• さつまいも植え

    2025年5月20日
      今日はとても良い天気初夏を思わせる陽気の中、毎年恒例のさつまいも植えが行われましたsad
      早速畝に苗を植えます。茎がしっかりかくれるように丁寧に土をかぶせていきます。
      幼稚園の子もいっしょに縦割り班ごと苗を植えていきます。
      さすが高学年!幼稚園のお友だちにもやさしく教えてあげることができましたwink
      最後にわらをかぶせて出来上がりwink
      活動後、子供たちからは「苗の植え方が難しかった」「わらを上手にかぶせることができた」「幼稚園や低学年の子のお世話がしっかりできてよかった」などの感想が聞かれました。
      みんなよく頑張りましたね。秋の収穫が今から楽しみですwink
    • 読み聞かせ

      2025年5月19日
        本日は、ボランティアの皆様による今年度初めての読み聞かせがありました
         
        1年「そらまめくんのベッド」
         大切なベッドを友だちに貸すことができないそらまめくん。突然、そのベッドがどこかへ行ってしまい、寝る場所に困っていると友だちがベッドを貸してくれました。友だちの優しさが感じられるお話です
        2・3年「あまいとうもろこしとカタイトウモロコシ」
            「歯いしゃのチュー先生」

        歯いしゃのチュー先生は腕利きの歯いしゃさんですが、きけんな動物の治療はしません。しかしある日、キツネがいたむ歯をおさえながらやってきて…。無事に治療は終えられるのでしょうか?
         
        4年「どんなかんじかなぁ」
        目が見えないってどんなかんじなのかな?試しに目をつぶってみると…。すてきな音が聞こえてきた!
        相手の立場になって考えることの大切さを教えてもらいました。
         
        5・6年「3びきのかわいいオオカミ」
        3びきのこぶたのパロディで、弱々しくてかわいい3びきのオオカミと凶悪な大ブタのお話です。大ブタがハンマーや電気ドリルなどを使って家を壊します。オオカミたちの家はどうなってしまうのか…。
        どの学年も、興味深くお話に聞き入っていました。
        ボランティアの皆様、素敵な時間をありがとうございましたlaugh
      • 総合②(3・4年)

        2025年5月16日
          総合的な学習の時間で今年は福祉について学んでいます。

          今回は妊婦さんの気持ちについて考えましたsad

          来月、出産を控えている妊婦さんに来ていただき、日常の生活などで困っていることなど聞くことができました
          「家事で大変なことはなんですか?」と児童から質問がありました。

          「洗濯が大変です。洗濯物を洗濯機から取り出す時、お腹が当たってしまいます。
          洗濯物を運ぶ、洗濯物を干す時は手を伸ばしたりと色々と大変です。」と教えてくれました

          聞いたことはすぐにメモを取ります
          「電車に乗っている時、困ったことはありますか?」

          「マタニティマークを付けていると、席を譲ってくれたりして嬉しかったです
          実際にマークを見せてくれました。これを見れば、妊婦さんだと分かりますね。
          学習の途中に
          「今、お腹の中の子がしゃっくりしているよ!」
          と、みんなにお腹を触らせてくれました。

          「あっ、動いた
          「すごーいwink
          とても貴重な体験もできましたね
          「食べてはいけない物はありますか?」

          「刺身や生卵などはよくないと言われています。カフェインの取りすぎもよくないです

          「妊婦さんでも安心安全に食べられるメニューがあるといいよね。」
          「好きな物が食べられないなんて、辛いよ
          妊婦さんにどんな支援があれば、安心して生活できるのか、考えましたblush
          今日は、直接困っていることなど聞くことができました。
          妊婦さんが生活しやすい社会にするために、どんなことができるか、みんなで考えてまとめていきます。

          大きなお腹で学校まで来てくださり、本当にありがとうございました。
          元気な赤ちゃんを産んでくださいcheeky
        •  先週に続き、5・6年生は、2回目の史跡巡りでした
           今日は、最初に乎那の峯に登りました
          乎那の峯は万葉集の句にも詠まれた景色のよい場所になります。今では、こんなに木が生い茂ってしまって見えませんが、きっと奈良時代の当時は、ここから猪鼻湖がきれいに見えていたのでしょう
          石碑に刻まれた歌の中に、「乎那」の文字を見つけました
          続いて猪鼻湖神社へ行きました。猪の鼻の形をした岩の上にある小さな祠が神社です
          この神社へは、来たことがある子が多く、「この岩が猪の鼻の形をしています。」「私が案内します。」と教えてくれました。
          自然に生まれた奇岩が祀られており、神秘的な場所でした
          最後に、沖の瀬御殿跡へ行きました。ここは、津々崎弁天の沖に沈んでいる伝説の御殿跡。昔、長者が病気にかかった娘のために、湖のほとりに御殿を建てましたが、地震で沈んでしまったと伝えられているところです。
          まだまだ三ケ日には、史跡がたくさんあります。改めて歴史の深さを感じることもできました。
          この2回の史跡巡りをもとに、これから子供たちはそれぞれ課題を決め、追究学習を進めていきます
        • 町探検(3年)

          2025年5月14日
            3年生になり、社会科の学習が始まりました

            3年生では浜松市の様子を学びます。
            今日は学校の西側と北側を探検しました。
            地図と水筒、探検バックを持って、出発ですlaugh
             
            それぞれの方角には、どのような物があるか、またどのように土地が使われているかなどを調査しました。

            西側では…
            「みかんの木ばかりだねsmiley
            「オレンジロードは軽トラックが多く走っている
            「学校よりも高い」

            たくさんの気づきがありましたblush
            学校の北側へ来ました。

            「家が多くなってきたね
            「学校が上にある。この場所は低いんだね。」
            「みかん畑が少ない…」

            地図に書き込みます
             
            普段はあまり通らない、学校の北側の道を通って帰ります。

            学校の裏の壁には、コケやツタの葉が多くありました。
            「日光があまり当たらないと、コケなどがたくさん生えます。」

            社会とは関係ないけれど、新しい発見もありました

             
            前回、東側と南側の探検をしたので、これで尾奈小学校のまわりをすべて探検できました
            これから、調べたことをまとめていきますsmiley
          • Chromebook貸与式

            2025年5月13日
              国のGIGAスクール構想が開始され早6年。現在学校では、調べ学習や話し合い活動、資料の提示や情報収集などにタブレット型パソコンの利用が欠かせません

              5月12日、1年生にChromebook(クロムブック)が貸与されました。
              校長先生から一人一人にChromebookが手渡されます。
              「ありがとうございます」お礼もしっかり言えましたsad
              みんなとてもうれしそうですsad
              端末の持ち方やしまい方もしっかり確認します。大切に使ってねlaugh
              起動の仕方、パスワードについても確認しました。
              これからChromebookを使って学びの世界をどんどん広げてください。楽しみですねwink
            • 2年生・国語の学習の様子です。

              本校の2年生は1人です
              算数は3年生と複式授業、体育や音楽などは1年生と合同で授業を行っています。
              国語は、2年生だけで行います。

              まずは、進出漢字の練習です
              書き順をしっかり覚え、漢字ドリルに丁寧に書いていきますblush
              「たんぽぽのちえ」について学習しています。

              前回までのおさらい。いくつかのたんぽぽのイラストが、どの段落のものか黒板に貼っていきます。
              すべて貼り終えたら、どのような場面なのか説明をします。
              春ごろになると、黄色い花を咲かせます
              「わた毛についているたねはどこにありますか?」先生が質問します。

              「この部分がたねです
              「何回も見たことあるよ。」
              たんぽぽが、新しい仲間を増やすためのちえをたくさん学びました
              尾奈小学校のまわりにも、まだたんぽぽのわた毛がたくさんありました。

              ぴんっとじくを伸ばして風に吹かれていました。
              散歩のついでに、ゆっくりと観察してみてくださいlaugh
            •  5・6年生は、総合的な学習の時間に「三ケ日の歴史」について学習しています。5月8日には、史跡めぐりとして摩訶耶寺、浜名惣社神明宮、初生衣神社の見学をしました
               最初は、摩訶耶寺です。三ケ日の歴史に詳しい「郷土を語る会」の方に同行していただき、歴史ガイドをお願いしました。
               お寺の住職さんが丁寧に説明をしてくださいました。奈良時代に建てられ、1300年もの長い間、守り、受け継がれてきたお寺だそうですlaugh
               子供たちは、お寺が釘を1本も使わないで建てられていることを聞いて、当時の建築技術に驚いていましたまた、天井の絵に、象や麒麟が描かれていて、当時まだ日本にはいない動物を絵師が想像で忠実に描いたことにもビックリですしかし、一番引き込まれていたのは地獄の閻魔様のお話でしたsmiley
               続いて、浜名惣社神明宮です。大昔はそこら中に神社があったけれど、各地区で1つということになって、三ヶ日町三ケ日地区の神社がこちらの浜名惣社に集められたとお聞きしました。
               社の屋根のぼ棒が奇数であれば、男性の神様を、偶数であれば女性の神様を祀っていることを聞き、子供たちは屋根を見て棒の数を数えていました
               最後は、初生衣神社です。機織りの神様(七夕の織姫)を祀っている神社です。ついこの間、国の重要文化財である織殿が修復さ、茅葺の屋根がとても立派でした
              子供たちは今回の史跡めぐりをきっかけに、各自で課題を設定し、調査を進めていきます。
              「郷土を語る会」をはじめお世話になった皆さま、貴重なお話をありがとうございましたsad
               
            • 防犯教室

              2025年5月8日
                5月7日、細江警察署のスクールサポーターさんを講師に招き、防犯教室が行われました。
                犯罪から身を守るためにどうしたらよいか、教えていただきましたsmiley

                まずは、DVD鑑賞です。
                クイズに挑戦しながら、実際にどのような対応をすればよいか考えました。
                不審者や怪しい人ってどんな人なのでしょうか?何か特徴があるのでしょうか?

                「はちみつじまん」で覚えると分かりやすいですねangry
                は…なしかけててくる人
                ち…かづいてくる人
                み…つめてくる人
                つ…いてくる人
                じま…っとっている人
                ん…こんな人に会ったら「」と注意
                「いかのおすし」についても再確認
                いか…いかない
                の…らない
                お…おごえでさけぶ
                す…ぐににげる
                し…らせる

                みなさん、覚えていましたか?
                最後に、不審者と会った時、どのようにしたらよいか実際に体験しました。
                ・大声を出して逃げる
                ・防犯ブザーを鳴らして、逃げる

                いざという時に、すぐ行動できるよう訓練が必要ですね
                 
                4m離れていると、すぐに捕まることはありません。
                新聞の棒が1本80cmくらい。5本分くらいが4mです。

                ちょっとでも「なんか変だな」と感じたら、それ以上は近づかないようにしましょうdevil
                おうちの人が留守の時、訪問者や電話対応など、どうしたらよいか、一度ご家庭で話し合っておくと安心ですね
                どのようにして身を守るか、考えるよい時間となりました。
                たいへん貴重なお話、ありがとうございましたlaugh
              • 総合(3・4年)

                2025年5月7日
                  3・4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。

                  今日は、目の不自由な人の気持ちについて考えましたlaugh

                  まずは「アイマスク」を着用し、何も見えない状態で折り紙に挑戦します。
                  2人1組になっているので、もう一人はサポートします。
                  「そこじゃなくて、もっとこっち…」
                  「そうそう、上手!」
                  サポートする子も、必死に伝えますがなかなか伝わりません
                  次は教室へ移動し、3・4年生でペアになり、国語や算数の準備をします。

                  教科書・ノート・下敷き。鉛筆・消しゴム・定規など用意するものはたくさんあります。
                  サポートの人は、手を出してはいけません。言葉で伝えます。

                  「ちがうちがう、そこじゃない!」
                  「26ページ!」
                  と言われても分からないですよね…broken heart

                   
                  最後は廊下歩行です。
                  事前に危険な場所を確認し、2人1組で活動しますangry

                  スタート直後から、全然違う方向へ行ってしまう人がいます。
                  「そっちじゃないよ~。」
                  「もう少し左、左
                  「ここ、段差があるから気を付けて。」
                  ナイスサポート
                  手をたたきながら
                  「ほら、こっちこっち」
                  と音で誘導したり、手をつないで誘導したり、けがをしないようにサポートできていましたsmiley

                  実際にアイマスクをつけて歩くことで、
                  「全然見えなくて、こわかった
                  「感覚がよく分からないmail
                  と教えてくれました。
                  目の不自由な人の気持ちを感じることができましたね
                   
                  最後は振り返りです。

                  ・アイマスクをつけての体験、目の不自由な人の気持ち
                  ・サポートをする人の気持ち

                  について自分なりに考えをまとめました。

                  これからも様々な体験を通して、福祉について学習を深めていきます