• 親子交通安全教室

    2025年1月24日
      今日は、交通安全指導員さんに、交通安全について教えていただきました。
      保護者と子供たちは、それぞれ別々にお話を聞きました。
      今回は、傘をさした時の歩き方も教えていただきました。
      上手に傘を開いたり、閉じたりすることができるかな
      いざ実践
      はな組さんは、就学に向けてリュックにたくさん荷物を入れて、一人ずつ歩きました。
      途中からは、傘をさして歩きました。
      ほし組さん、ひよこ組さんは、みんなで一緒に歩きました。
      信号機のある歩道、踏切など、確認しながら歩くことができました。
      最後に、交通安全指導員さんにお話を聞き、振り返りをしました。
      今日、学んだことを、今後の園外保育や家庭で活かしていけるといいです。
    • 交流保育で浜名湖佐久米駅に、天浜線に乗ってユリカモメの見学に行きました。
      笹寿司のおじさんに、いろいろ教えていただきながら、ユリカモメと触れ合うことができました。
      最初頭の上にユリカモメが乗って怖がっていた子も、しばらくすると慣れた様子が見られました。
      この時期ならではの光景を楽しむことができました。
       
    • 今日はジュビロのサッカー巡回教室でした。
      ボールと仲良しになるために、ボールを投げたり、蹴ったりしながら遊びました。
      みんなの大好きな試合をしました。
      チームの友達と、「がんばるぞ」と気合を入れました。
      ボールを追いかける子、シュートを決められないようにゴールを守る子等、様々でした。
      楽しく遊んだ後は、賞状とサッカーボールと、定規をいただきました。
      終わってから、早速いただいたボールで遊んでいました。
      未来のJリーガーが誕生するかな楽しみですsad
    • 昨日は、西気賀小学校の「チャレンジ集会」に参加させていただきました。
      長縄跳び、短縄跳び、リフティング、コマ回し、一輪車、お笑いなど、様々なものを見せていただきました。
      西気賀幼稚園出身のお兄さん、お姉さんも大活躍でした。
      園児も、日頃行っている長縄跳びを披露しました。
      小学生の前で緊張した様子が見られましたが、これも経験
      ドキドキしながらも、楽しく参加することができました。
      就学に向けて、西気賀小学校との交流を、たくさんさせていただいています。
      先生方はもちろんのこと、小学生のお兄さん、お姉さんが、いつもやさしく園児に声を掛けてくれたり、一緒に遊んでくれたりするので、子供たちは、みんな小学校が大好きです。
      今回のように小学校の活動を見たり、参加したりすることで、就学への不安が減り、楽しみな気持ちでいっぱいになるといいです。
       
    • 今日は、ふれあいデーsad
      寸座駅まで、天浜線に乗って行ってきました
      今回は、行きも帰りも、新しい「ゆるきゃん」の電車でした。
      ふれあいデーでは、温かく迎え入れていただき、毎回恒例の自己紹介をしました。
      どこに住んでいるのか、住んでいる地区を言ったり、おじいちゃんやおばあちゃんの名前を言ったりして、自己アピールしていました。
      そして、日頃歌っている歌や、ダンスの披露をしました。
      ふれあいでは、「ゆきあそび」「だるまさん」をしました。
      おじいちゃん、おばあちゃんたちも、一緒に楽しんでやってくれました。
      レクダンス「サザエさん」「おもちゃのチャチャチャ」を踊りました。
      地区によって振り付けが少し違うところがありますが、おばあちゃんの踊りを見て、踊ることができました。
      楽しかったことを、はな組さんが代表してお話してくれました。
      子供たちから元気をもらえると、たくさんの方に言っていただきましたが、子供たちにとっても楽しい時間になりました。
      改めて、地域の方々に愛されている幼稚園、子供たちだなと感じました。
      今日は、本当にありがとうございました。
    • 大根を食べたよ

      2025年1月15日
        大根が大きくなってきたので、今日は間引くことにしました。
        葉はフサフサしていますが、大根がまだ小さいものを探して抜きました。
        抜いた大根は、ひよこ組さんとほし組さんにプレゼント
        はな組さんは、次回のお土産にするようです。
        残った大根は、お味噌汁に入れて食べました。
        野菜嫌いな子も、食べることができました。
        寒い季節のお味噌汁は、「体が温まっておいしいねlaugh」と子供たちも話していました。
         
        これからもう少し大きくなるまで大根を育てて収穫したら、どのようにして食べるのかな
        楽しみが広がりますねsad
      • 今日は、真光寺のこまじろうさんに、コマの回し方を教えていただきました。
        まずはコマを回す前に、準備体操をしました。
        肩と手首の体操です
        ひよこ組さんと、ほし組さんでコマ回し
        誰のコマが最後まで回っているかな
        コマに目線を合わせて、回る様子を見ていますsad
        はな組さんは、紐コマに挑戦です。
        紐をきれいに巻き付けるのも、巻き加減の調節が難しいです。
        みんな真剣に紐を巻き付けていました。
        こまじろうさんに、どのようにするとコマがよく回るのか、投げ方を教えてもらいながら行いました。
        全員でコマ回し大会です。
        繰り返しコマ回しをすることで、上手に回せるようになってきました。
        最後に、楽しかったことをお話しました。

        こまじろうさんは、小学校でも、コマ回しを子供たちに教えているそうです。
        幼稚園でも、これから、こまじろうさんに教えていただいたことを思い出しながら、毎日コマ回しに挑戦していきたいと思います。
      • 氷ができたよ

        2025年1月10日
          今日は雪が舞う、とても寒い日になりました
          子供たちは登園してくると、すぐに昨日置いておいたバケツや容器を見に行く姿が見られました。
          氷が張っているかな
          「氷ができていたよ」友達と一緒にできた喜びを感じていました。
          ドングリ入り氷に、花氷など、お洒落な氷もできていましたsad
          「氷から透けて見えるよwink」「きれいだね」と先生や友達と見合いっこ
          「こんなにたくさん氷が集まったよfrown
          氷の冷たさを感じたり、不思議さを感じたりしていました。
          冬ならではの遊びを通して、冬の自然事象に興味をもち、自然の変化を感じながら友達と試したり考えたりして遊ぶ姿が見られました。
           
        • 朝、花壇を見ると…霜柱を見つけました
          「冷たい」「かき氷にしようsad」などと、サクサクした感触を味わったり、遊びに使ったりする子供たちの姿が見られました。
           
          2学期から行っているドッジボールをしました。
          体を動かすと、体がポッカポカです
          保育室では、お正月遊びをして楽しみました。
          自分の目標に向かって繰り返しコマを回したり、友達と一緒にすごろくをしたりしました。
          来週は、こまたろうさん、こまじろうさんに、コマ回しを教えてもらう予定です。
          上手に回せるようになるといいですね。
          今日は、絵本ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。
          「まどのむこうのやさいはなあに?」「うちゅういちのたかいたかい」「ワニはなび」の3冊を読んでいただきました。
          いろいろな野菜当てクイズを楽しみました。
          楽しいお話をありがとうございました。
        • 3学期が始まったよ

          2025年1月8日
            3学期が始まりました。
            2学期末は、体調を崩した職員や園児がたくさんいて寂しい終業式でしたが、今日は全員が勢ぞろいしました。
            子供たちの元気な声が園に響きわたり、活気が戻ってきましたsmiley
            冬休みの楽しかった思い出を、たくさん話してくれました。
            みんな、シールがたくさん貼られていて、充実した冬休みを過ごせたようですね
            餅つきや初詣、初日の出を見るなど、お正月らしいことも楽しめたようですね。
            3学期は短い期間ですが、楽しいことが盛りだくさんありますsad
            体調に気を付けて、今学期も子供たちが元気いっぱい楽しく過ごせるよう、職員一同気持ちを新たに頑張っていきます。