかな?
          3じ56ぷん
          正しく合わせることができまたね。
        • 第3回学校運営協議会

          2024年2月13日
            2月9日、第3回学校運営協議会が行われました。
            今回は、本年度の教育活動や学校運営協議会等の反省を行いました。
            教育活動全般については、「あいさつがよくなった」「いじめの重大案件もなくよかった」等のご意見をいただきました。また次年度に向けて「児童が相談しやすい環境を作ってほしい」「地域の素材を生かし、地域の良さを実感させてほしい」等のご意見をいただきました。
            学校運営協議会の反省としては「学校の教育方針について熟議できてよかった」「自治会等の場でも学校運営協議会の内容をPRできた」「今後も地域の人材を活用できるよう協力したい」等のご意見をいただきました。
            今回の協議内容を今後の活動に役立てていきたいと思います。
          • 入学児童説明会

            2024年2月2日
              本日入学児童説明会が行われました。
              まずは3~6年生の授業見学です。授業の様子を興味深そうに見学していました。
              その後は5年生と交流しました。5年生はこの日のために読み聞かせやなぞなぞ、お絵かきなどの準備をしていました。そのおかげで楽しい時間を過ごすことができました。喜んでもらえてよかったですね。
              4月からは尾奈小学校でいっしょに楽しく勉強しましょう。楽しみに待っています。
            • なわとび

              2024年2月1日
                いつもより暖かい朝。今日のチャレンジタイムは縄跳びです。
                準備運動をしっかりして始めます。
                今日はどんな技に挑戦しようかな?
                早速練習開始。元気いっぱいです。
                3人そろって跳んでみます。呼吸を合わせてジャンプ!とても上手ですね。
                難しい技もクリアできました。みんなよく頑張りました。
              • いのちの授業

                2024年1月31日
                  本日尾奈小学校では、助産師の松井先生をお招きし、2・4・5年生を対象とした「いのちの授業」が行われました。
                  2年生
                  妊婦体験や産道体験などを通して、いのちの尊さについて学びました。
                  4年生
                  2次性徴についてのお話を通して、自分やまわりの人のいのちや体を大切にする気持ちを学びました。
                  5年生
                  出産の様子についてのお話を通して、いのちの大切さや親が子を何よりも大切に思う気持ち等について学ぶことができました。
                  今日はいのちについて多くのことを学ぶことができました。これからも自分やまわりの人のいのちを大切にする気持ちを大切にしてもらいたいと思います。また、多くの人の支えによって自分が成長できていることに対する感謝の気持ちも忘れずにいてもらいたいと思います。
                • 5・6年生は図工で糸のこを使った作品作りに挑戦しています。
                  糸のこで切った形を組み合わせて、小物入れや置物などを作ります。
                  歯が折れないように、少しずつ丁寧に切っていきます。
                  操作にも慣れてきたようです。上手に切れましたね。
                  やすりをかけてきれいに仕上げます。
                  だんだん形ができてきました。
                  どんな作品が完成するか楽しみですね。
                • 読み聞かせ

                  2024年1月29日
                    本日のチャレンジタイムは、ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。
                    低学年「おにのサラリーマン ~じごくのぼんやすみ~」
                    中学年「かしこいさかなは かんがえた」
                    高学年「にじいろの さかな」
                    どれも心温まるお話で、子供たちも真剣に聞き入っていました。
                    ボランティアの皆様、素敵な時間をありがとうございました。
                  • 薬学講座

                    2024年1月26日
                      5,6年生の薬学講座を行いました。

                      講師は学校薬剤師さんです。
                      はじめに「アルコールパッチ」を使った体質試験の準備をしました。

                      少し不安げに、少し好奇心で、パッチを腕に貼り付けます。

                      どんな結果になるのでしょう?
                      パッチを貼ったところで、講義に入ります。

                      まずは「タバコ」の害についてです。
                      メモを取りながら真剣に話を聞いています。

                      続いて「お酒」の害についてです。

                      取り出したのはブタの肝臓(本物)です!
                      ブタの肝臓に真水をかけたものとエタノールをかけたものを比べました。

                      エタノールをかけた方は焼けたような色に変わっていきました。
                      学習のまとめをした後は、先ほど貼り付けた「アルコールパッチ」の様子を確認しました。

                      少し赤くなっている人が多く、中にはかなり赤くなった人も…
                      感想発表では、

                      「タバコやお酒の害がよくわかりました。」

                      「二十歳になってもお酒やたばこはあまり関わらないようにしたいです。」

                      などの声が聞かれました。
                      薬剤師さん、今日はお忙しい中、大切なお話を聞かせていただきありがとうございました。