2025年

  • 6月5日(木)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    揚げ出し豆腐のごまみそかけ
    もやし炒め
    うずら卵のすまし汁

    「もやし炒め」にはたくさんのもやしを使っています。もやしは、ビタミンCと食物 せんいが豊富 な野菜 です。ビタミンCには、疲れをとったり、かぜを予防 したりする働きがあります。そして、食物せんいには、おなかの調子を整えて、生活習慣病 を予防する働きがあります。もやしは、畑ではなく、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、一年中、買うことができる野菜です。
  • 6月5日(木)5年生が、春の新体力テストを行いました。この活動は5年生だけが、行う活動です。秋は3年生から6年生が行います。ボール投げ・50m走・反復横跳び・上体起こし・シャトルランなどを行いました。みんな自分の力を精一杯発揮していました。
  • 6月5日(木)1年生が、図画工作「おって たてたら」の授業で、紙をおったり立てたりして作品を作っていました。みんなとても楽しそうに活動していました。
  • 6月4日(水)6年生が、理科「体のつくりとはたらき」の授業で、消化について学習していました。ごはんは口の中でどのように消化されるか実験や動画で学んでいました。
    おこめにデンプンがあるか ヨウソ液を使って調べていました。「青紫色に変わったよ」
    40度のお湯につけて おこめが水だけで変化するか調べました。
    水では デンプンが変化しませんでしたが、唾液をデンプンを合わせるとデンプンがほかのものに変わることをまとめていました。
  • 6月4日(水)1年生が、15分間休みと昼休みに、生活科「がっこう だいすき」の学習の一環としてグループごとに先生を訪ねて挨拶をする活動をしました。1年生は、緊張しながらも、笑顔いっぱいの挨拶をしていました。6日までこの活動をしていく予定です。
    校長先生に自己紹介:「私は1年◎組の〇〇です。よろしくお願いします」
    6年生もこの活動をサポートしてくれていました。
  • 6月4日(水)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    ししゃものから揚げ
    鶏肉とこんぶの煮もの
    豆乳入りみそ汁 

     今日の給食は「歯と口の健康週間」の行事食です。歯を丈夫にするためには、カルシウムをたくさんとることと、しっかりかむことが大切です。カルシウムは牛乳や乳製品、大豆や大豆製品、骨ごと食べる小魚、野菜の小松菜やほうれん草などに多く含まれています。今日のししゃものから揚げはカミカミメニューです。よくかんで食べると、だ液がたくさん出てきて、口の中がきれいになるので、むし歯になりにくくなります。
  • 6年租税教室

    2025年6月4日
      税理士さんより税の話をお聞きしました。
      社会科で学習したばかりなので、関心が高く、熱心に聞きました。
      まず始めに、「税は必要だと思いますか?」の問いかけに、大勢の子が挙手をしました。
      中には、「ないほうがよい」と本音を言う子もありました。
      税の仕組みの話を聞いたり、「もし、税がなかったら」というアニメを視聴したりして、わたしたちの暮らしを支えているものであることを理解しました。
      さらに、学校をつくるのに何十億もの税金が使われていることを知り、1億円のレプリカでその重みを実感しました。
       
      最後にもう一度「税は必要か?」と問われ、勢いよく挙手する子供たちでした。
    • 6月3日(火)4年生が、算数「おれ線グラフ」の授業で、2つのおれ線グラフの比較をしていました。気温の変化の仕方によって、涼しく感じる秘密を見つけていました。
      こんな二つのおれ線グラフを比較しました。
      丁寧におれ線グラフを書いていました。
      グループごとに分かったことを話し合っていました。
      グループごとに分かったことをホワイトボードにまとめて発表していました。
    • 6月3日(火)今日の給食です。
      ごはん
      牛乳
      豚肉とキムチの炒めもの
      春巻
      中華スープ

        キムチは韓国などで食べられている漬物です。色でもわかるように唐辛子をたっ使って作ります。キムチというと白菜を使ったものが代表的ですが、きゅうりや大根など、いろいろな野菜でも作られていて、種類もたくさんあります。キムチは発酵食品で、乳酸菌を多く含んでいるので、腸の働きを良くしてくれます。
    • 6月2日(月)4年生が、理科「電池のはたらき」の授業で、電流の大きさとモーターの回る速さについて実験していました。実験結果をクロムブックでモーターの回る様子の動画撮り、3つの画面を見ながら比べていました。電流が大きくなるとモーターが速く回ることをまとめていました。