2025年6月

  • 水辺の安全講習

    2025年6月30日
      株式会社ヤタローの方(三ヶ日青年の家の方)をお招きして、3時間目に全校で水辺の安全講習を行いました。
      もし、川や湖、海に落ちたら、どのように行動したらよいか説明をしていただきました。衣服を脱がず、体力を消耗しないようにするなど、安全に助かる方法を詳しく教えていただきました。
      次に、実際に救命胴衣を着ているときに、水面でどのような体制をとったらいいか練習をしました。御指導いただいたことをもとに、子供たちはみんな上手に浮くことができました。また、ランドセルや大きなお菓子の袋、クーラーボックス、ペットボトルなども浮き輪代わりに使って浮いてみました。お腹の前に持ってきて上手に体制を整えることができました。低学年の子供たちは、みんなで手をつないで輪になって浮く練習をしてみました。みんなで協力して上手に浮くことができました。
      本校は和船活動やカヌー体験など救命胴衣をつけて活動することがあります。今後も子供たちに安全教育を進めるとともに、子供たちを事故から守るように努めていきたいと思います。
      今日の給食です。
      「豚肉の生姜焼き」が出ました。
      先週の金曜日に出た「豚肉のオニオンソースかけ」に引き続き、豚肉料理です。豚肉を様々な調理法で出していただいています。
      御飯のお供にして大変おいしくいただきました。
    • 昨日、昼の活動でドッジボールラリーに挑戦しました。
      これは、「体力アップしずおか」で紹介されている競技です。
      二つの直線を4mから8m開けてひき、2つのチームに分かれてボールを投げ合うものです。
      3分間で何回ボールを投げ合うことができたかを競い合います。
      子供たちは、低学年、中学年、高学年でチームに分かれて取り組みました。相手がキャッチしやすいようにボールを投げますが、なかなか思うようにまっすぐ投げられないこともありました。みんなで声を掛け合って取り組むうちに、だんだんコツがわかってきました。
      良い記録を目指してがんばっていきたいと思います。
      本年度第1回のクラブ活動を行いました。
      「つりとスポーツ」「手芸」「図工」それぞれのクラブに一人ずつボランティアの方をお招きし、御指導いただきました。
      つりとスポーツクラブは、学校の桟橋で魚釣りをしました。うきを見つめる目は真剣そのもの。なかなか釣ることが難しかったです。6,7月は例年なかなか釣れないとのこと。手芸クラブはフェルトなどを使って小物づくりをしました。材料を切ったり測ったりして自分がイメージする作品へと近づけていきました。図工クラブは、紙に絵を描いてうちわを作りました。墨で絵を描いたり、着色したりと楽しく作成しました。どの活動場所も、様子をのぞくと黙々と取り組んでいました。子供たちの集中力にびっくりです。
      つりとスポーツクラブ
      手芸クラブ
      図工クラブ
      今日の給食です。
      「ぶたにくのオニオンソースがけ」が出ました。
      子供たちが大好きなメニューです。
      パンと一緒においしくいただきました。
    • 3年生がプログラミング学習をしました。
      プログラミングソフトを使って、「10歩動かす」「こんにちはと言う」「音を鳴らす」などのプログラムのブロックを並べていき、ストーリーを作成していきます。「見て、こんなふうにキャラクターが動いていたよ。」「この後、どのように動かそうかな」など、楽しそうに話をしてくれました。子供たちの中には、自分で絵を描いている子もいました。これからどんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。
      今日の給食です。
      「さわらのこうみあげ」が出ました。
      衣には、青のりとゴマが入っています。
      ゴマは半分はすりつぶし、もう半分はそのままにして調理してあります。
      青のりとゴマの風味を味わいながらさわらをいただくことができました。
      大変おいしかったです。
    • 浜名湖海洋体験

      2025年6月25日
        村櫛海水浴場へ浜名湖体験活動へ行きました。
        例年実施しているこの活動。本日は天候にも恵まれ、ここちよい風が吹く中活動することができました。
        子供たちの中で、「この活動が1年間の中で、1番楽しみ。」という子供もいるほど待ち望んでいたようです。
        子供たちは、ボートに乗って浅瀬へ行き活動を始めました。
        海の中の小さな生き物たちをのぞいたり、触れたりして楽しみました。
        「こんなにいっぱい生き物が取れたよ。」「見て見て、不思議な生き物がいたよ。」と声高らかに子供たちは教えてくれました。
        また、浅瀬にプカプカと浮いたり、走り抜けて水しぶきを楽しんだりと満面の笑みでした。
        職員で数えきれないほどの写真を撮りました。ブログに載せきれません。
        子供たちにとって思い出深い夏の1ページになりました。
      • 1,2年生が生活科の学習の成果を発表する中間発表会を行いました。
        1年生はアサガオの観察、2年生は野菜の観察をしてきました。
        種まきをしたところから、芽が出て少しずつ生長してきた様子について、画像で記録しながら気づいたことを文章にして表しました。「自分の腰ぐらいの高さになったよ」「葉を触るとざらざらしていたよ」「花が2つついたよ。」など、自分が目で見たり、肌で感じたりしたことを文章に表して発表しました。植物に対して愛情をもって育てるとともに、その生長について体験を通して学ぶことができていました。今後、植物がさらに成長し、実や種の収穫などへと続いていきます。子供たちがどんな発見をするのか楽しみです。
        今日の給食です。
        「マーボーとうがん」が出ました。
        冬瓜は、別にゆでて調理をしておき、最後に合わせて仕上げをしてあるため、
        冬瓜の形やおいしさを失わず、辛みを伴って味わい深い食感でした。
        大変おいしかったです。
      • 6月も下旬となりました。梅雨の中休みが終わり、今週は雨が続きそうです。
        そうした中、音楽室からきれいなリコーダーの音色が聴こえてきました。
        5,6年生がリコーダーで「ラバーズ・コンチェルト」の主旋律を練習していました。
        ヘ長調の曲で、「シのフラット」と「高いミとファ」の音をきれいに出せるように練習していました。
        特に「シのフラット」について、きれいに出せるように繰り返し練習をしました。
        メトロノームに合わせて、タイミングよくきれいな音を出せるようになってきました。
        今後の上達が楽しみです。
        4年生が社会科で上下水道の学習を進めています。
        今日は、学習全体の復習を中心に行いました。
        川の水をダムにため、そこから用水を伝って浄水場に運ばれること、浄水場の施設には、ろ過池や排水池など様々な役割のある施設があることなどをまとめていきました。先日行った下水道教室についても、振り返りをすることができました。1学期の学習のよいまとめの1つとなりました。
        今日の給食は、梅雨をイメージした献立です。
        かみなり汁、鶏肉の梅風から揚げ、あじさいゼリーが出ました。
        かみなり汁は栃木県の郷土料理です。熱した油の中に豆腐を入れると雷のような音がします。そうして調理した豆腐を使っていることから、この名前がついたそうです。また、鶏肉のから揚げの衣は、「梅干」をすってペーストにしたものを片栗粉に混ぜて揚げているそうです。梅干しのさわやかな味わいを楽しめました。あじさいゼリーは、赤やピンク、黄緑、白といった色の寒天が入っていてとてもきれいでした。
        どれも大変おいしかったです。梅雨の季節を感じました。
      • 参観会、学校保健委員会を行いました。
        多くの保護者の方、地域の方が御来校くださり、ありがとうございました。
        保護者の方がいらっしゃると、「きた。」といってとてもうれしそうな声が、職員室の前まで聞こえてきました。子供たちはいつも以上に張り切ってがんばっていました。
        5時間目には、学校保健委員会を開催いたしました。
        4~6年生の子供たちが、講師の先生のお話に真剣に耳を傾けて、SNSを利用する際の注意すべきことをたくさん学ぶことができました。スマホを使用するときの時間の管理の話や「送信前にちょっと待て」といった合言葉など、正しく利用するための注意点を知る貴重な機会となりました。
        1学期も残り1か月ほどとなりました。残りの日々の中で、1学期の学習のよい締めくくりができるように努めていきたいと思います。
        3年生が豊田農園さんへ見学に行きました。
        駐車場から見上げるとたくさんのミカンの木が植えられています。
        細江湖を一望できる大変見晴らしのよい場所まで御案内いただき、御説明をうかがいました。
        今育てているミカンの木の種類をはじめ、斜面にみかんの木を植えることのよさ、ミカンの木の手入れの仕方、シカやイノシシ、カメムシに対する対策、たくさんの人にお願いしてミカンの木を手入れしていることなど、ミカンづくりの仕方だけでなく、ミカンに対する思いを数多く聞かせていただきました。
        また、ミカンの木のお手入れをしているときに、西気賀小学校で和船活動をしている様子が山から見え、いつも応援していますと温かいお言葉をいただきました。
        今後、お話を伺ったことを整理して、学習を深めていきたいと思います。
         
        1,2年生が、寸座のひまわり会へ交流に行きました。
        始めに、子供たちからの言葉や歌の披露をしました。次に、ひまわり会の皆様と一緒に七夕飾りをさせていただきました。
        子供たちは短冊だけでなく、御用意していただいた七夕飾りを飾らせていただきました。2本の竹にたくさんつけることができて、最後には見事な七夕飾りが完成しました。「うわあ、きれい」「やったあ」と子供たちは口々に喜んでいました。
        出来上がった七夕飾りは、船で学校まで運んでくださいました。そして、昇降口に飾らせていただきました。3年生から6年生の子供たちも、目をキラキラ輝かせ、七夕飾りに見入っていました。
        ひまわり会の皆様と素敵な温かい交流をさせていただきました。今後も子供たちを温かく見守っていただけたら幸いです。
        今日の給食です。
        ふるさと給食週間、最終日となります。
        今日は、「のびゆく浜松~引佐・三ヶ日~」です。
        三ヶ日牛コロッケ、三ヶ日ミカンゼリーが出ました。
        お隣のまちの特産品ですね。
        どちらもとてもおいしかったです。
      • 17日(火)、3年生が総合的な学習の時間に平野社団西気賀保養所を見学しました。ここは、今の令和天皇が幼少期のころ宿泊したことのある施設です。到着すると管理人さんの案内で本宅を見学しました。昔ながらの日本家屋に歴史を感じました。次に、日本庭園を案内していただきました。よく手入れされており、きれいな庭園にはあずま屋もありました。すると、ちょうど4,5年生が乗っている和船が庭から見えてきて、子供たちが声を掛けていました。最後に管理人さんから皇室の方々がなぜこの保養所を利用したかについて話していただきました。興味深い話が聞けたり、地域にある素晴らしい施設を見学したりすることができ、子供たちにとって貴重な体験となりました。ありがとうございました。
        6年生の総合で、西気賀の伝統や文化について学んでいます。
        17日(火)には、西気賀駅の焼き菓子屋さん「月暈」さんへお邪魔しました。
        店舗をこの駅に構えたわけや、店主さんが感じる西気賀地区の魅力をインタビューしました。
        とてもやさしく丁寧に答えていただけたので、質問も止まりませんでした。お聞きしたことを丁寧にまとめていきたいです。
        昨日、19日(水)全学年で歯科教育を行いました。
        引佐保健センター歯科衛生士の方が御来校くださり、歯の形や仕組みなどを学ぶとともに、虫歯予防のための歯磨きの仕方を学習しました。
        歯垢染色剤を歯に塗り、歯垢がついている部分を確認しました。
        縦磨き、横磨き、かかと磨きなど、様々な磨き方を学習し、ピンク色に染まった歯垢を取り除いていきました。
        歯と歯の間を磨くとき「むずしいな」と言いながら、一生懸命歯垢を取り除いていました。
        今回の学びを通して、自分の体を大切にする気持ちを育てていきたいと思います。
        今日の給食です。
        ふるさと給食週間4日目となります。
        今日のテーマは、「のびゆく浜松~台地」です。
        浜松市西部地区のこまつな、三方原地区で作られる馬鈴薯(じゃがいも)が使われていました。
        「ばれいしょのみそ汁」は、じゃがいもがホクホクしていておいしかったです。
         
      • 昨日、5,6年生を対象にして薬学講座を行いました。
        薬剤師さんが御来校くださり、たばこや酒の害について御講話をいただきました。
        たばこを吸っている人の肺の様子を見せていただいたり、ニコチンに浸した水を受けた植物がどのようになるか、見せていただきました。ニコチンの影響のない植物と比較すると、その差は歴然でした。
        薬剤師さんの話から、子供たちはたくさんのことをワークシートに書くことができました。
        薬物の危険について、今後も子供たちと考えていきたいと思います。
        昨日も日中は、暑さ指数が厳重警戒まであがりました。
        昼休みに予定していた運動は中止にし、冷房の効いている教室で過ごしました。
        1,2年生は、タイピングの練習、3,4年生は、7月のお楽しみ会の準備、5,6年生は、教室内でできるレクリエーションを兼ねた軽運動に取り組みました。
        子供たちの体調管理のために、暑さ対策をしながら、状況を見て変更を加えながら教育活動を進めていきたいと思います。
        今日の給食です。
        ふるさと給食週間2日目です。
        今日のテーマは「のびゆく浜松~平地~」です。
        静岡ポークサンドが出ました。浜松産のセロリが入っていました。パンにはさんで食べると、セロリのさわやかな味が口の中に広がりました。とてもおいしかったです。
         
      • 4,5年生が和船活動を行いました。今年度、漕ぐのは6月5日(木)以来、2回目です。
        今日は寸座方面に向かって漕ぐ練習をしました。
        三ヶ日青年の家の所員さんたちが、モーターボートで駆け付けてくださり、活動を見守ってくださいました。
        始めに和船ボランティアの方からお話を伺い、出発の準備をしました。櫂や櫓を手際よく運び、乗船の準備をすることができました。
        桟橋からスタートし、漕ぎ始めました。前回の経験を生かして、「そーれ」「そーれ」と上手に掛け声をかけて取り組みました。
        漕げば漕ぐほど、櫂や櫓の扱い方に慣れていきました。休憩をはさみながら、約1時間漕ぎ続けました。
        本日、3年生が平野社団へ見学している様子も見えました。下の画像のシーンの後、船に向かって「ガンバレー」と大きな声援を届けてくれました。
        熱中症が心配されましたが、大きく体調を崩すことなく無事活動を終えることができました。
        細江湖1週に向けて、順調に練習が進んでいます。
        今日の給食です。
        ふるさと給食2日目です。
        今日は、牛乳の代わりに静岡茶が出ました。また、地元産のヨーグルトが出ました。みんなにとってお馴染みの食品です。
        どちらもおいしくいただきました。