• 朝の風景

    2025年2月5日
      校長先生が、また雪を運んでくれました。
      校長先生作 某キャラクター
      子供たちも大喜びです。
      ​風は冷たいですが、朝から温かい気持ちになりましたlaugh
    • 元気に育ってね!

      2025年2月4日
        2年生の教室前の花壇の様子です。チューリップの芽が顔を出しています。順調に育っているようです。
        しかし、一部では球根がむき出しになっているところもあります。
        ちょうど雪も舞っていたので、子供たちが心配していました。
        「チューリップ、凍えなきゃいいね」
        そこで2年生は外に飛び出して、土をかけてあげることにしました。
        やさしく土をかけてあげます。
        上手に土の布団をかけてあげることができたようです。
        子供たちの愛情をいっぱいもらって、春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう
      • 会礼(2月)

        2025年2月3日
          本日2月の会礼が行われました。
          児童発表では、2年生の代表児童が今月がんばりたいことを発表しました。
          「学習発表会で緊張しないように練習をがんばりたい」と大きな声で発表しました。
          校長先生が出張のため教頭先生がお話をしました。
          本日は「立春」、尾奈にいれば季節の移り変わりを感じることは簡単にできる。しかし、これは当たり前ではなく幸せなことである。尾奈小学校や尾奈地区の恵まれた環境の中で学べることへの感謝の気持ちを忘れないようにしてほしい、とお話がありました。
          最後に校歌も元気よく歌いました。
          さあ令和6年度も残すところあとわずか。やり残しの無いように、今月も充実した日々を過ごしてもらいたいと思います。
        • 30日、6年生はボランティアの先生をお招きし、図工の授業を行いました。
          今回はステンシルの技法を使い、葉っぱの絵を描きました
          お手本はこちら!
          各自好きな色の絵の具を用意し、スポンジで着色します。
          みんな丁寧に黙々と作業をしています。
          だんだん完成に近づいてきましたsad
          完成です!とてもきれいに仕上がりましたねwink
          あとわずかで卒業を迎える6年生にとって、小学校の思い出がまた一つ増えましたlaugh
          ボランティアの先生、今年も素敵な時間をありがとうございました。
        • 薬学講座(5・6年)

          2025年1月30日
            学校薬剤師を講師に招き、薬学講座を行いました。
            今年度は「薬・薬物」についてです。

            私たちの病気を治すためにある薬。正しい飲み方についてクイズ形式で学習しました。
            薬は「水やぬるま湯」で飲むように言われています。
            実際に水以外のもので飲むとどうなるか、実験をしました。

            薬を水・オレンジジュースで飲んだ場合です
            水では何も起こりませんが、オレンジジュースでは大量の泡が発生しました

            次に貧血治療に使う薬を水とお茶で試してみます。
            こちらも水では何も起こりませんが、お茶を入れた途端、真っ黒に色が変わってしまいましたcrying

            このように水以外のもので飲むと、薬の効果が弱くなったりすることがあります。
            必ず水またはぬるま湯で飲むようにしてください
            次は「薬物、薬物乱用」についてお話を聞きました。
            薬物は一度使っただけでも「乱用」になります。
            脳の働きが壊れ、心も体もボロボロになり、死んでしまうこともあります。
            友だちに誘われても、絶対に使用してはいけませんno
            今日は特別に、色々な薬を見せてもいました。

            直接自分で注射する薬です。こちらは練習用なので針はなく、中も水が入っています。
            こちらは喘息などの症状を落ち着かせるための吸入器です。
            「これ知ってる!」
            「やったことある!」
            という声もちらほら聞こえました。
            こちらも実際に体験。しっかり吸入できると「ぽー」と音が鳴ります。
            身近にある薬も飲み方を間違えると大変なことになってしまいます。
            用法・用量を守って正しく使ってください。わからないことは薬剤師に相談するといいですね
          • 昼休み折り紙教室

            2025年1月29日
              とある昼休み…
              保健室からにぎやかな声が聞こえてきます。
              ちょっとのぞいてみましょう
              おお!2年生が折り紙をしていますwink
              さっそく作品のご披露です。
              大きな花ができました。きれいですねsad
              こちらはヘビでしょうか。三角形に折ったたくさんの折り紙をつなげたようです。
              数えたら81まいもありました、すごいcool
              飛行機も完成!カッコいいですねsad
              フライトも無事成功です
              たいへん穏やかな昼休みでした
              これからもみんなの笑顔がたくさん見らるといいですねlaugh
            • 読み聞かせ(1月)

              2025年1月28日
                昨日(1月27日)のチャレンジタイム、ボランティアの方による読み聞かせが行われました。
                1・2年生「だじゃれすいぞくかん」「かちかちやま」
                連発されるだじゃれに押され気味の子供たちでしたが、途中からは空気も温まり、たくさんの笑顔が見られました。「かちかちやま」はもうお馴染み。昔話の世界にどっぷり入り込むことができたようです。
                3・4年「しずくのぼうけん」
                主人公「しずく」が水蒸気になったり、雨になったり…気温や場所によって変わる水の不思議を楽しみながら学ぶことができました。
                5・6年「はらぺこれいぞうこ」
                家の外に逃げ出した冷蔵庫のれいこさんの物語。困っている人たちを助けようとするれいこさんの様子に子供たちも温かい気持ちになりました。
                これからもたくさんの本に触れ、心を豊かにしていけるといいですね。
                ボランティアの皆様、今回も素敵な時間をありがとうございました。
              • いのちの授業 4年生の様子です

                4年生は保健で「体の発育・発達」単元の中で「思春期の体の変化」について学習をしました。
                それに関連付け助産師から体や心の変化についてお話を聞きました。
                思春期とは「子どもから大人へと変化する時期」のこと。
                体の変化では、男の人はがっちりとした体つきに、女の人は丸みをおびた体つきになっていきます。
                体の中では、女子は月経、男子は射精が起こります。
                 
                体だけでなく、心も変化していくことを教えてもらいました。
                イライラしたり、反抗したくなったり。何か言われると「うるせー」と言ってみたり。
                これも思春期に入り、大人へと変化している証拠です。
                しかし、言いたいことを言わず、我慢ばかりしていると心の病気になってしまうこともあります。
                気持ちを吐き出すことは大切です。おうちの人や、先生など相談するといいですね


                続いて5年生の様子です
                今日は体験活動を通して、妊娠や出産について学びました。
                5年生も妊婦体験をしました。
                担任が男性なので、先生には実際の妊婦を体験できるエプロンをつけてもらいました。
                「重い…」妊娠中の大変さを感じていました。
                子供たちはお腹に風船を入れて体験しました

                 
                助産師さんが今年も胎盤を持ってきてくれました。木曜日の朝に出産したお母さんの物です。
                今年の5年生は、実際に触ってみました!
                「やわらかい」
                「冷たくてぷにぷにしている」
                「私はここで、育ったんだ…。すごい」

                胎盤を見ることで、妊娠中のお腹の中の様子や子供の異常についてもわかるそうです。
                とても貴重な体験ができました
                助産師さんの話を実際に聞くことで、いのちの大切さについてじっくり考えることができました。
                私たちのいのちは2億分の1の奇跡。自分たちが今ここにいることに感謝し、一日一日を大切に生きてほしいですlaugh
              • 助産師さんを講師に迎え、いのちの授業が行われました。

                1・2年生の様子です
                「私たちのいのちはどこまでつながっているのかな?」
                お父さんとお母さんがいないと生まれない。
                地球が生まれた時からいのちはずっとつながっています
                一人でもかけてしまったら、私たちはここにはいなかったかもしれません。
                 
                みんなが大きくなるために、おうちの人だけでなく、まわりの人(働いている人)みんなが
                守ってくれています。
                成長したこと、ここにいる素晴らしさを感じ、感謝の気持ちをもってこれからも過ごしてほしいです

                1年生の男の子が、実際に生まれたての赤ちゃん人形と今の自分を比べてみました。
                生まれた時は身長は50cmくらい、体重は3000gくらい。とても大きくなりました
                産まれた時は泣いたりするくらいしかできなかったけど、今では勉強したり運動したり、自分でなんでもできるようになりました。成長ってすごいですね。


                次は、お母さんの気持ちになって、妊婦体験をしました。
                お腹に風船を入れて、靴下の着脱、体操座りに挑戦です。
                「お腹が邪魔でうまくできない。」
                「くるしい…」

                さらに、寝転がってから起き上がったり、立ったまま下の物を拾ったりしてみました。
                「お腹が大きいって大変」
                と苦戦していました
                最後に産道を通る体験をしました。


                狭い産道を手を使わず出ようとがんばります!

                頭が見えてきました!出口はもうすぐです
                頭は出たけど、肩がなかなか通りませんがんばれ!
                みんな元気に産まれてきましたsad
                「暑かった~」
                「狭くて大変だった!」とたくさん感想を言ってくれました。みんなはこうして産まれてきたんだね

                色々な活動を通して、いのちの大切を学ぶことができましたlaugh
              • 5年生・国語の授業風景です。
                まずは、漢字の小テストから。漢字ドリルを見て覚えています。
                今日は「想像力のスイッチを入れよう」について学習します。
                段落の中にある筆者が伝えたいことに赤線を引きます。その後、2人1組になり、話し合い交流をしますangry
                話し合い交流では、
                「私はここが筆者の言いたいところだと思い、線を引きました。理由は…」
                というように、自分の考えを相手に伝えていきます。
                「どうしてここに線をひいたのかな?」
                「いいところに気が付いたね。」と先生も時々、話し合い交流に参加します
                この後もいくつか話し合い交流を行いました。
                みんな作者の主張をきちんと理解していましたsadさすが、5年生です。