2025年

  • 稲刈り

    2025年10月17日
      沖通り農地保全会の皆様、和船ボランティアの皆様のお世話になりながら、稲刈りを実施しました。4・5年生は和船で出発をし、稲刈りの後、和船で刈り取った稲を運びます。昨年度から始まったこの活動は、田植え、稲刈り、餅つきを体験する活動となっていて、子供たちがとても楽しみにしています。西気賀の地区で、かつては和船を使って米作りをしていたことから、昨年度から実体験をしています。御参加くださった保護者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
    •  家庭科の学習では、手芸ボランティアさんがランチョンマットの角をきれいに裏返す方法や、裁縫道具のリッパ―を使って角を出す方法を教えてくださいました。
    • 図工室から、「トントントン」と調子のよい音が聞こえてきました。
      3,4年生が図画工作科の学習で、木材にくぎを打って、動物などの作品を作っていました。
      かわいらしい動物の顔やきれいに彩られた木材を使いながら、トントントンと調子よく釘を打ち付けて、
      作品を仕上げていきました。
      まっすぐ釘を打たないと、釘が曲がってしまいます。曲がってしまったときは、釘の横をトントントンと
      たたいてまっすぐ打てるように直していました。
      素適な作品に仕上がるといいですね。
      今日の給食です。
      今日は「カレーうどん」が出ました。
      具だくさんでほど良い辛さのカレーソースの中にうどんを少しずつ入れて食べました。
      うどんにカレーソースがからみついて、大変おいしかったです。
      子供たちもうれしそうに食べていました。
    • 10/11(土)、スポーツフェスティバルが行われました。
      この日に向けて練習してきた成果を存分に発揮した、大成功のフェスティバルになりました。
      開会式 選手宣誓!
      徒競走
      ドッジボール(低学年)
      ドッジボール(高学年)
      8の字跳び
      PTA種目「2人3脚玉入れリレー」
      ルールは、児童が保護者と2人3脚をし、玉入れをする。それをリレーする。
      PTA役員の方々で考えていただいた新種目でした。
      大好評で、たくさんの笑顔が見られました。
      待っている時から笑顔!
      親子で必死!!
      上手に玉を入れました。
      リレー(低学年)
      リレー(高学年)
      地域種目「レクダンス」
      なごみ会の皆様、ありがとうございました。
      親子で踊って、この笑顔!
      こっちも、笑顔!!
      表現運動「一人技」
      今年は、6年生だけ違う技を・・・
      一人一人が、跳び箱運動、マット運動を披露。
      閉会式 結果発表!
    • 明日はいよいよ西気賀小学校のスポーツフェスティバルが行われます!!
      この日に向けて子供たち1人1人が目標に向かって頑張ってきました。
      1人1人が輝く瞬間を経験する1日になりますように。どうぞ応援よろしくお願いいたします。
      先日、健康委員会のみんなで保健室の入口にレインボーカラーの花を掲示しました。健康委員のみんなで一つ一つ思いを込めて作ったお花たちが美しいです。明日も子供たち1人1人が様々な色の花を咲かせてくれることでしょう!!楽しみです!!
      西気賀小学校の子供たち1人1人がレインボーカラーの虹のように輝きます!!
    • 授業の様子

      2025年10月9日
        今日の授業の様子です。
        3・4年生は、アシュリー先生の外国語活動で、好きなものを聞いたり答えたりする学習を行いました。
        いろいろな友達と交流をしながら、会話の仕方について学ぶことができました。
        5・6年生は、家庭科でソーイングの学習です。5年生は、リバーシブルランチョンマットの製作が始まり、布に印を付けるところから丁寧に行っていました。ミシンの準備や直線縫いもスムーズにできるようになってきています。6年生は、内ポケット付きトートバッグの製作で、丈夫にする所は返し縫いをして上手に作っていました。完成が楽しみです。
      • 今日、3時間目にスポーツフェスティバルの総練習を行いました。開会式から閉会式までを一通り流して行いました。子供たちは動きを確認しながら、本番への気持ちを高めていました。当日は、きっとおうちの人の前で素晴らしい演技を披露してくれることでしょう。お楽しみにしていてください。
      • 3年車いす体験

        2025年10月7日
          3年生は、総合の時間に「福祉」について学習をしています。浜松市社会福祉協議会北地区センターの「車いす体験」出前講座をしました。体育館にコースを作り、車いすでジグザグ走行や、ロイター板やマットなどで作った段差体験、ユニバーサルトイレの体験をしました。「補助をする人は、車いすを押す以外に、周囲を確認しないといけないところが大変」などの感想をもちました。
        •  来週の稲刈りに向けて、沖通り農地保全会の方が、刈った稲を干す「はざかけ」を設置してくださいました。
          「はざかけ」とは、刈り取った稲の束を逆さに架けて、太陽光と自然風で乾燥させることのようです。
          そうなると、「稲架(はざ)を設置しました。」の方が正しい表現ですね。

          また、田の周りの草刈りも行ってくださっており、来週に向けて準備は万端です。沖通り農地保全会の皆様、ありがとうございました。
          今から本番が楽しみですね。
        • 毎日、スポーツフェスティバルの練習を進めています。
          今日の1時間目は、1年生から6年生まで集まって、スポーツフェスティバルのラストを飾る表現運動の練習をしました。
          子供たちは、体育科の授業や昼休みなどで跳び箱運動の技の練習をしてきました。また、ダンスの練習も行ってきました。
          今日は一通りの流れを確認するために本番さながら取り組んでみました。
          特に、跳び箱運動では、一人一人の子供たちが、自分が目標としている技を披露しました。
          みんなの目を真剣そのもの。がんばる姿に感動しました。
          スポーツフェスティバルまでいよいよあと1週間。一人一人が自分なりに精一杯がんばり、輝ける会となるように励ましていきたいと思います。
          今日の給食です。
          チーズバーガーが出ました。
          給食員の方が、チーズがとろけすぎないように、ハンバーグを冷ましてからチーズをパンにはさんでくれました。
          野菜の付け合わせをはさんで食べておいしかったです。
          とても丁寧に仕上げていただきました。
          給食室前に掲示してある10月のメニューの紹介を子供たちが楽しそうに見ていました。