2025年9月

  • 細江湖一周 大成功

    2025年9月30日
      本日、西気賀小学校の伝統行事である「細江湖一周」が行われました。
      気持ちの良い天候の中、スタートしました。これまで練習を積み重ねてきた4・5年生と先輩の6年生が一丸となり、みんなで力を合わせて臨みました。「ソーレ!ソーレ!」という掛け声も大きく、息を合わせて櫓と櫂をこぎ、無事に寸座や伊目の休憩所にも到着。しばらくの休憩でパワーを充電して、再度出発しました。後半は、雲行きが怪しくなり雨も降ってきましたが、それにも負けずに声を出してゴールを目指して頑張りました。みんなで協力して最後まで諦めず、無事に「細江湖一周」を達成することができて、立派な4・5・6年生でした。
      応援してくださった保護者の方や地域の皆様など、本当にありがとうございました。
    • 今日の昼休みは、多くの児童がスポーツフェスティバルの練習のために体育館に集まっていました。子供たちは、スポーツフェスティバルで披露する跳び箱やマットの技を繰り返し練習していました。本番まで2週間を切り、子供たちの練習にも熱を帯びています。本番では、どんな技を披露してくれるか楽しみですね。
    • 9月26日(金)に避難訓練をしました。その一環で、起震車体験を行いました。幼稚園のお子さんも一緒に行いました。子供たちは、揺れの大きさが思った以上に大きくて驚きながらも、万が一の備えをする大切さを学びました。
      3年生は国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」の単元を学んでいます。じっさいにかげおくりをしてみました。
      影を空に写すことは、思ったより難しかったようです。
      職員昇降口付近にある「あしたば」は、今、花が咲いています。
      あと少し経つと、こんなふうな種が実ります。これは昨年度のものです。
    •  今日は昼活動はスポーツフェスティバルの練習でした。今年のPTA種目「2人3脚玉入れリレー」の練習です。
      1回戦目、2回戦目に分け、おうちの人と組んでいるつもりでリレーと玉入れの練習をしました。2回戦目のアンカーは、体一つ分のデッドヒート。練習から大盛り上がりでした。

       おうちでたくさん練習して本番に備えていきましょうね。
    • 1年生が算数科で「3つのかずのたしざん、ひきざん」の学習を進めています。
      今日は、大勢の先生に見守られながら学習に取り組みました。
      プレゼント、車、チョコレートなど、様々な形の中にブロックが置かれています。
      置かれているブロックがいくつあるのか、ブロックを囲みながら式を作り答えを求めました。
      先生のお話をしっかり聞いて、みんな集中して学習に取り組めました。
      自分の考えを発表し、数字が4つや5つになっても、たし算の式を作ることができることが分かりました。
      計算も左から順番に計算し、答えを求めることができました。
      今回学習したことをもとに、生活の中で数のまとまりを見つけて数えられるように支援していきたいと思います。
       
      暑さ寒さも彼岸まで。昔から伝わる言葉の大切さをしみじみ思う今日この頃です。
      今朝も涼しい気候で、子供たちも元気よく登校しました。
      先週から秋の交通安全運動が始まっています。
      地域の皆様が、学校の前に立って旗を持ち、交通安全を呼び掛けてくださっていました。
      学校でも、交通安全を呼び掛け、子供たちが元気よく登下校できるようにしていきたいと思います。
       
    • カヌー体験

      2025年9月22日
        9/22(月)、4・5・6年生がカヌー体験をしました。
        初めてカヌーに乗る4年生は、最初は不安そうでしたが、漕いでいくうちに慣れてきて、楽しめたようです。
        5・6年生は、自分の思うように漕ぐことができ、4年生に教える姿も見られました。さすがです!
        船とは違い、水面により近いカヌーに乗る経験は貴重ですね。
        ボランティアの皆様、ありがとうございました。
      • 9/19(金)は、秋の気配を感じられる1日でした。
        学校の熱中度指数計も注意の範囲でした。
        子供たちはスポフェスに向けて目標をもってそれぞれが頑張っています。
         
        校内にある水槽にはたくさんの珍しい魚たちが!!
        子供たちは、水槽の中の魚たちの動きを夢中で眺めています。
         
      • 1、2、3年生で三ヶ日青年の家に行き、ダブルハルカヌーを体験しました。今日は天候にも恵まれ、みんなで楽しく安全に活動することができました。「協力」というめあてをみんなで意識しながら、「1・2・ソーレ」と息を合わせて元気いっぱい声を出して頑張りました。2、3年生がお手本になり、初めての1年生もやる気満々で活動ができました。1、2年生からは「すごく楽しかった。」「またやりたい。」3年生からは「来年の和船の活動に生かしたい。」という感想を聞くことができました。みんなで協力できたことをこれからの活動にも生かしていきたいと思います。
      • 読み聞かせ

        2025年9月17日
          9月17日、今朝は読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。子供たちは、月1回行われる読み聞かせを毎回楽しみにしています。今日もボランティアによる読み聞かせに夢中になって聞き入っていました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
          今日の給食です。
          「さばのしおやき」が出ました。
          焼き加減がよく、身が柔らかくて味わい深かったです。
          骨があるので、給食室で注意書きの表示もしました。
          骨に気を付けておいしくいただきました。
        • 9月30日(火)に、4・5・6年生による和船で「細江湖一周」があります。その直前練習のため6年生も久しぶりに和船活動に参加をしました。今日の水位は大変低かったため、和船ボランティアの皆さんが必死に離岸をするサポートをして下さいました。おかげで直前練習に出発することができました。また、角立て漁についても地元の漁師さんから湖面で話を聞かせていただくことができました。様々な地域の皆さんのおかげで和船活動ができていることに感謝しています。いつもありがとうございます。本番に向けて、子供たちも目標を立ててがんばる決意をしました。
          今日の給食です。
          「ぶたどん」が出ました。
          豚丼は御飯に味が染みて、豚肉が柔らかくておいしかったです。
          給食員さんが、今月も心温まるすてきな掲示物を作ってくれました。
          メニューのことをよく知ることができてうれしいです。