本日(7/11)、4回目の和船活動でした。今回が、1学期最後の練習となります。
ボランティアさんのはじめのお話で、風向きに気を付けて漕ぐという話がありました。陸上ではあまり気にならなかった風ですが、出船すると結構強く感じます。漕ぐのをやめると船がすぐに押し戻されてしまいます。
今日は、風との戦いが活動の中心になりました。
ボランティアさんのはじめのお話で、風向きに気を付けて漕ぐという話がありました。陸上ではあまり気にならなかった風ですが、出船すると結構強く感じます。漕ぐのをやめると船がすぐに押し戻されてしまいます。
今日は、風との戦いが活動の中心になりました。

陸にいるとわかりにくいですが、遮るもののない湖上は風が結構ありました。

まっすぐ漕いでいるつもりでも、風に押されて進路がそれていきます。

唯一、前を向いて漕ぐ櫓の担当が、遠くの目標物を使って進路を決定します。

あとは心一つに漕ぐ!

ボランティアさんの言う通り、風との戦いでした。

民生委員さんも協力してくださいました。

澪標で休憩です。休んでいる間に澪標の由来を教えていただきました。

さあ、学校に向けて出発。

見えてきました。五味半島の内側に入ると、少し風も穏やかに。

最後は5年生が櫓だけで着岸させました!さすがです。