3年生の子供たちが、理科「植物の育ち方」の学習をしています。
今日は、ヒマワリとオクラの種まきの仕方を学習しました。
始めに、運動場の隅にある栄養の入った土を牛乳パックに詰めました。
先生から土を入れるときに気を付けることを教えていただき、
スコップを使って土をやさしく入れました。
教室に戻ったら、牛乳パックに入った土に指第1関節ほどの深さに穴を掘り、
ヒマワリとオクラ、それぞれ種をまきました。
種を土でかぶせた後、水やりをしました。
教室の南側に置きました。芽が出てくるのが楽しみです。
今日は、ヒマワリとオクラの種まきの仕方を学習しました。
始めに、運動場の隅にある栄養の入った土を牛乳パックに詰めました。
先生から土を入れるときに気を付けることを教えていただき、
スコップを使って土をやさしく入れました。
教室に戻ったら、牛乳パックに入った土に指第1関節ほどの深さに穴を掘り、
ヒマワリとオクラ、それぞれ種をまきました。
種を土でかぶせた後、水やりをしました。
教室の南側に置きました。芽が出てくるのが楽しみです。

先生から、種まきのときに気を付けることを教えていただきました。

ブルーシートの下に栄養たっぷりの土があります。
「これぐらい入れればいい?」と入れる土の量をみんな加減しています。
「これぐらい入れればいい?」と入れる土の量をみんな加減しています。





種を選ぶときの目は、真剣そのものです。
「どれにしようかなあ」とみんな悩んでいました。
「どれにしようかなあ」とみんな悩んでいました。

始めに水道の水を少し出してから、土に水をかけるようにしました。
どれぐらいがいいのか、土の湿り具合をみんな確かめています。
どれぐらいがいいのか、土の湿り具合をみんな確かめています。

校舎の南側の花壇には、すでに花が咲いているヒマワリがありました。
用務員さんが、いつも花壇のお手入れをしてくださっています。
こんなふうにきれいに咲くといいですね。
用務員さんが、いつも花壇のお手入れをしてくださっています。
こんなふうにきれいに咲くといいですね。

今日の給食です。唐揚げが出て、「やったあ」と歓声があがりました。

給食の献立の栄養バランスについて、委員会の子供たちが、食品の絵カードを使いながら上手に示してくれています。

食品の絵カードはたくさんあって、目的の食品カードを探すのが大変です。
目的の食品カードをすぐに見つけることができるように、先週金曜日の委員会活動で整頓しました。
スムーズに貼ることができるようになりました。
目的の食品カードをすぐに見つけることができるように、先週金曜日の委員会活動で整頓しました。
スムーズに貼ることができるようになりました。