2024年7月

  • 1学期終業式

    2024年7月19日
      元気いっぱい、笑顔いっぱいの1学期も今日で一区切り。本日は1学期終業式が行われました。
      まずは2年生代表児童が1学期を振り返ります。「一輪車の練習」と「大きな数の筆算」を頑張ったと、元気よく発表しました。
      校長先生からは「1学期はたくさんチャレンジしてみんなたくましくなってきた。夏休みや2学期もどんどんチャレンジしよう!」とお話がありました。
      生徒指導担当からは夏休みの生活「3つの0」についてのお話がありました。
      式終了後には、昭和61年度卒業生の皆さんからいただいた本の紹介と児童への贈呈が行われました。卒業生の皆様、ありがとうございました。有効に活用させていただきます。
      明日からは夏休み。健康・安全に気を付けて、充実した夏休みにしてもらいたいです。9月2日、また元気な笑顔を見せてくださいね。
    • お楽しみ会

      2024年7月18日
        1学期もあと1日で終わりです。来週からは待ちに待った夏休みです。
        本日、1~4年生は、お楽しみ会で盛り上がっていました。

        1・2年生は「お店屋さん」
        アイス屋、魚釣り、ヨーヨーすくい、紙のプール、射的など、前半後半に分かれてたくさんのお店でゲームをしました。
        魚釣りでは、校長先生と対戦!時間内に何匹釣れるか、競争です。
        紙のプールでは、紙の中からカプセルを探し出し、その中にある数字が一番大きかった人が勝ち!というルールです。
         
        ヨーヨー釣りでは、なかなか持ち上がらなくて苦戦していました。
        取れたヨーヨーはプレゼントしてくれました。みんなとても楽しそうですね。
        3・4年生の「1学期おいわいパーティー(お楽しみ会)」では、人狼ゲーム、UNO、歌を担当に分かれて企画しました。
        人狼ゲームでは、次々と市民が追放され、人狼チームが勝ちました!

         
        クラスの歌では、「みんななかよし」を音楽に合わせて歌います。
        「BINGO」のリズムに合わせ、みんなで歌詞を考えて作りました。
        みんな、終始、笑顔で楽しかったようです。
        また一つ、クラスの思い出ができましたね。
      • もうすぐ夏休み。今尾奈小学校では、1学期のまとめの学習に取り組んでいます。
        6年生は国語科で意見文の書き方の学習をしていました。自分が伝えたいことを根拠をはっきりさせ、具体例も示しながら書き表します。パソコン入力もお手のものです。
        5年生理科の学習では自由研究のまとめかたについて確認していました。調べた理由、調べ方、わかったこと、まとめなど、研究のまとめ方がよく分かったようです。
        3年生国語科「本は友だち」の学習では、図書室で選んだ本の中からクイズを作り、問題を出し合っていました。「キリンの首の骨の数は?」「ヒマワリの種の数は?」など図鑑や科学読み物から興味深い問題を作ることができました。
        どの学級も熱心に学習に取り組んでいました。今日学んだことを夏休みの宿題にも生かしていけるといいですね。
      • 30分間回泳

        2024年7月16日
          5時間目、30分間回泳が行われました。
          今年度はトビオが改修工事で使用できないため、自校で開催されました。
          簡単にルール説明をしてから、プールに入ります。
          スタートは、必ずプールの端を持ち、スタートの合図が出てから10秒以内に泳ぎ始めなくてはいけません。
           
          スタートの合図とともに泳ぎ始めました。
          30分間、自分との戦いでもあります。ゆっくり自分のペースで泳ぎます。
          途中、1・2年生が応援に来てくれました。
          残り5分、応援に声も大きくなります!
          「がんばれー!」
          「あと少しだよ!!」

          ホイッスルが鳴り、30分間、泳ぎました!
           
          小雨が降ったりやんだり…あいにくの天気でしたが、30分間回泳が終わるころには、青空も出ていました。
          合格したみなさん、おめでとうございます。
        • 手話体験(4年)

          2024年7月12日
            先日3・4年生の子供たちは、三ヶ日町手話サークル「いちばん星」の方を講師に迎え、「手話」を体験しました。

            まずは様々なあいさつを教えてもらいました。
            「おはよう」「こんにちは」「ごめんさない」…

            「人差し指を人にみたて、お辞儀をしているんだ」
            「おはようは、まくらをとる仕草なんだ」 動きを知ると、面白くなってきました。
             
            次は、自分の名前を覚えます。
            指文字を使って自分の名前を、みんなの前で披露しました。
            休み時間、「教頭先生はどうやるのですか?」と質問し、教えてもらいました。
            ちょうどそこに、教頭先生!!
            丁寧に教えてあげました。

            ぎゅっと手を握るのは「友達」という意味だそうです。
            「教頭先生もお友達~」と嬉しそう!
            最後は「にじ」を手話でうたいます。
            歌詞の手話を覚え、曲に合わせてみんなで歌いました。
            「手話でも歌うことができるんだ~」と楽しくできました。
            耳の聞こえない人の不便な話なども聞くことができ、福祉に対する思いが一段と強くなりました。
             
          • 水辺の安全教室

            2024年7月10日
              本日尾奈小学校の子供たちはB&Gプールにて「水辺の安全教室」を行いました。
              みんなそろって行ってきまーす!
              現地に到着、まずは準備運動。しっかり体をほぐします。
              いよいよ安全教室スタート。所員さんのお話に真剣に耳を傾けます。
              ペットボトルを使った訓練をします。上手に水に浮かびます。
              ペットボトルをシャツの中に入れて浮く練習もしました。力を入れすぎず自然体で浮かびます。
              最後はフリータイム。時間まで力いっぱい楽しみました。
              今日は命を守る大切な勉強をしました。夏休みに海やプールに行ったときには、今日のことを思い出して安全に活動してもらいたいです。
            • 授業風景(6年)

              2024年7月9日
                1時間目、6年生は家庭科「衣服の手入れで快適に」単元から洗濯について学びます。
                事前に、必要な水や洗剤の量、よごれの様子や布の種類、洗濯上の注意など調べておきます。

                今日は、タオルを各自用意し、手洗い洗濯に挑戦です。
                まずは洗剤を水に入れて洗濯液を作ります。
                洗剤が溶けたら、タオルを入れて手洗いをしていきます。
                つまみ洗い、もみ洗いなど、汚れに合わせて洗い方も変えていきます。
                汚れがひどい場合には、洗濯板も使います。
                初めて見るので、使い方がよくわかりません。まわりの人が教えてくれています。
                きれいに洗ったら、干していきます。
                干し方にも工夫が必要です。しわにならないようにしっかり伸ばすこと、広げて乾きやすくすることです。
                今日の帰りまでにしっかり乾くといいのですが…。
                教室へ戻って、感想や振り返りを記入します。
                「初めて手洗いをして、昔の人は大変だったんだなと思った」
                「つまみ洗いが難しかった」

                洗濯の大変さや必要性が学べましたね。
                 
              • よろいづくり

                2024年7月8日
                  本格的な夏到来!今年も尾奈小名物よろいづくりの季節がやってきました。
                  低学年児童は不織布を使ったよろいを作ります。
                  思い思いのデザインのよろいが出来上がっていきます。高学年の児童もお手伝いです。
                  スプレーも使って色を塗ります。とてもカラフルです。
                  素敵なデザインのよろいが完成しました。
                  高学年児童は段ボールを使ったよろいを作ります。本格的です。
                  みんなきれいに着色します。
                  完成です。とても強そうなよろいが出来上がりました。
                  運動会では出来上がったよろいを着て、戦いも盛り上がることでしょう。今から楽しみですね。
                • 水泳記録会

                  2024年7月5日
                    7部会水泳記録会兼校内水泳記録会が開催されました。
                    今年度はトビオが改修工事のため使用できず、自校開催となりました。

                    さきに「水泳部を励ます会」が行われ、3年生が中心になって、選手のみなさんにエールを送りました。
                    プールに移動し、水泳記録会が始まりました。
                    今までの練習の成果を発揮するときです。

                     
                    低学年もプールサイドで応援します!
                    頑張って応援した後は小プールで一休み。気持ちよさそうですね。
                    最後はリレーです。
                    男子チーム、女子チーム、混合チームの3チームで行いました。
                    水泳部のみなさん、お疲れさまでした。
                    記録が伸びた人、フォームがきれいになった人など、みんなの頑張りをたくさん見ることができました。
                  • 摘果(3年)

                    2024年7月4日
                      3年生は総合的な学習の時間で「三ヶ日みかん」を育てています。
                      今日は、いよいよ「摘果(てきか・てっか)」を体験します。
                      まずはみかん収穫までのお話を聞きました。
                      2月~6月ごろまで剪定をし、肥料散布、消毒の時期など細かく教えてもらいました。
                      みんな一生懸命メモをとっています。

                      みかんの敵「カミキリムシ」を発見ました。
                      木の根元に鉄砲で開けたような穴をあけて、木の中に侵入していきます。
                      その穴の様子から「てっぽう虫」と呼ばれていた時もあったそうです。
                      いよいよ摘果をしていきます。
                      みかんは必要以上に多くの実をつけます。摘果をしないと、サイズは小さく、味もおいしくなりにくくなるそうです。
                      ①キズみかん
                      ②小さめのみかん
                      ③他より大きくなっているみかん
                      ④バランスよく
                      この4つを目安に、摘果していきます。
                       
                      高いところも友達と協力して摘果します。
                      枯れ枝も黒点病のもとになるので、はさみで切っていきます。
                      取った実はどうなっているのか気になります。
                      半分に切ってみると…しっかりみかんになっていました。
                      夏休み前、9月上旬ごろにまた摘果します。
                      おいしいみかんができるように、みんなで一生懸命育てます!