2025年10月

  • 10月22日(水)3年生が、体育科「フロアーボール」の授業で、試しの試合をしていました。ボールを転がして相手陣地の外にボールを通過させたら点数になるという運動です。コートに3人vs3人で対戦するので、一人一人の役割が大切のなるようです。今後チームで作戦を立てて取組んでいく予定です。
  • 10月22日(水)6年生が、理科「水溶液の性質」の単元で、発展学習として「身の回りの洗剤の性質を調べ、私たちの生活とどのように関係しているか」の学習をしていました。家庭用の洗剤【台所用・洗濯用・風呂場用・トイレ用洗剤】の4つを比較して水溶液の性質をブドウ液を使って調べました。「台所用洗剤は、〇〇なので△△性のものが多く、肌に・・・なものが使われていると思いました。」などとまとめていました。
  • 10月22日(水)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    きびなごのごまだれかけ
    うま煮
    みそ汁


     今日 の魚 は「きびなご」です。きびなごは10cmほどの小魚 で、丸 ごと食 べることができるため、骨 を丈夫 にするカルシウムを多 くとることができます。今日 はごはんがよく進 むよう、きびなごにごまだれをかけました。よく噛 んで味 わっていただきましょう。また、うま煮 には、旬 の野菜 のごぼうやれんこんが入 っています。探 してみてくださいね。
  • 10月22日(水)5年生が、野外活動を行うために「かわな野外活動センター」へ出発しました。朝、体育館で出発行を行い、鴨江消防署からバスで出かけていきました。昼はお弁当を食べ、沢登りは距離は短くし行う予定です。
    「みんな元気ですか?」
    「行ってきます!」
    「楽しんできます!」
  • 10月21日(火)3年生が、社会科「店ではたらく人たち」の授業で、【スーパーで売られている品物は どこから運ばれてくるのだろう】というめあてで取り組んでいました。クロムブックでスーパーマーケットのちらしを見ながら、産地がどこかを調べていました。
    「浜松市産のものもあるね」
    「北海道から届くものもあるね」
    「エクアドル産のものもあるよ」
  • 10月21日(火)4年生が、総合的な学習で浜松市の振興課の職員を招いて「ユニバーサルデザインって何?」という話を聞きました。浜松市にあるユニバーサルデザインの施設や場所などを紹介していただきました。また、身近にあるユニバーサルデザインの道具も紹介していただき、子供たちは実際さわってその良さを実感していました。
    浜松市の職員が、4年生の丁寧にユニバーサルデザインの説明をしていただきました。
    みんな真剣に話を聞き
    メモをとっていました。
    マウス式カッター
    安全なはさみ
    だれでも使いやすい道具
    小さな力でふたを開けられる道具
    子供たちが、実際道具を使ってみました。
    「これ使いやすいね。欲しい。」
  • 10月21日(火)2年生が、生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の単元で、浜松駅へ行きました。発券機で、自分で切符を買ったり、新幹線と在来線の駅のホームへ行ったりしました。駅員さんにたくさん質問をし、有意義な時間を過ごしました。
  • 10月21日(火)今日の給食です。
    ロールパン
    牛乳
    豚肉 のトマトソース炒 め
    野菜 スープ
    パインアップル

      今日 のデザートは「パインアップル」です。パインアップルは、形 が松 かさに似 ているので、松 かさを意味 する「パイン」と、味 がりんごのように甘 いということでりんごを意味 する「アップル」をかけあわせ、「パインアップル」と呼 ばれるようになったそうです。ビタミンB1,ビタミンC、クエン酸 などを多 く含 んでいて、からだの疲 れをとってくれる働 きがあります。甘 くてみずみずしいパインアップルをおいしくいただきました。
  • 学校保健委員会

    2025年10月20日
      10月17日(金)6年生が、講師を招いて学校保健委員会「心と体の整え方」を考えました。体を柔らかくすると、心もほぐされるかな、と自分で実践して確認しました。自分の心と体をコントロールする方法を学びました。
    • 10月20日(月)今日は、青空が広がり、久しぶりに運動場で昼休み遊ぶことができました。多くの児童が昼休み元気いっぱい遊んでいました。
      「フラフープで 輪とび 楽しいな!」
      「ながなわの 8の字 うまくとべたよ!」
      「みんなでドッジボール やっぱり楽しいな!」
      「バレーボールのように ボールをポーンポーン打ち上げて!」