2025年

  • 4月16日(水)3年生と4年生が、体育科「体つくり運動」の授業をしていました。ボールを使ったリレーあそびや新聞紙をつかった運動あそびをしていました。みんなとても笑顔で活動していました。
    ボールを転がして、転がして・・・
    ボールを追いかけて
    三角コーンのところまできたら ボールを拾い上げて
    走って戻り、次の人にパスしてリレーしていました。
    新聞紙をいろいろな大きさにして、胸に当てながら新聞紙を落とさないように走る運動をしていました。
    「新聞紙を落とさないぞ」
  • 4月16日(水)給食の配膳の様子を紹介します。給食当番が、配膳台に食器・大きいおかず・小さいおかず・ごはんを並べて分けています。順番に並んで手際よく分けていました。
    配膳が終わるまで、グループで静かに待って、それから「いただきます」をしていました。今日はカレーみんなもりもり食べていました。
  • 4月16日(水)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    ポークカレー
    大豆と煮干しの甘辛あえ
    きゅうりの浅づけ

      今日は、みなさんが大好きなカレーです。カレーは、インドで生まれた料理で、インドからイギリスに伝わり、日本には明治時代にイギリスから伝わってきました。約150年前に日本に伝わった料理ですが、今ではすっかり日本の家庭料理の一つになりました。給 食でも家庭でも、人気の献立ですね。
  • 4月15日(火)4年生が、国語「白いぼうし」の授業で、単元の1時間目の学習をしていました。まず、国語の物語文の学習の仕方を確認していました。そして、「白いぼうし」のデジタル教科書の音読を聞き、不思議に思ったことをワークシートに書いていました。今後、不思議に思ったことを問いにして、想像を広げて読んでいく予定です。
    教科書の文や言葉を確かめながら、音読を聞いていました。
    「不思議に思ったことを書きましょう」
    自分が不思議に思ったことを交流していました。
    「女の子は どうして急にいなくなったのかな」
    「女の子は ちょうなのかな?」
    「よかったね よかったよ。ってホントに聞こえたのかな」
  • 4月15日(火)今日は、4年生が、給食食べているところを紹介します。
    「たちううおのフライおいしいな」
    「パンも ふわふわでおいしいな」
    「やっぱり みんなで食べるとおいしいね」
  • 4月15日(火)今日の給食です。
    食パン
    牛 乳
    たちうおフライ
    ミネストローネ
    バナナ


     今日のくだものは「バナナ」です。バナナには、エネルギー補給に役立つ、糖質がたくさん含まれています。そして、くだものには、食事だけでは不足しがちなビタミンやミネラルが豊富に含まれています。食後のデザートやおやつにくだものを食べると栄養バランスがよくなります。日本人は果物不足といわれています。ぜひすすんで食べるようにしましょう。
  • 4月14日(月)4年生が、理科「天気と気温」の授業で、温度計の使い方を学習していました。温度計におおいをして、直接日光がえきだめに当たらないようにして、地上から120cmから150cmぐらいの高さのところで図っていました。
    「日光が 直接当たると 26℃だね」
    「おおいをして 直接日光が当たらないようにして気温を測ると 22℃だよ」
    これから ある1日の1時間ごとの気温の変化を調べていく予定です。
  • 4月14日(月)1年生が、小学校生活の初めての給食を準備し、配膳し、みんなで食べました。みんなハンバーグを「おいしい」と言って食べていました。今日は、お祝いのカップケーキもあり、みんな喜んでいました。
    「おいしいきゅうしょく いただきます」
    「おいしく たべてるよ」
  • 4月14日(月)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    和風ハンバーグ
    キャベツのみそ汁
    いちごのカップケーキ

     今日は、「入 学・進級 祝い」の行事食です。1年生のみなさんの入 学と、2年生以上のみなさんの進級をお祝いしています。人気メニューのハンバーグを献立に取り入れました。デザートは、春が旬のいちごを使った、いちごのカップケーキです。新しい学級の友だちと、仲良くいただきました。
  • 第1回委員会活動

    2025年4月12日
      4月11日(金)5・6年生が参加し、第1回委員会活動が行われました。令和7年度の委員会活動計画を立てていました。7つの委員会で学校をよりよくしていこうとする意見が多く出されていました。
      生活委員会「あいさつ運動や学校生活をよりよくする活動の推進等」をします。
      保健委員会「学校保健週間の呼びかけ・さわやかチェック・石鹸などの整備等」をします。
      運動委員会「器具庫の開閉・環境整備・運動会、持久走週間の運営等」をします。
      広報・音楽委員会「朝の歌・昼の放送の規格・運動会・音楽会のアナウンス等」をします。
      図書委員会「図書の貸し出しや返却・読書週間の運営等」をします。
      環境委員会「清掃用具の整頓・花いっぱいストリートの運営等」をします。
      給食委員会「昼の放送でこんだての紹介・給食の片付けの補助・給食委員会の運営等」をします。