• 今日の遊び

    2025年5月26日
      少し肌寒い日でしたが、子供たちは砂場にせっせと水を運び入れていました。水路に入れたり、山から流したりと交代で水を汲んできては、「どこ流す?」「こっち!」「わかった!」とやり取りする声が聞かれました。
      今日は、お店屋さんがプレオープンする日です。年少さんが、開店するのを「まだかな~」と楽しみにしながら待っていました。
      いよいよ開店しました!「いらっしゃいませ~。何にしますか?」という威勢のいい声に、ちょっとびっくりした年少さん。どれにしようか迷いながらメニューを注文していました。
      「ラーメンと、このジュースください!」「はい、ラーメンいっちょう! カルピスいっちょう!」
      注文が入るとお料理づくりが始まります。
      受け取りカウンターで待っていると、注文したお料理が運ばれてきました。「お待ちどうさま! あちらの席で食べてください!」と店員さん。支払いには、現金やカード、バーコード決済の方法がありました。
      「ふぅふぅ、ツルツルッ!おいしい!」お客さんがおいしそうにお料理を食べていました。
      明日はいよいよグランドオープンの日です。たくさんのお客さんが来てくれるのを楽しみに待っていえう子供たちです。

      ツマグロヒョウモン蝶の幼虫がさなぎになってきました。飼育ケースのふたにたくさんのさなぎがついています。いつでも飛んでいけるように、テラスに出しておきました。成虫になるのが楽しみです。
      明日は終日参観日です。保護者の皆さん、幼稚園の様子を見にいらしてくださいね。
      また、夢はぐ委員会・園評価委員会も行います。園関係者の皆さん、よろしくお願いします。
    • 今日の遊び

      2025年5月23日
        雨予報ではなかったものの、朝、霧雨が降りました。でも涼しくて遊びやすかったので、少しの間園庭で乗り物遊びをしました。
        その後、昨日の続きの室内遊びをしました。
        年少さんは、クレヨン遊びを楽しみました。Tシャツやズボンなどの洗濯物や洗濯機を描いて、きれいになった洗濯物を物干しに干しました。「あっ!洗剤がないじゃん!」と気付いて、洗剤もつくりました。
        たくさんの洗濯物がゆらゆらとゆれています。きれいになって、気持ちがいいね!
        こちらは来週オープン予定の大きい組さんのお店屋さん。みんなで協力して、忙しそうに準備を進めていました。
        「しばってあげるね」「ありがとう」 エプロンの紐をしばりっこしていました。
        こちらでは、レジづくりをしていました。最近は支払方法も増え、カードやスマホを使ったキャッシュレスも選択肢のひとつです。
        メニュー表を書いています。
        最近のお店は、タブレットも必要だそうです。
        「お客さんが座る席もほしいね!」「机とイスは、いくつ必要かな?」「みんなで食べれるように向きはこうしよう!」と、イメージを膨らめながら準備をしていました。
        来週月曜日はプレオープン、火曜日にグランドオープンします。でも、少し遊んでみると、品物や道具は揃っているものの、役割がうまくいかず、お客さんを待たせてしまいました。今はつくって満足といったところですが、来週は、シェフ仲間やお客さんのことを考えながら遊べるように、話し合いをしながら進めていきます。
      • 未就園児サークル活動『ようこそまめっこさん』がありました。今年度初めての活動には、多くのまめっこ(未就園児)さんが参加してくださいました。
        子供たちは張り切って、司会や自己紹介、手遊びなどを披露しました。小さい子のことが大好きな子供たちは、積極的にまめっこさんと関わる姿がありました。
        まめっこさんの活動“リトミック”にも参加させていただき、大喜びの子供たちでした。
        最初の自己紹介では、緊張気味の様子も。
        体操や手遊びでは思いきり楽しく表現していました。その様子を見たまめっこさんも、子供たちを真似て一緒に体を動かしていました。
        まめっこさんに興味津々の子供たち。
        最近覚えた新しい手遊びをまめっこさんに教えてあげました。
        リトミックの講師の先生から、本園の子供たちのしなやかな体の動きやリズム感の良さなどを褒めていただきましたよ!

        その他、絵画表現遊びやごっこ遊びも楽しみました。
      • 今日は、幼稚園交流で、伊目幼稚園と中央幼稚園のお友達と一緒に天浜線に乗って、消防署見学に行ってきました。
        「行ってきま~す!」車窓から幼稚園に向かって手を振っていました。
        「天浜線に乗ってお出掛け。嬉しいな!わくわく!」
        岡地駅で降りて消防署まで徒歩で移動。

        消防署に着くと署内を案内してくださり、いろいろな部屋があることが分かりました。
        水が通っているホースはとても硬く、触ってもびくともしませんでした。
        足で踏んでも、「すごく硬い!!」
        何と、見学中に救急車の出動要請が入りました! 準備をする消防隊員を見守る子供たち。
        出動していく救急車を「がんばって~!」と見送りました。
        レスキュー隊員の練習の様子を見学しました。
        かっこいい整列と、大きな声の号令と返事。「すご~い、かっこいい~!」
        あっという間に高いところまで登る隊員の姿に、釘付けになっていた子供たちです。
        見学を終え、中央幼稚園に移動しみんなでお弁当を食べました。しばしの休憩タイム。
        休憩後は、みんなで遊びました。
        そして、無事に幼稚園に帰ってきました。車内で仲良くなった高校生のお姉さんに「ばいば~い!」

        今日はたっぷり遊んでへとへとになったと思います。ゆっくり体を休めてまた明日、元気に登園してくださいね。
        明日は、まめっこさんがあそび遊びに来ます。

        ★ようこそまめっこさん★ 9:30~11:30 未就園児さんどなたでも結構です。遊びに来てくださいね!
      • ツマグロヒョウモン蝶の幼虫が目に付くようになってきました。「虫メガネで見てみよう!」「毛みたいのが生えてる!」「ウンチした!」「怖くないよ、くすぐったいだけ」など、いろいろな気付きやつぶやきが聞こえてきました。
        成虫になるのを楽しみに、しばらくの間、観察しながら飼育していきます。

        昨日約束したとおり、今朝はサッカーをしました。みんな約束を覚えていたので、すんなりと遊びが始まりました。
        畑の先生にお手伝いいただき、学校横の畑にジャガイモの収穫に行ってきました。先週収穫した園庭の畑と、どちらがたくさん収穫できるかな?
        こんなにたくさん!大きいジャガイモがたくさんありました!
        園に戻ってきて、今度はサツマイモの苗植えをしました。ここでも畑の先生に教えていただき、1本1本丁寧に植え付けていきました。
        たっぷりお水をあげて、「おいしいサツマイモができますように!」とおまじないをかけました。
        今日収穫したジャガイモを使って、6月25日にカレーパーティーをします。「カレーパーティーに来てください」「おいしいカレーを一緒に食べようね!」「絶対来てね!」と、畑の先生に招待状を渡しました。ぜひ、いらしてくださいね。
      • 今日の遊び

        2025年5月19日
          ビオラの花に、ツマグロヒョウモン蝶の幼虫がたくさんいるのを見つけました。「ここにもいたよ!」と、大事に手に乗せて見せてくれました。
          「かわいいね、早く大きくなってね」
          桑の実が熟れたので、それを使って色水をつくりました。花びらでつくった色水とは違い、濃くて鮮やかな赤色の色水ができました。
          素材が違うと色の出方も違うということに気付いた子もいました。
          サッカーをやりたい子、砂場で遊びたい子と、意見が分かれました。それぞれに遊び始めましたが、サッカーは一人では遊べずつまらないので、みんなと同じ遊びをすることにした年長さん。「今日はみんなと砂場で遊ぶから、明日、サッカーやってくれる?」「いいよ!」そんなやり取りをする場面がありました。自分の気持ちを伝えると周りが気持ちを受け入れてくれました。自分の言葉で気持ちを伝えることはとても大切で、早い解決の方法のひとつだと感じてくれていればいいなと思いました。
          年少さんに、「じっとして、砂のお布団掛けてあげるね」と年中さん。
          「結構掘れたな・・・」いやいや、まだまだ先は長いよ、年長さん。
          ぐるっと1周、何とか水路が掘れました!
          せっせと水を運んで、水路に水を溜めていきました。最初はジョウロで運びましたが、なかなか溜まりませんでした。洗面器やバケツ、最後には一輪車と、ここでも小さいものより大きいもので運んだ方がいいことに気付きました。大人が教えてしまえば早いのですが、子供自身が自分でやって、気付くことが大切なのです。
          「溜まったね~!気持ちいい~!」
          外でたっぷり遊んだ後は、お部屋で体を休めながら遊びました。
          明日は、「なかよし畑(学校横の畑)」にジャガイモの収穫に出掛けます。たくさん収穫できるといいですね。
        • 今日の遊び

          2025年5月16日
            園庭の畑のジャガイモを収穫しました。葉っぱを引っ張ってみると、土の中からかわいいジャガイモがゴロゴロ出てきました。
            採れたジャガイモを並べてみると、こんなにたくさんありました。
            いくつあるか、数えてみることに。「い~ち、に~い、さ~ん、し~い、、、」
            「145、146!146個もあった!!」 たくさんあったものすごいですが、こんな大きな数まで数えられたことにも驚きました。
            小さなジャガイモは、幼稚園で塩茹でにしておいしくいただきました。家庭にも持ち帰ったので、おいしいお料理にしていただいてくださいね。
            砂場で大工事が始まりました。太くて深い水路を掘って、流れるプールにする構想があるようです。「私、ここ掘るね!」「じゃあ、ぼくこっち掘る!」と、それぞれに自分の役割を考えて作業を進めていました。
            「ぼくも掘ったよ!」と年少さん。大きい組さんがやっていることを真似て、穴掘りをしていました。なかなか深く掘れていてびっくり!
            ここではトンネル工事をしていました。「つながった?」「もう少し!」
            「やったー!つながった!!」お互いの手が触れてつながったことが分かり、大喜びの二人。
            降園前には、保健センターからお借りした教材を使って、『口を育む教室』を行いました。歯磨きの練習や手遊び、クイズなどをとおして、食育や口を動かすことなどについて幅広く学びました。
          • 幼年消防クラブの任命式があり、年長さんが幼年消防員に任命されました。
            消防署員さんと年中さん年少さん、先生たちが見守る中、年長さんは立派に証書を受け取ることができました。とてもかっこよかったです。
            1年間、幼年消防クラブ員として、火遊びをしない約束を守り、西気賀地区の火の用心のPRに努めてくださいね!
            まといの継承も無事に行いました。
            「ぼくたち、わたしたちは絶対に火遊びはしません。火の用心! 火の用心!」 拍子木を持って誓いの言葉を宣言しました。
            年長さんのかっこいい姿をじっと見守ってくれていた年中さんと年少さん。最後まで集中して式に臨むことができました。こちらも立派でした。
            火災予防のDVDを視聴してから、避難訓練の様子を見ていただき、素早く行動できたことを褒めてくださいました。
            最後に新型の消防車を見せていただきました。
            これはホースです。何本もつなげて、長くして使うそうです。「う~ん、重い」 ひとつでもかなりの重量がありました。
            梯子は9メートルも伸びるそうです。
            最後に記念写真撮影。
            降園前には絵本ボランティアによる絵本の読み聞かせがありました。
            今日も楽しい絵本を読んでくださいました。ありがとうございました。1年間、よろしくお願いします。
          • 今日の遊び

            2025年5月14日
              いよいよ汗ばむ季節になりました。今日は砂場に水路をつくって水を流して遊ぶ姿がありました。
              最後には自分たちが水たまりに入ってしまいました。「冷たくて気持ちいい!」 これから水をつかっての遊びが展開されていきます。

              さて、盛り上がっている遊びがもうひとつ、サッカーです。「誰か、サッカーやろう!」「○○先生、サッカー一緒にやってください」 何とかして人数を集めようと頑張っていた年長さん。でも、それぞれに遊びたいことがあってなかなか人が集まりません。そこで、話し合って、“6”になったらサッカーをすることになりました。自分の思いを伝え、友達の思いも大切にすることができました。
              今日も白熱した試合ができました。大勢でサッカーすると楽しいね!またやろうね!

              朝から大きい組さんと一緒に園庭を走り回り、体力を消耗した年少さん。テラスに転がって少し休憩をしました。「涼しくて気持ちいい~」

              大きい組さんは、昨日歯科検診をしたので、“歯”の絵を描きました。
              みんな大きな口でにっこり。虫歯はなかったかな?

              絵本の部屋から廊下や会議室まで使って、JRの職員たちが長い線路をつくっていました。
              こんなステキな物もつくっていました! 
              なんと、こんなに長いな線路ができました!明日も遊ぶとのことで壊さずにこのまま残しておくことにしました。
              明日は、幼年消防クラブ任命式を行います。年長さんが幼年消防クラブ員として任命されます。また、消防署の方に避難訓練の様子を見ていただく予定です。
            • 今日の遊び

              2025年5月13日
                「今日もサッカーしよう!」「○○先生も呼んでくるか!」「年少さんもやるかなぁ?」 できる限りたくさんの人を集めようとする姿がありました。
                大きい組さんに交じってボールを追いかけていた年少さん。ガッツのある女の子です!
                昨日に続き、時間についての話し合いがありました。「僕は、長い時間やりたいんだけど」「え~、そんなに長くじゃ疲れちゃう」「じゃあ、どうしようか」 それぞれの思いを先生が引き出しすように皆に問いかけました。
                「こうするっていうのはどう?」 みんなが納得するようにと、いろいろな意見が出ました。誰かが他者の意見を受け入れる、皆が少しずつ歩み寄って納得するなど解決の方法はいろいろありますが、相手の意見をしっかり聞いたり、自分の思いを言葉で伝えたりながら、進めていけるようにしていきたいと思っています。
                それから、大きい組さんは夏野菜の苗を植えました。
                「苗をポットからそーっと出して・・・」
                「土のお布団をしっかりかけよう」
                ポップコーン用のトウモロコシの種も撒きました。
                「早く大きくなあれ~」
                「看板をつくろう!」ということになり、看板づくりが始まりました。
                西気賀農園の生産者たちの顔写真入りのすてきな看板が出来上がりました。収穫できるまで、責任をもって育てていきます。
                その頃、年少さんは色水をつくったり、昨日見た“オオケマイマイ”の絵を描いたりしました。
                「きれいな色水ができたよ!ほら、キラキラしてきれい!」と、太陽にかざして見ていました。
                「オオケマイマイは大きな葉っぱの下にいたね~」