1学期最後の和船活動

2025年7月8日
    1学期最後の和船活動を行いました。4人のボランティアの方が御指導に来てくださいました。
    今日はホンダマリンさんの方に向かって漕ぐ計画でした。
    朝から気温が高かったため、いつもより短時間で活動をしました。
    子供たちが「そうれ、そうれ」と掛け声をかけて漕ぎました。子供たちの漕ぐ力が上達してきたことに加え、水面に波がたっておらず、漕ぐには最適であったため、いつもよりぐんぐんと船を進めることができました。
    和船ボランティアの方から、「漕ぐのが上手になりましたね。」とほめていただきました。また、「櫓を扱うとき、左に曲がるときは、引くときですよ。どちらの言葉も始めに『ひ』で始まるから覚えやすいです。」と櫓の扱い方を丁寧に教えていただきました。
    「みをつくし」の所では、重りとロープで水深を測ってみました。約1.3mでした。ボランティアの方から「河口で土が堆積しているから、浅くなっています。『みをつくし』は、ここが浅瀬ですよと知らせるために建てられたんですね。」と説明してくださいました。
    漕ぐ力を鍛え、細江湖の知識を得る良い活動ができました。1学期の成果を2学期につなげていきたいと思います。
    シャボン玉遊びをする1,2年生。
    今日の給食です。
    今日は中華料理です。
    「麻婆なす」が出ました。
    なすのうま味が引き立ち、絶妙な辛さで調理をしていただきました。
    とてもおいしかったです。