2025年5月

  • 午前中、音楽室から美しいしらべが聴こえてきました。
    音楽室では、5,6年生が楽器の練習に励んでいました。
    リコーダーの指づかいや音の長さに気を付け、メトロノームのテンポに合わせて演奏しました。
    6年生は、集まって上下のパートに分かれて合奏しました。
    練習すればするほど、上手になっていくことがよく分かりました。
    これからの練習も楽しみです。
     
    昨日、全校運動をしました。
    全校で準備運動をしたあと、縦割りグループでドッジボールをしました。
    上級生が下級生に対して優しく丁寧に教えていました。
    始めの整列の仕方も上手です。
    今日の給食です。
    さけのマヨネーズ焼きが出ました。チーズが香ばしくてとてもおいしかったです。
    ソースの隠し味に、新玉ねぎが使われていたそうです。
    見えない工夫がたくさんですね。
    昨日は4,5年生の保護者の皆様が宿泊訓練の説明会にお越しいただきました。ありがとうございました。
    本日は、4,5年生が「フォトロゲイニング」の事前学習をしました。
    先生から、活動場所についての説明をしていただいた後、地図に書かれている番号を見ながら、歩く練習をしてみました。「ああ、こっちか」とみんな地図を片手に歩き方のコツを学びました。本番の活動に向けた良いリハーサルになりました。
  • 本日、第1回学校運営協議会を実施しました。
    新しい委員の方を迎え、7人体制で進めていきます。
    始めに、子供たちの様子を参観していただきました。子供たちが主体的に学習に取り組んでいる様子を観ていただくことができました。
    次に、学校運営の基本方針、学校いじめ基本方針、意見書等の熟議を行いました。
    熟議の中で、学校経営の基本方針を承認していただくとともに、委員の皆様から口頭、紙面の両方でご意見をいただきました。
    今後、熟議、ボランティアの皆様の御支援をいただきながら教育活動を進めていきます。どうぞよろしくお願いします。
    昨日は「自分を見つめる日」でした。「自分らしさの花」として、授業でがんばったこと、友達にやさしくできたことなど、自分らしさ、自分が取り組めたことを花びらに書いていきます。本年度に入り、すでに5枚近くの花びらを掲示板に貼りました。子供たちは、自分の行動を振り返り、黙々と花びらのカードに記入しました。年度末には満開の花になります。
    今日の給食です。グリンピースごはんが出ました。
    グリンピースはご飯と別で手間をかけて調理していただいたので、
    大変おいしかったです。みんなもりもり食べました。
  • 1時間目、5年生が理科の授業で発芽について学習をしました。
    以前、大豆が発芽する条件について、みんなで話し合いました。
    今日まで、水、空気、温度、土、日光など、様々な条件を変えて実験、観察を試みてきました。
    今日、子供たちは結果を話し合う中で、発芽するためには「水、空気、適切な温度」が必要であることを導き出しました。
    最初に予想を立てて比較してきたため、実験結果の理由についてよく理解できました。
    最後に、日光が十分当たっていない大豆の色に着目し、その姿から、「もやし」ができることについて触れました。
    また、先生が発芽に適切な温度が、植物によって違うことを紹介しました。
    子供たちは様々な条件の中で命が育まれることを知ることができました。
    3,4年生の図工の授業の様子です。
    一人一人、構図や色合いなどを考え、熱心に描いています。
    完成が楽しみです。
    今日の給食です。フレンチトーストが出ました。
    焼き加減がよく、とてもおいしかったです。
  • 大きくなぁれ!

    2025年5月13日
      5/13(火)、1・2年生の生活科の授業がありました。
      1年生は「あさがお」の種を、2年生は「夏野菜」の苗をよく観察してスケッチしてから、植えました。
      最後には、水掛しながら「大きくなぁれ」と声掛けもしていました。これからの生長が楽しみです。
    • 3年生の理科の学習

      2025年5月12日
        3年生の子供たちが、理科「植物の育ち方」の学習をしています。
        今日は、ヒマワリとオクラの種まきの仕方を学習しました。
        始めに、運動場の隅にある栄養の入った土を牛乳パックに詰めました。
        先生から土を入れるときに気を付けることを教えていただき、
        スコップを使って土をやさしく入れました。 
        教室に戻ったら、牛乳パックに入った土に指第1関節ほどの深さに穴を掘り、
        ヒマワリとオクラ、それぞれ種をまきました。
        種を土でかぶせた後、水やりをしました。
        教室の南側に置きました。芽が出てくるのが楽しみです。
        先生から、種まきのときに気を付けることを教えていただきました。
        ブルーシートの下に栄養たっぷりの土があります。
        「これぐらい入れればいい?」と入れる土の量をみんな加減しています。
        種を選ぶときの目は、真剣そのものです。
        「どれにしようかなあ」とみんな悩んでいました。
        始めに水道の水を少し出してから、土に水をかけるようにしました。
        どれぐらいがいいのか、土の湿り具合をみんな確かめています。
        校舎の南側の花壇には、すでに花が咲いているヒマワリがありました。
        用務員さんが、いつも花壇のお手入れをしてくださっています。
        こんなふうにきれいに咲くといいですね。
        今日の給食です。唐揚げが出て、「やったあ」と歓声があがりました。
        給食の献立の栄養バランスについて、委員会の子供たちが、食品の絵カードを使いながら上手に示してくれています。
         
        食品の絵カードはたくさんあって、目的の食品カードを探すのが大変です。
        目的の食品カードをすぐに見つけることができるように、先週金曜日の委員会活動で整頓しました。
        スムーズに貼ることができるようになりました。
      • 昨日、1,2年生が図画工作の「砂や土となかよし」の学習を本校の砂場で行いました。
        砂をかき分けて道や山を作ったり、水を流して変化を楽しんだりと、どの子も積極的に活動しました。
        砂を触ったり、扱ったりする感覚は、こうした体験の中で体に染みついていきます。
        こうした素材を感じて造形する力を大切にしていきたいと思います。
        先週、雨天のため延期した仲良し地域探検を本日実施することができました。
        幸いにも雨が降らず、活動することができました。
        4つの縦割り班になり、高学年の子たちがリーダーとして、時計片手に活躍しました。
        地域の名所であるMyGarden潮風(バラ園)、姫岩、赤砂利稲荷、岩根の滝、岩根公園、レイクタウン公園など、様々なスポットを回る計画を立てて行動しました。
        様々な場所で遊んだり、自然と親しんだりすることができました。
        みんなとても生き生きとした笑顔で学校に戻ってきました。
        本日の給食です。ポークビーンズがホクホクでした。おいしかったです。
      • 5,6年生の学習

        2025年5月8日
          5年生が社会科の学習で、濃尾平野の輪中と西気賀の農業との関わりについて学習しました。
          輪中における稲作等の農業を行う工夫が、西気賀の地区にもあることに触れる中で、
          都田川の河口付近で、昔と今で川の流れを変え、稲作を発展させていることを学びました。
          また、本校で和船の活動の一環で行っている稲作について触れ、昔の人々が和船に乗って都田川河口付近の田んぼに行き、稲作をしていたことを学びました。
          郷土の歴史、文化を学んだ一場面でした。
          6年生が国語科の「春のいぶき」の学習で、春に関わる二十四節気の言葉を学びました。
          立春、雨水、啓蟄などの言葉の意味に触れる中で、その言葉が表す様子を思い浮かべました。
          そして、自分の好きな言葉を選び、その時期の出来事を書き出しました。
          国語科で学習する言葉の意味と、ふだんの自分の生活を結び付ける一場面でした。
          今後も、言葉の意味と自分とのつながりを大切にしていきたいと思います。
          5、6年生の家庭科調理実習の様子です。卵サラダを作りました。
          日中の暑さが気になる季節となってきました。
          本年度も熱中症対策として、WGBTを測定して表示やアナウンスをし、子供たちに注意喚起を始めました。今後も、暑さ対策に気を配りながら教育活動を行っていきたいと思います。
          今日の給食です。こどもの日メニューです。お寿司が出ました。
        • ゴールデンウィークが終わり、今週の学校生活が始まりました。
          本日は、本年度初めての読み聞かせです。
          3人のボランティアの皆さんが熱心に本を読んでくださいました。
          子供たちは、食い入るように本の絵を見つめ、耳を澄ましていて、本の世界に入り込んでいました。
          あっという間に読み聞かせの時間が終わりました。子供たちは、心を込めてお礼の挨拶をすることができました。
          次回の読み聞かせも楽しみです。
          今日の給食です。
          ナンとカレーなどをおいしくいただきました。
          西気賀マリンの方が、救助艇を本日用意してくださいました。
          先日、三ヶ日青年の家から持ってきていただいた和船と合わせて2隻そろいました。活動がとても楽しみです。
        • 縦割りグループで

          2025年5月2日
            本日は雨天のため、計画していた「仲良し地域探検」は延期となりました。
            そのため、本日は子供たちが縦割りグループで様々な場所でなかよくお弁当を食べました。
            低学年の子供たちは縦割りグループのお兄さん、お姉さんと一緒でとてもうれしそうでした。
            「先生、ここの場所を使っていいですか?」と高学年の子供たちが場所決めに奔走していました。
            素晴らしかったです。
            その後、縦割り遊びを行いました。とてもなかよく遊ぶことができました。
            「仲良し地域探検」の日が待ち遠しいですね。
          • 4年生が社会科の学習で、静岡県の交通の様子について調べる学習を行いました。
            社会科ノートに示された道路や鉄道などについて調べました。調べる際は、実際にインターネットによるマップ、画像を見て様子を確認しました。「ここに行ったことがあるよ。」「西気賀小の様子も出ているよ。」と、子供たちは自分の体験を織り交ぜながら意見を発表しました。もうすぐゴールデンウィークで4連休を迎えます。社会科で学んだことを体験と結び付けていくことができるようにしていきたいと思います。
            1年生と4年生が耳鼻科検診を行いました。お医者さんに鼻や耳、口の中の様子を診ていただきました。診ていただくときは、礼儀正しく「お願いします」「ありがとうございました」などの挨拶をすることができました。マナーよく受診ができて立派でした。
            今日の給食です。