2024年10月

  • さつまいも堀り

    2024年10月31日
      3時間目、さつもいも堀りを行いました。5月に植えたさつまいもが立派に成長しました
      幼稚園も一緒に行う予定でしたが、今回は日程が合わず、小学校のみです。
      さつまいもを傷つけないように、丁寧に掘ります

      大きなさつまいもGETsad
      土が乾いて固いところは、先生たちがシャベルで掘り起こします。
      掘って、掘って、また掘って
      大きなさつまいもが取れると、大喜びです
      すべて掘り終わり、みんなで記念写真を撮りました
      掘ったいもは、学校まで運びます。重たいけどがんばれっ
      土を掘っていたら、何かの虫のさなぎが出てきました。
      そっと土の中に戻しておきましたblush
    • 音楽部活始動!

      2024年10月30日
        29日から音楽部活が始まりました
        4~6年生全員が参加です。12月に行われる「夢の丘コンサート」で校歌を披露します。

        まずは、歌っている様子を動画で撮影します。
        まっすぐ前を見て、真剣に歌っていますlaugh
        撮影した動画を見て、「良い点」と「課題となる点」を見つけていきます。
        〇「リズムよく、大きな声で歌えている」
        〇「目線はまっすぐでいい感じ!」
        ▲「足を閉じているから、もう少し開いたほうがいいかな」
        ▲「強弱がない。表情が暗い」 など
        自分たちの歌声を聞いたり、歌っている姿を見たりすることで、たくさんの課題を見つけることができました
        本日の練習に入ります。
        まずは腹筋から。
        続いて、腹式呼吸の練習。
        最後に発声練習。
        振り返りをして今日の部活動は終了です。

        次回から、みんなから出た課題点を中心に練習をしていきます
         
      • 10月25日(金)、1・2年生が校外学習に出掛けました。
        行き先はフルーツパーク。天浜線に乗ってレッツゴー
        到着しました
        園内を散策します。恐竜がお出迎えlaugh
        遊具も楽しいwink
        顔はめパネルもやっちゃいましたblush
        お弁当もおいしいですねみんなウキウキです
        天気もちょうどよくて何よりでした楽しい思い出ができてよかったですね
      • 体育(3・4年)

        2024年10月28日
          4時間目、3・4年生がシャトルランと上体起こしの練習をしました
          まずは練習。無理のない程度にどのくらい走れるかやってみますenlightened
          「苦しいからやだなぁ」
          と、ぼそっと声が聞こえます。
          先生からシャトルランについてアドバイス


          ①片足だけラインを踏むでOK。踏んだらすぐに次へ向かって走り出すこと。


           
          ②最初の1・2・3歩は早めに走ること。最初に早めに走ることで、途中で力を抜くことができる。

          先生の話を聞いて、何度も練習をします。
          「ラインを踏んだら、1・2・3歩早く!走る!」
          何度も練習をすることで、みんな上手に走り出すことができました。

          お次は「上体起こし」です。
          2人1組になり、友達に足を固定してもらい行います。コロナが流行し、この形で実施ができなかったのですが、今年は久しぶりにやってみました。初めてのことなので、まずは説明です。
          がっちり固定をしてあげないと、動いてしまいます
          固定している人が回数を数えます。みんな20回くらいできていました!
          すごい
          見本でやってくれた4年生
          「固定する人は、おしりを足の上にのせて座って…」
          と先生に言われやってみると…あれ、これでは固定できません。
          くすっと笑える出来事でしたsmiley
        • 全校かくれんぼ

          2024年10月25日
            昨日5時間目、授業参観会の予定でしたが…
            創立70周年記念行事第1弾 PTA主催「全校かくれんぼ」が行われました

            当日、この時間まで子供も保護者もこのことは知りません。
            5時間目の授業のために子供たちは学習の準備をしています
             
            そこへ、突然放送が!!

            進行の先生の合図で「かくれんぼ」が始まります。
            子供たちも大はしゃぎ!
            隠れている人は全部で10人。
            全員見つけることができるのでしょうか?
            みんな必死で探しています

            初めに見つかったのは、PTA会長です。給食員の白衣まで新調し、給食員から衛生面の指導を受け今日に臨むなど1番気合が入っていましたが…あっという間に見つかってしまいました。
            壁の中、木の中、段ボールの中、そしてなんと花壇の土の中、…そう簡単には見つけられませんPTA理事も教職員も本気です。
            しかし時間ごとにヒントが出ます。ヒントを聞いて子供も攻勢に。
            徐々に見つかる大人たち…smiley
            制限時間の残り3分あとは校長先生だけです。
            体育器具庫が怪しいと、みんなで見つけに行きます。
            「いたー!いたー!」
            校長先生も見つかってしまいました。
             
            無事、時間内に全員見つけることができました。
            見つけた子供たちにインタビュー。
            「見つけたときは嬉しかったです。」
            「音楽準備室の奥にいてびっくりしました。」
            みんな、楽しかったようですwink
            最後に校長(…ってカオナシ???)先生のお話を聞き、記念撮影をして、終了しました。

            PTA理事の皆さんはこの日のために夏休みから4か月にわたり準備をしてくださいました。
            おかげで大成功でした。楽しい企画をありがとうございました。
          • 3時間目、1・2年生の体育です。
            もうすぐ新体力テストがあります。事前に「ボール投げ」の練習を行いました

            まずは「パンチングボンボン」です。
            手のひらでボールを叩いて、何回まわるかな…?
            ほとんどの子は1~2回、回すことができました

            次は二人組になって、ボールを投げる練習です。
            ワンバウンドをさせながら投げていきます。上に向かって投げるようにアドバイスをもらいますdevil
            今日の記録を取りました。円から足が出るとファールになるので要注意
            1人2球投げます。
            2年生は去年より、遠くまで投げることができました。本番が楽しみですね

            おまけの時間に「ケイドロ」をしました。警察は3人。赤色帽子です。念入りに作戦会議をしています。
            警察に捕まった泥棒は、「牢屋」に入ります。
            仲間の助けを待ちます!
            泥棒が最後まで逃げ切り、泥棒の勝利ですsad

            秋の風が吹いていましたが、日差しは暑かったです。
            思いっきり体を動かしたので、お腹がぺこぺこの1・2年生です
             
          • 今日は朝から雨

            下駄箱には長靴もいくつか見られました。

            昨日は4年生の校外学習だったので、雨が昨日じゃなくてよかった
            外は雨でも、校内は普通に進みます。

            西校舎では、1,2年生が音楽の授業

            鍵盤ハーモニカを使って楽しそうに演奏していました。
            理科室で学習していたのは6年生。

            ボーリング調査で出た岩石のサンプルから考察をしていました。
            5年生は外国語。

            モンスターが捕まえられそうなボールが黒板にたくさん貼られて楽しそう。

            コーディ先生、平仮名上手です
            3,4年生は学習室で算数。
            3年生は「かけ算のひっ算」、4年生は「四角形」の学習。

            複式の授業なので、それぞれ背中合わせで学習しています。
             
            今年度は複式の授業をより充実させられるよう、学校全体で取り組もうとしています。

            今日は教務主任が見守る中、前後の黒板を使い、2つの内容の学習が進んでいきます。

            忙しそうにも見えますが、子どもたちも学習のルールをよくわかっていて、スムーズに学習していました。

            タブレットが大活躍
            明日、明後日は晴れてほしいなぁ…
          • 校外学習(4年生)

            2024年10月22日
              4年生が校外学習に出掛けました。
              今回は社会科の学習を兼ね、「西部清掃工場」と「浜松まつり会館」が主な見学地です。
              まずは西部清掃工場の見学から。
              施設の概要とごみ処理の仕方について説明を受けます。真剣な子供たち。
              ごみ投入口やごみピットを見学します。大きなクレーンがごみを上手につかむ様子にびっくりです。
              その後、ごみの分別やリサイクルについても勉強しました。
              お弁当タイムです。お天気が良くてよかったですね
              食後は中田島海浜公園をお散歩。気持ちよさそうですね
              浜松まつり会館も見学。御殿屋台や町内ごとの立派な凧に興味津々。地域の芸能文化にもたくさん触れることができました。
              中田島砂丘ではしゃぐ人たち。青春の1ページlaugh
              今日は普段知らない浜松の一面をたくさん発見することができました。社会科のまとめにもぜひ活かしてほしいです。
            • 校外学習(5年生)

              2024年10月21日
                10月18日(金)5年生が浜松方面へ校外学習に出掛けました。
                はじめは航空自衛隊浜松広報館を見学しました。制服を着てみんなカッコいいですね
                シュミレーターにも挑戦!上手にできたかな?
                次はうなぎパイファクトリーを訪れました。うなぎパイができるまでの様子を興味深く見学しました。
                最後は浜名湖体験学習館ウォットの見学です。いろいろな魚を見ることができました。バックヤードでは魚の餌やりにも挑戦普段できない体験ができたようです。
                いろいろな施設を見学して浜松のことをよく知ることができましたね。今回学んだことを社会科の学習にも役立ててもらいたいと思います。
              • 校外学習(3年生)

                2024年10月18日
                  尾奈小学校は今週から校外学習ウィーク。
                  10月18日(金)は3年生と5年生が校外学習に出掛けました。本日は3年生の様子をリポートします。
                  3年生は「浜松1週の旅!」
                  列車に乗って市内を散策します。
                  まずは天浜線で西鹿島まで行き、そこから遠鉄に乗り換え、浜松駅を目指します。
                  アクトタワーに到着しました。展望台から市内全域を見渡します。普段と違う景色に子供たちも驚いたようです。
                  その後、浜松科学館に行きました。
                  サイエンスショーに熱中する子供たち。いいお客さんですsmiley
                  素敵なショーをありがとうございます。ハイポーズ
                  プラネタリウムの様子です。少々お疲れでしょうか?laugh
                  お弁当もおいしくいただきました
                  様々な体験活動もできました。みんな真剣ですね。
                  今日は浜松のよいところをたくさん見つけることができましたね。今回の学習を通してふるさとを愛する気持ちが大きく育つことを期待しています。