2025年

  • 1月20日(月)4年生が、5年生から活動が始まる「委員会活動」の見学をしました。西小では、【広報・音楽委員会】「保健委員会】【運動委員会】【生活委員会】【図書委員会】【給食委員会】【環境委員会】の7つの委員会があります。3月から4年生も委員会活動を5年生と一緒に行っていく予定です。4年生は、各委員会の様子をメモを取りながら見学しました。
    委員会の話し合いの様子を見学しました。
    広報・音楽委員会の活動で、放送室の見学もしていました。
  • 1月20日(月)4年生が、体育科「とびばこ運動」の授業で、開脚とびの練習をしていました。腰が高く、ひざを伸ばしたフォームでとぶことをめあてに活動していました。すばらしいフォームでとんでいる子が多くいました。
  • 1月20日(月)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    さばのみそ煮
    ごまあえ 
    栄養満点実だくさん汁

     今週は給食週間です。食べ物や生産者、給食を作ってくれる人たちに感謝する一週間になるといいですね。今日は1日目で、「まごわやさしい献立」です。「まごわやさしい」は、昔から人々の健康を支えてきた、和食で使う食べ物の頭文字をとったものです。「ま」は豆類、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海そう、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいも、のことです。今日の給食の中には「まごわやさしい」の食材がすべて入っています。探しながら食べてみました。
  • 1月17日(金)
    花いっぱいストリートの花を植え替える時期になりました。今日は、4年生がていねいに植えてくれました。
    1年生のチューリップも少しずつ大きくなっています。
  • 1月17日(金)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    煮込みハンバーグ
    もやしのおひたし
    なめこのみそ汁

      今日のみそ汁に入っている「なめこ」は、他のキノコにはない、ぬめりが特徴です。なめこは、乾燥がきらいなので、自分からぬめりを出すことで寒さや乾燥、敵から身を守っていると考えられているそうです。ぬめりの主な成分は、胃の粘膜を保護したり、腸の中をきれいにしてくれたりします。食感を楽しみながらいただきました。
  • 1月16日(木)3年生が、体育館で「フロアーボール」の授業で、試しのゲームをしていました。3回で相手のコートにボールを転がして返して、相手のコートの外までボールを出したら1点となるゲームです。強く転がすことが難しくてなかなか点数が入らないこともありましたが、だんだん相手コートのすきをねらって、ボールをコートの外へ転がして、点数をとることができるようになりました。
  • 2年生 かけ算九九

    2025年1月16日
      1月16日(木)2年生が、かけ算九九の学習をしていました。【6×8=6×7+□】【4×6=4×5+□】などの問題や「答えが16になる掛け算は?4×4=2×8=8×2】などかけ算九九に関係してたいろいろな問題に挑戦していました。
      「同じ答えになるかけ算九九は・・・」
      「かけ算九九っておもしろいな。」
      「この問題は、九九表を使って考えるとわかるかな。」
    • 1年生 生活リズム

      2025年1月16日
        1月16日(木)1年生が、日頃の自分の生活リズムについてふりかえっていました。朝起きる時刻・寝る時刻・家に帰ってからの生活について、一人ひとり思い出し、よりよい生活リズムについて話し合っていました。
        「朝 起きる時刻は?」「はーい、6時です」
        「寝る時刻は?」「8時です」「9時です」
        「寝る前に過ごし方が大事なんだ」
        みんな真剣に話を聞いていました。
        「寒くなったけれど 朝しっかり起きよう」
      • 1月16日(木)3年生が、花いっぱいストリートのプランターにパンジーを植えていました。土をやわらかく耕してから、穴をあけて、丁寧に植えていました。
        「しっかり耕して・・・」
        「穴を少し深くほって・・・」
        「「苗をやさしく取り出して・・・」
        「しっかり植えました」
        こんなプランターができました。
        花いっぱいストリートがだんだん出来上がってきました。
      • 1月16日(木)6年生が、理科「私たちの生活と電気」の授業で、手回し発電機でコンデンサーにためた電気をいろいろなもので利用してみました。①モーターが何分回転するか②LEDが何分ついているか③オルゴールの音楽を流して曲名を当てよう④電熱の温度を上げよう 以上4つのことに挑戦していました。グループごとに協力して、手回し発電機を回して効率よく電気をためて実験をしていました。
        「手が疲れる~」「だれか交代して。」
        「もっと回して」「がんばって」
        「電熱線が、熱くなってサーモテープの色がかわってきたよ」