• 浜松市博物館見学

    2025年2月5日
      2/5(水)、3年生は社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習で、浜松市博物館に出掛けました。
      まずは「旧高山家住宅」を見学。
      「かやぶき屋根って、急なんだね。」
      「中は、薄暗い。」
      次に、館内で「昔の道具」の説明を聞きました。
      「氷は氷屋さんから買いましたが、氷屋さんはどうやって作ったでしょうか?」
      最後は、道具体験。
      「火のしの形が、他と違うのは、なぜでしょうか?」
      炭火アイロン・・・「重たい!」
      電気アイロン・・・「一番、使いやすいかなぁ。」
      石臼で黄粉づくり・・・「回すの大変!」
      「あまり出てこないよ!」
      行灯・石油ランプの明るさ体験
      いろいろな道具が進化して、今は便利になったんだね。
    • 和船船底清掃②

      2025年2月4日
        1年間お世話になった和船の船底清掃を行いました。2回目となる今日の作業は、船底塗料を塗ることです。船は桟橋に係留しておくと船底にフジツボなどが付着します。そのままにしておくと水の抵抗が増えて船の進み方に影響してしまいます。手漕ぎで進む和船にとってとても重要な作業ということですね。
        完全防備の子どもたちは大変熱心に作業をしてくれたので、予定時間よりもずいぶん早く終えることができました。感謝の気持ちと、来年への思いが伝わってきました。最後に6年生がメッセージを船に書き込んで終了です。6年生のみなさん3年間よく頑張りましたね。
      • 授業・活動の様子

        2025年2月3日
          講師の先生をお招きして全校で音楽を行いました。卒業式で歌う「大切なもの」の練習です。今日は初めての全校合同練習ということで、発声の仕方から丁寧に教えていただきました。これから卒業式に向けて少しずつ練習していきます。
          3,4年生の先生がお休みでしたが、子供たちは協力して過ごしていました。担任の先生がいなくても変わらず過ごせるのは立派でした。給食を食べながら、「先生今頃何食べてるのかな・・・」と言っていました。
        • 竜宮館お話し会

          2025年1月31日
            昼活動で「竜宮館お話し会」を行いました。朝の読み聞かせよりも少し時間が長いので、読み聞かせと関係する本の紹介が組み合わされていて興味をもった子は読書の幅が広げられそうです。1・2年生の教室では、「スーホの白い馬」からモンゴル、馬頭琴、モンゴル相撲とお話が広がっていました。今日の大相撲のニュースを見たくなりましたね。
            校庭のマンサクは日ごとに花の数が増えています。とても寒い日が続いていますが、確実に春が近づいていますね。
          • 授業・活動の様子1/30

            2025年1月30日
              今日の昼活動は、昨日縦割り班で決めた遊びをそれぞれの班で行いました。
              「転がしドッジ」や「ドキドキおに」、「だるまさんが転んだ」など、班ごとに楽しみました。
              3・4年生は、図工「版画」の学習で、彫刻刀で版を彫りました。
              「彫刻刀の使い方には、気を付けて!」
              3・4年生は、ALTの先生と一緒に、外国語活動も行いました。
              学校のいろいろな場所で、好きな場所・理由を英語で尋ねたり答えたりしました。
              カードを使ったゲームもして、楽しみました。
            • ピザトースト

              2025年1月29日
                今日の給食はピザトーストでした。さらにデザート付き。
                子供たちも楽しみにしていたようです。
                5年生が電磁石の実験に取り組んでいました。コイルがうまく回ったかな・・・
                昼休みの後半に、明日の縦割り遊びの内容を話し合いました。明日の昼休みが楽しみですね。
                昼活動で会礼を行いました。
                「こころ」は誰にも見えないけど・・・のCMを覚えている方もいるかと思いますが、宮澤章二さんの詩「行為の意味」を題材にお話ししました。「思いやり」「心づかい」の行動で心や思いを伝えていきましょう。
              • ミニブーム到来

                2025年1月28日
                  雨上がりの朝は朝焼けがきれいですね。夜明け直後の10分足らずの時間ですが、冬の朝の楽しみです。
                  チャレンジ集会が終わってから、一輪車がちょっとしたブームになっています。いろいろなことにチャレンジするきっかけになっているのは素晴らしいことです。できるようになるのが楽しみですね。
                  昼活動で「ありがとう集会」の準備として、今年お世話になった地域の方にお礼のカードを書きました。気持ちが伝わるといいですね。
                • ボールキープゲーム

                  2025年1月27日
                    1・2・3年の体育の授業では、「ボールキープゲーム」を行っています。
                    ボールをついて動くことができるようになった子供たちは、難しいコースを作って挑戦しました。
                    ボールをつく場所やつきかたなど、コツも見付けたようです。
                    1/25(土)・26(日)には、みをつくし文化センターで、浜松市細江文化祭展示発表会が行われました。
                    細江町内の各小中学校の児童・生徒の作品や、地域の方の作品が展示されていました。
                    細江町の魅力を再発見しました。
                  • 給食集会

                    2025年1月24日
                      昼活動で給食集会を行いました。給食の先生をゲストにクイズやインタビューなど楽しい時間を過ごすことができましたね。クイズや給食の先生のお話の中で、毎日安全でおいしい給食を作ってもらえることに感謝の気持ちをもつことができたようです。
                      健康委員のみなさんよく頑張りましたね。
                      1,2年生が図工の学習を楽しそうに取り組んでいました。空き箱を組み合わせて小人のためのお家を作っているようで、「これはなあに?」と聞くと、くわしい説明がいっぱい返ってきます。自分の小人を連れて友達のお家に遊びに行き一緒に遊ばせながら、作品の世界を楽しんでいました。
                    • 今日の給食に献立にはないみかんが付きました。細江の農産物 地産地消事業「みかんの贈呈」でいただいた地元のみかんです。程よく追熟が進んでいておいしかったですね。今年はみかんも害虫の被害にあい、生産者の方々は大変な苦労をされたと聞いています。味わっていただきました。
                      西校舎の工事が終わり、足場を外しています。明日には撤去完了になるのではないかと思います。子供たち曰く、カスタードプリン色の校舎が青空によく合っていますね。