2025年

  • 授業・活動の様子

    2025年1月10日
      今日はとても寒い1日でした。北風に乗って運動場に雪が舞っていましたね。お休みする子も増えていて、いつにも増して少人数の授業になっている教室もありました。
      6年生は先生方に卒業文集のメッセージをお願いに来ていました。いよいよ卒業を意識し始める時期ですね。
      5年生も来年入学する新1年生の椅子のカバーを仕上げていました。伝統を守っていますね。
      1,2年生は図工で版画の仕上げをしていました。かわいい作品ができましたね。
      3連休で疲れをとって火曜日に元気に登校してくださいね。
    • 授業の様子

      2025年1月9日
        新学期が始まって3日目、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。
        4,5,6年生はそれぞれに国語や算数の授業をしていました。冬休みからの切り替えができているように感じます。
        1,2年生は生活科で昔の遊びを体験していました。1年生にとっては初めての遊びもありましたが、2年生に教わりながら楽しく活動していました。
        3,4年生の図工の時間には、段ボール箱を使って作りたいものを考えていました。箱の開き方や引き出しの仕組みなど、よく考えているようでした。

        寒く乾燥した日が続き、校内でも感染症が流行り始めています。基本的な感染対策をしっかりと行っていきましょう。
      • 「細江町献上みかん及びネーブル審査会」に、5,6年生が参加してきました。
        現在の天皇陛下が静養のため西気賀におみえになり、そのご縁でみかんとネーブルを献上するようになりました。西気賀小の6年生がその審査員として審査会に毎年参加しています。
        子供たちはひとつひとつ味を確かめながら、みかん26品、ネーブル8品の審査をしていきました。応援の5年生もおいしくいただきました。今年は天候や害虫の被害があり、みかんづくりに大変ご苦労されたようですが、どれもおいしいみかんばかりでした。最後には審査員として参加されていた浜名区長さん、アナウンサーの内山さん、姫様道中のお姫様と一緒に記念撮影もさせていただきました。
      • 3学期スタート!

        2025年1月7日
          3学期がスタートしました。
          教室の黒板には様々なヘビが描かれ、子供たちを出迎えました。
          始業式では、校長先生のお話、代表児童の言葉、校歌斉唱を行いました。
          発表児童も、聞く児童も、大変立派で、よいスタートを切りましたね!
          バリアフリー化の工事が終わり、校舎から体育館への通路、体育館の入口のスロープが完成しました。
          体育館にバリアフリートイレも設置されました。どなたでも御利用いただけます。
        • 2025年がスタートしました。
          今年の桟橋からの初日の出は、何軒かの家族とご一緒しました。
          にぎやかな1年の始まりを迎えることができました。
          明日はいよいよ始業式です。校長先生からの宿題を忘れずに元気よく登校してくれることを待っています。