2025年

  • 6月11日(水)3年生が、体育「多様な動きをつくる運動」で、ボールを使った的あてをしていました。自分で、的の大きさや的までの距離を選択して活動していました。ボールが的に当たると、「やった~!」と喜ぶ姿が見られました。今回肘を肩より上げて、上投げでできる動きに挑戦していました。
  • 6月11日(水)6年生が、理科「人の体のつくりとはたらき」の授業で、消化と吸収について学習していました。動画や人体模型を使って、内臓のしくみとはたらきについてまとめていました。消化管や消化液、肝臓や腎臓についてもはたらきについて調べていました。「小腸の表面積は、200平方メートルもあるんだ」「くじらは、肺呼吸だけど、1回の呼吸で1時間も水中で泳いでいられるんだ」など驚きの発見もあり、みんな興味関心を生かして、他の生物についても調べていました。
  • 命の日  全校朝会

    2025年6月11日
      6月11日(水)今日は、全校朝会が行われました。校長先生から「命の日」についてお話がありました。まず、たった一つの命を大切にしようというお話がありました。次に、「聞く」をテーマに、相手を認めることの大切さ・お互いに認め合うと明るいよいクラスになること、すると相手のこと・命を大切にすることにつながるという内容でした。みんなで、お互いを認め合い、楽しい学校にしようと伝えていました。
    • 6月11日(水)今日の給食です。
      ごはん
      牛乳
      いり豆腐
      もやしのあえもの
      りんごゼリー

        いり豆腐を作る時は、まず、野菜を小さめに切ります。豆腐は炒めて水気 をきっておきます。そして、肉・野菜を炒め、調味料で味付けをし、最後に豆腐と卵を入れて、焦がさないように火を通します。豆腐は、大豆 から作られています。いり豆腐には、豆腐がたくさん使われているため、大豆のおいしさと栄養が、たっぷり詰まっています。
    • 6月10日(火)1年生が、音楽の授業で、「しろくまのジェンカ」の曲のリズムに合わせて、手拍子をしたりカスタネットをうったりしていました。
    • 6月10日(火)4年生が、算数「あぶらうり算」の授業をしました。7dl測れる容器と3dl測れる容器の2つを使って、5dlを測るには どのような手順をふんだらいいか考えていました。理科室で算数的活動を通して 理解を深めることができました。
      今日は、学び方の選択をしました。①式から考えるパターン ②図をもとに考えるパターン ③実際に水を使って考えるパターンで行いました。
      油うり算について 例をもとに説明をしました。
      グループで協力して 実験していました。
      最後に、式でわかりやくまとめた児童もいました。
    • 6月10日(火)4年生は、浜松市出前講座「健全育成知っ得講座」として、情報モラルのお話を聞きました。
      ①際者に、SNSの使える年齢制限を聞いて驚いている子が多くいました。
      ②次に、ゲームとの付き合い方について、どのように家族とルールを作っていくかという話を聞きました。
      ③そして、ラインやメールで気持ちをしっかり伝える言葉のやりとりの仕方について教えていただきました。
      ④SNSを使っている子供と国語や算数のテストの結果の相関関係についての話もありました。
      ④最後に、子供たちは、身の回りのあふれている情報について、どのように接していくかを考えていました。
      これからの、生活に生かしていけるよう指導していきたいと思います。
    • 6月10日(火)図書ボランティアのみなさんによる朝の読み聞かせが行われました。1年生「おまたせクッキー」2年生「ミャクミャク」3年生「おむすびころりん はっけよい」4年生「こころ ころころ」5年生「パパカレー」6年生「ほんとの大きさ恐竜博」などの本を読んでいただきました。子供たちは、できるだけ近くで絵本を見ながら聞きたい子がいて、集中して聞いていました。
    • 6月10日(火)今日の給食です。
      ごはん
      牛乳
      さばの塩こうじ焼き
      きんぴらごぼう
      わかめ汁

       さばには、脳の働きを活発 にするといわれているDHA(デイーエイチエー)が含まれています。また、体をつくるもとになるたんぱく質 や、体の中 でエネルギーを作る時に必要 なビタミンB2、貧血の予防に役立つ鉄分など、みなさんの成長に欠かせない栄養も多く含まれています。今日は、さばを塩こうじに漬け込んで焼きました。ごはんによく合うおかずになっています。
    • 委員会話し合い活動

      2025年6月9日
        6月9日(月)5・6年生が、6月の委員会の話し合い活動を行いました。5月の反省と今後の活動について話し合っていました。