2023年5月

  • あいさつ集会

    2023年5月19日
      5/18(木)、昼活動の時間に企画委員会による「あいさつ集会」が行われました。
      子供たちは、企画委員が行う劇を見ながら、気持ちのよいあいさつとは
      どんなあいさつかについて、考えることができました。
      「あいさつを元気よくする方が、楽しそうだと思いました。」
      「あいさつの仕方で、印象が変わることが分かりました。」
      「明るくあいさつするほうが、周りのみんなも良い気持ちになることに気付きました。」
      など、子供たちは、たくさんの感想をもつことができました。
      集会で学んだことを生かして、これからも元気よくあいさつをしていけるといいですね!
    • 研究授業 6年算数

      2023年5月18日
        5/18(木)、研究授業を行いました。6年算数「分数と整数のかけ算、わり算」の学習です。
        前時の学習と比べ、めあてを立てます。
        見通しをもって、一人学びをします。
        ペア交流をします。
        全体交流をします。
        今日の学習を振り返り、練習問題を解いて、今日の学習を確認します。
        この授業を通して、「よりよい授業のために」教員も研修をしています。
      • 本日の主役

        2023年5月17日
          理科室で5年生が理科の授業をしていました。
          インゲン豆の発芽の条件を、実験結果を整理してまとめていました。
          しかし、今日の主役は後半登場したメダカでした。
          気温や水温、日照などの気候によって理科の学習内容は調整が必要です。
          じょうずに組み合わせて盛りだくさんの学習を行っていました。
          他の学年も落ち着いて学習に取り組んでいましたね。
        • 寸座漁港見学

          2023年5月16日
            5月16日(火)
            総合の学習で寸座漁港を見学させていただきました。
            50cmオーバーのクロダイが何匹もいるなど、大きくて生きのいい魚をたくさん見ることができました。
            子供たちは、始めこそ大きくて生きのいい魚に驚いている様子でしたが、慣れてくると素手で魚やエビなどを捕まえ、「さすが西気賀っ子!!」と思えるほどたくましかったです。
            気温や水質の変化と魚の捕獲量の関係など、環境のことについても話をしていただき、とても勉強になりました。今後は、学んだことを生かして、西気賀の環境について考えていきたいと思います。
          • 5/12(金)~5/15(月)朝まで、今年度第1回の資源回収の期間でした。
            たくさんの資源物が回収できました。御協力、ありがとうございました。
            資源回収での収益金は、「浜名湖海洋活動」の活動費とさせていただく予定です。
          • 何の種でしょう

            2023年5月15日
              4月28日に種をまきました。
              さて、なんの何の種でしょう。
              まいてから2週間以上たっても発芽しません。
              「これはだめかな」と思っていましたが、本日(5/15)様子を見に行くと元気に芽を出していました。
              芽を出してくれてありがとう。
              しかし、あの小さな種から出たとは思えない立派な子葉。
              さすが、生命力の強い植物・・・おっと、
              本葉が出れば、きっと分かると思います。
              最近のにしきがっ子たち
            • チョウが羽化したよ

              2023年5月15日
                理科の教材で、2・3年教室で育てていたチョウが羽化しました。
                理科の時間に観察して、ワークシートに書きました。
              • 「マイガーデン湖風」に行ってきました。今日5/11は、授業の関係で3・4・5・6年生が訪ねました。明日は、1・2年生が訪ねます。バラ園は、開設してから10年以上経つそうです。青系のバラ「ブルームーン」をはじめ、色とりどりのバラが咲いていました。バラに合う、ポピーやスプレーフラワー、シャクナゲ、サルビア ネモローサなども美しく共演していました。
              • 春の交通安全運動

                2023年5月11日
                  春の交通安全運動の初日となる、本日(5/11)は登校時間の安全指導が校区3か所で行われました。小学校の正門前にも地域の方がたくさん集まってくださいました。
                  西気賀地区には、20年間、子供たちの安全を見守り続けてくださる方もいらっしゃるのだそうです。
                  地域の方々に守られていることを改めて実感します。
                  子供たちも、元気よくあいさつをして登校できしました。これからも、事故なく元気に登校してくださいね。
                   
                • 読み聞かせ

                  2023年5月10日
                    今日5/10(水)は、今年度初めて、ボランティアの方による読み聞かせがありました。
                    子供たちは、ボランティアの方が聞かせてくださるお話を夢中になって聞いていました。
                    お話が楽しくてあっという間の時間でしたが、
                    みんなで楽しむことができ、とても良い時間になりました。
                    次回の読み聞かせも、楽しみですね。