• 運動会練習・結団式

    2025年9月4日
      今日のチャレンジタイムは、運動会の応援練習です
      初めての練習なので、「結団式」も合わせて行いました

      5・6年生を中心に、運動会を盛り上げます
      体育館の前と後ろに赤・白分かれて練習を始めます。
      1年生は初めての運動会。まずは並び方から丁寧に教えていきますblush
      自分の位置をしっかり覚えてくださいね
      次に「エール」の練習です。
      手を叩くタイミング、セリフなど確認します
       
      両チームとも、負けないように大きな声で練習しています

       
      運動会は10月4日(土)です。
      応援合戦、楽しみにしていてください
    • 理科(4年)

      2025年9月3日
        4時間目、4年生理科の様子です。
        1学期に植えた「ツルレイシ」の観察をしましたsmiley

        まずは7月の葉っぱやつるなどの様子を再確認。

         
        百葉箱の中にある、温度計で気温の確認もしました
        「暑ーい!」
        「34度のある

        曇り始めていましたが、やっぱり暑いです…enlightened
         
        たっぷり日差しを浴びて、大きくなりました。
        後ろは日陰になっていて、とても涼しいです
        「7月は、もっと葉っぱが少なくて、スカスカだったのに…」
        「葉っぱが白くなってる枯れてるのかな?」
        ツルレイシの果実を取って、中身の確認もしました。
        赤くなっている物は種です。完熟しており、生でも食べることができます。甘いようですangel
        完全に乾燥した種は、見覚えのある形になっていました。
        なかなか見ることができないツルレイシの変化を、目で見て、触って体験できました
        食べ頃のツルレイシは、欲しい人がお持ち帰り。
        種も欲しい人が持って帰りました。

        来年、立派に育ててくださいね
      • 今日は夏休み明け最初の給食
        メニューはこちら
        みんな大好きカレーライスwink
        おなかぺこぺこもう待ちきれませんkiss
        はやく食べた~~~い
        ひさびさの配膳ですが、どの学年も手際よく上手にできましたsad
        準備ができたようですね。
        みんなで手を合わせて
        「いただきま~~すwink
        カレーは辛さほどよく具だくさん。サラダもさっぱり大変美味wink
        食がどんどん進みます。
        嗚呼ご満悦sad
        おいしい給食が食べられてみんな幸せですね。2学期ももりもり食べて元気な心と体をつくりましょう
      • 長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました
        「大阪で推し活をしてきたよ
        「東京タワーに行ってきた
        など、どのクラスも夏休みの思い出話で持ち切りです。
        始業式では、3年生の児童が
        「運動会では低学年の応援リーダーとして、みんなをまとめていきたい。さつまいも堀りでは、幼稚園や1年生にやさしく教えてあげたい。」と力強く2学期に頑張りたいことを発表しました
        校長先生からは「2学期の楽しみ」についてお話を聞きました。
        2学期は運動会・校外学習・収穫祭・三中ハートフル・修学旅行…など楽しみにしている行事がいろいろあります。
        それらの楽しみの中から運動会を例にあげ、「なんのために運動会をするのか?」考えました。
        がんばりを見せるため?
        団結を見せるため?
        応援してくれる人のため?

        運動会は一人一人が作るもの楽しみは自分で作るものだれかにやってもらうものではない。
        とお話がありましたsmiley
        自分で楽しみをたくさん見つけ、実現させ、充実した2学期になるといいですね。
        最後に保健の先生から「熱中症について」お話がありました
        暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きます。
        クイズをしながら、熱中症について考えました。
        正解だと思うものを「グー・チョキ・パー」で表します。
        ほとんどの人が全問正解

        これから運動会の練習が始まります。熱中症には十分注意して指導をしていきます
        明日から給食も始まります。
        行事や活動が盛りだくさんの2学期。様々な経験し通して大きく成長してほしいと思います。
        2学期もよろしくお願いしますlaugh
      • 終業式

        2025年7月18日
          72日間の1学期も今日で終了。
          本日は1学期終業式が行われました。
          まずは2年生代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。
          1学期は特に一輪車の練習を頑張ったそうです。みんなのがんばりに刺激を受けてチャレンジを続けた結果、運動場を1周まわれるようになったそうです。よく頑張りましたwink
          続いて校長先生のお話です。
          校長先生からは、子供たちに募集した「どこでもドアがあったらどこに行きたい?」「ドラえもんのポケットにこんな道具があったら」を受け、「これからの未来がもっと便利でもっと安全になるよう、みんなの新しいアイデアと力でよりよい社会を作っていってほしい」、また「夏休みを安全で素敵な日々にするため、自分で計画を立て、いろんなことに挑戦し、自分の夢を実現させてほしい」とお話がありました。
          校歌も元気よく歌えましたwink
          式終了後は、生徒指導の先生から「『じこ0、びょうき0、ひこう0』でよい夏休みにしましょう」とお話がありました。
          明日からいよいよ夏休みです
          いろんなことにチャレンジし、楽しい思い出をたくさん作ってくださいwink
          9月1日には、また元気な笑顔を見せてくださいねsad
        • 水泳教室

          2025年7月17日
            本日はB&Gの講師の先生をお迎えし、水泳教室を行いました。

            昨夜から降っていた雨も10時ごろピタリとやみました。さすが皆さんの行いがいいからですねsmiley
            まずは低学年から。先生にあいさつします。
            「お願いしまーす
            水に慣れる運動です。
            もぐったり、体を伸ばしたり…みんなとっても上手です
             
            さあ本日のメインイベント着衣水泳です。今日は大プールで挑戦します。
            ペットボトルを使って上手に浮きます。いざという時は水に浮くものを持つと楽になると教えてもらいました。
            続いて高学年の部smiley
            高学年のみんなは潜るのもバタ足もとても上手です。さすがですねwink
            体を伸ばして上手に浮いています。
            高学年のみんなもペットボトルを持って浮いてみました。とっても楽ですねwink
            さらにTシャツやズボンに空気を入れると浮き具代わりになることも教えてもらいました。
            いざというときは今日教えてもらったことを思い出して自分の命を守っていけるといいですね。

            講師の先生、本日はためになるご指導をありがとうございました。
          • 5時間目、2・3年生がお楽しみ会を行いましたsmiley

            3人1組でグループになり、自分たちでゲームを考えました。
            ①とんとんずもうゲーム
             段ボールの上にこまを置き、まわりをとんとん叩き、〇から出たり、下に落ちたりしたら負けです
            みんな力を入れてとんとんとん…。最後、段ボールに穴が開いてしまいましたbroken heart
            ②クイズ
             「私の昨日のくつ下の色は何色だったでしょうか?」
            なかなか面白い問題です。正解は…「むらさき!」だったそうですlaugh

            ALTの先生も参加。ひらがなを一生懸命読んで答えていました。
            ③これはなんでしょうゲーム
             段ボールの中に入っている物を、手で触って当てるゲームです。
            またまたALTの先生も挑戦!
            「マグネット…
            マグネットでも飾りがついています。それは何か…??
            正解は「納豆のマグネット」でした。

             
            楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました
            みんなとても楽しかったようですwink

            1学期も残り2日。もうすぐ夏休みです
             
          • 5時間目、30分間回泳が行われました
            今年度も自校開催です。

            スタートの合図で泳ぎ始めます。
            30分間、自分との長い闘いが始まりました
            反時計回りで、ひたすら泳ぎ続けます。

            見学者や1年生が応援してくれました
            「がんばれ~
            「あと10分だよ
            みんなの声はしっかり届いていますsmiley
             
            終了の合図が聞こえました。

            全員30分間、泳ぐことができました
            よくがんばりました。みんな最高の笑顔ですwink
            ご褒美に、少しプールでお遊びタイム
            あれだけ泳いだのに、みんな元気に遊んでいます。
            子供たちの体力、おそるべし…です
            5・6年生のみなさん、合格、おめでとうございますwink
          • 読み聞かせ

            2025年7月14日
              今朝のチャレンジタイムは、ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われました

              1・4年生「うちのピーマン」
              野菜炒めにピーマンを入れたいお母さんと、食べられたくないピーマンの戦いが始まった!
              漫才したり、なぞかけしたり、スーパーマンの仲間と言い張ったり…。
              ピーマンの努力は実るのか?
              みんな真剣な表情で見守っていましたfrown
              2・3年生「キャンピングカーのたび」
              主人公とお父さんは「のろのろごう」に乗って、星空がきれいなキャンプ場へ出かけます。
              車の中でご飯を食べたり、泊まったり…まるで秘密基地?隠れ家?
              読み終わる頃には、みんなキャンピングカーに興味深々でした
              5・6年生「だるまのマーくんとはいたのおばけ」
              だるまのマーくんは、森に出るおばけを退治しようと勇気を出して出かけます。
              木々の間から現れたのは「歯いたのおばけ」。
              マーくんとおばけの間で、ドタバタ大騒ぎの戦いが繰り広げられます!
              どっちが勝ったのか?最後まで目が離せませんでした
              ボランティアの皆様、いつも、楽しい絵本と楽しい時間をありがとうございます
              2学期もよろしくお願いします。
            • 摘果(3・4年)

              2025年7月11日
                1時間目、みかんの摘果へ行ってきました
                いよいよ夏が来たという感じです

                今年度は3・4年生が中心となって育てていきます。
                「みかんの摘果へ行って参りまーす。」
                と学校へ挨拶をし、出発
                みかんの木を貸してもらっている、地域の方から、
                「早生みかんの1年」について簡単に説明を聞きました。
                 
                摘果の仕方について
                ・ヘタが残ると他のみかんを傷つけてしまう
                ・根本をはさみで切る
                ・大きな傷がある
                ・小さすぎるまたは大きすぎるサイズ
                などなど確認をしながら、教えてもらいましたwink
                緊張しながらも、摘果スタート
                4年生のみなさんは、昨年やっているので、大先輩です。
                3年生に教えてあげてくださいね
                「先生これは摘果してもいいですか?」

                最初は恐る恐るやっていましたが、
                慣れてくると、自分で判断してできるようになりましたblush
                高いところは、枝に登って取っていきます。
                暑いけど、みんな一生懸命です
                 
                夏休み明けにもう一度、摘果を行う予定です
                おいしい尾奈っ子みかんになるよう、
                3・4年生が大事に育てていきますsmiley