5年生が社会科の学習で、濃尾平野の輪中と西気賀の農業との関わりについて学習しました。
輪中における稲作等の農業を行う工夫が、西気賀の地区にもあることに触れる中で、
都田川の河口付近で、昔と今で川の流れを変え、稲作を発展させていることを学びました。
また、本校で和船の活動の一環で行っている稲作について触れ、昔の人々が和船に乗って都田川河口付近の田んぼに行き、稲作をしていたことを学びました。
郷土の歴史、文化を学んだ一場面でした。
輪中における稲作等の農業を行う工夫が、西気賀の地区にもあることに触れる中で、
都田川の河口付近で、昔と今で川の流れを変え、稲作を発展させていることを学びました。
また、本校で和船の活動の一環で行っている稲作について触れ、昔の人々が和船に乗って都田川河口付近の田んぼに行き、稲作をしていたことを学びました。
郷土の歴史、文化を学んだ一場面でした。


6年生が国語科の「春のいぶき」の学習で、春に関わる二十四節気の言葉を学びました。
立春、雨水、啓蟄などの言葉の意味に触れる中で、その言葉が表す様子を思い浮かべました。
そして、自分の好きな言葉を選び、その時期の出来事を書き出しました。
国語科で学習する言葉の意味と、ふだんの自分の生活を結び付ける一場面でした。
今後も、言葉の意味と自分とのつながりを大切にしていきたいと思います。
立春、雨水、啓蟄などの言葉の意味に触れる中で、その言葉が表す様子を思い浮かべました。
そして、自分の好きな言葉を選び、その時期の出来事を書き出しました。
国語科で学習する言葉の意味と、ふだんの自分の生活を結び付ける一場面でした。
今後も、言葉の意味と自分とのつながりを大切にしていきたいと思います。


5、6年生の家庭科調理実習の様子です。卵サラダを作りました。




日中の暑さが気になる季節となってきました。
本年度も熱中症対策として、WGBTを測定して表示やアナウンスをし、子供たちに注意喚起を始めました。今後も、暑さ対策に気を配りながら教育活動を行っていきたいと思います。
本年度も熱中症対策として、WGBTを測定して表示やアナウンスをし、子供たちに注意喚起を始めました。今後も、暑さ対策に気を配りながら教育活動を行っていきたいと思います。

今日の給食です。こどもの日メニューです。お寿司が出ました。
