2025年

  • ボールキープゲーム

    2025年1月27日
      1・2・3年の体育の授業では、「ボールキープゲーム」を行っています。
      ボールをついて動くことができるようになった子供たちは、難しいコースを作って挑戦しました。
      ボールをつく場所やつきかたなど、コツも見付けたようです。
      1/25(土)・26(日)には、みをつくし文化センターで、浜松市細江文化祭展示発表会が行われました。
      細江町内の各小中学校の児童・生徒の作品や、地域の方の作品が展示されていました。
      細江町の魅力を再発見しました。
    • 給食集会

      2025年1月24日
        昼活動で給食集会を行いました。給食の先生をゲストにクイズやインタビューなど楽しい時間を過ごすことができましたね。クイズや給食の先生のお話の中で、毎日安全でおいしい給食を作ってもらえることに感謝の気持ちをもつことができたようです。
        健康委員のみなさんよく頑張りましたね。
        1,2年生が図工の学習を楽しそうに取り組んでいました。空き箱を組み合わせて小人のためのお家を作っているようで、「これはなあに?」と聞くと、くわしい説明がいっぱい返ってきます。自分の小人を連れて友達のお家に遊びに行き一緒に遊ばせながら、作品の世界を楽しんでいました。
      • 今日の給食に献立にはないみかんが付きました。細江の農産物 地産地消事業「みかんの贈呈」でいただいた地元のみかんです。程よく追熟が進んでいておいしかったですね。今年はみかんも害虫の被害にあい、生産者の方々は大変な苦労をされたと聞いています。味わっていただきました。
        西校舎の工事が終わり、足場を外しています。明日には撤去完了になるのではないかと思います。子供たち曰く、カスタードプリン色の校舎が青空によく合っていますね。
      • 授業・活動の様子

        2025年1月22日
          1・2年生が真剣な眼差しでタブレットと向き合っていました。生活科の発表資料を作っているようです。1年生もスライドで発表するようです。楽しみですね。
          6年生の理科の時間にはプログラミング学習に取り組んでいました。スイッチやセンサーを制御して音を鳴らしたりライトを点けたりするためのプログラムを作っていました。子供たちは覚えるのが速いです。
          昼活動ではきらっとカードを書いていました。3・4年のほめほめウイークのため、3・4年生宛にたくさんのカードが届きました。
        • 1/21(火)4・5・6年生が、三ケ日青年の家で和船の船底作業を行いました。
          6月~10月の間、乗っていた和船をきれいにします。
          和船の中をブラシでこすって汚れを落としたり、船底に着いたフジツボを落としたりしました。
          作業のコツを覚えると、「きれいに取れると、気持ちいい。」という声も上がりました。
          「どうして、フジツボが着くのかな。」という疑問も生まれました。

          2回目は、船底にペンキを塗ります。
        • 1年生が生活科で昔の遊びを学習しています。今日はコマの達人「こまじろうさん」に来ていただき、回し方を教えてもらいました。初めての1年生は紐をコマに巻き付けるのに苦労していました。巻けるようになると今度は投げ方でまた一苦労。でも、回った時の嬉しさは格別ですね。上手に回せる2年生は下敷きの上で回したり、手のひらに乗せたりといろいろな技に挑戦していました。しばらくの間、子供たちのブームになりそうです。
        • 1/17(金)、5・6年生の家庭科では、「学んだことをいかして」実習を行いました。
          6年生は、「ゆでる」「いためる」調理として、ジャーマンポテトと目玉焼きを作りました。
          5年生は、椅子カバーに「手縫い」で飾り付けをして、椅子カバーを完成させました。
          みんな、手際よくスムーズに作ることができました。これから、家でもできそうですね。
        • チャレンジ集会

          2025年1月16日
            昼活動で「チャレンジ集会」を行いました。たくさんの参加があり、短縄跳びや長縄跳び、一輪車やリフティング等の得意技や、お笑いなんていうのもありました。ひとつひとつの発表に「おおーっ」と声をあげたり、応援したり、笑ったりとたくさんの反応がありました。楽しんでもらいたいと思う人と、楽しみながら盛り上げる人とがいて、とてもいい集会になりましたね。出演した人は勇気を出して頑張りました。応援したり拍手をしたりした人も大事な参加者でしたね。
            今日からしばらくの間、給食の牛乳が変わりました。子供たちの反応が気になりましたが、味の違いを感じた子もいたようですが、ほとんどの子が今までと変わらずおいしそうに飲んでいました。
          • 授業の様子

            2025年1月15日
              ボランティアさんの読み聞かせから一日が始まりました。どの学年も落ち着いた生活をすることができましたね。
              1年生は国語の授業で図書室の先生から読み聞かせと本の紹介をしてもらいました。感想も頑張って書いていましたね。
              6年生は理科の授業で電気の働きを実験していました。手回し発電機でぐるぐると発電していました。
              5年生は外国語の授業で道案内の仕方を勉強していました。3人から上手に道案内をしてもらいました。
            • 挑戦中

              2025年1月14日
                3,4年生が背中合わせに授業をしていました。久しぶりの複式スタイルですね。今日はお休みの先生が何人かいて、授業を変更していたようです。
                1,2年生の教室では、1年生がタブレットのローマ字入力に挑戦していました。いよいよですね。自分の名前がローマ字で打ててうれしそうにしていましたが、作っていたのは「1年生になってできるようになったこと」。4月からの9か月でたくさんのことができるようになっていましたね。2年生はもう両手でパチパチと打てています。来年こんな風になれるといいね。