2025年10月

  • けんだま流行ってます

    2025年10月20日
      10月20日(月)5年生が、昼休み教室でけんだま遊びをしていました。「うまく玉をのせたときが気持ちいい」と言っていました。みんなで楽しそうに活動していました。
    • 10月20日(月)今日の給食です。
      ごはん(やら米 か)
      緑茶
      三方原 じゃがいもコロッケ
      ひじきの炒 め煮
      いわしのつみれ汁

      今日 は天竜 川・浜名湖地域合併 20 周年記念献立 です。ごはんは、浜松市内 で作 られている「やら米 か」という特別栽培米 で、農薬 をなるべく使 わずに作 られたおいしいお米 です。また、今日 は、牛乳 の代 わりに浜松市内 で栽培 された茶葉 を使 った緑茶 がつきます。コロッケに使 われているじゃがいもは、三方原台地 で作 られた、ほくほくした三方原 ばれいしょです。地元浜松 でとれた食 べ物 を味 わっていただきました。
    • 10月19日(日)県居協働センターまつりが行われ、西小の児童の「絵手紙」「図工の作品」「習字の作品」などが展示されました。多くの保護者や児童が来館していました。
      絵手紙の入賞者の作品です。
      図工の作品です。
      習字の作品です。
    • 10月17日(金)今日の給食です。
      うどん
      牛  乳
      カレーうどん
      二色揚 げ
      みかん

        9 月 の終 わりころから10 月 にかけて浜松市内 では、みかんの収穫 が始 まります。特 に三ヶ日 や引佐地区・都田地区 では甘 くておいしいみかんがたくさん収穫 されます。今日 の給  食 に登場 しているみかんの品種 は、「温州 (うんしゅう)みかん」といいます。うんしゅうみかんは、寒 いところでは育 ちにくいため、静岡県 や和歌山県 、愛媛県 などの暖 かい土地 でたくさん作 られています。ビタミンCが豊富 で、病気 から体 をまもってくれます。
    • 10月16日(木)5年生が、理科「流れる水のはたらき」の授業で、流れる水の量を変えて、どのようなはたらきがあるか調べました。
      実験セットを2つ用意しました。
      実験の様子はグループで一人、動画撮影をしました。
      水を少しずつ流しました。
      一度に多くの水を流すとこのようになりました。「土がけずられるはたらき(しん食)」
      「土が運ばれるはたらき(運ぱん)」
      「土がつもるはたらき(たい積)」以上3つのはたらきについて学習することができました。
    • 10月16日(木)4年生が、西部清掃工場と天文台へ校外学習に行きました。まず清掃工場見学の様子です。
      ごみを分別することの大切さを知りました。
      また3Rについて学びました。
      遠州灘海浜公園で、お弁当を食べました。
      みんな笑顔でお弁当を食べました。
      次に、浜松市天文台へ行きました。
      天文台にある望遠鏡について説を聞きました。
      星座についてのお話を聞きました。
      今日見学した内容について、社会や理科の学習で生かしていきたいと思います。
    • 10月16日(木)3年生が、中消防署鴨江出張所へ「スクール119」の校外学習へ行ってきました。消防署内の見学をしたり、消防自動車やポンプ車などの説明を聞いたりしました。今後の社会の学習に生かしていく予定です。
      全体で今日の日程を確認しました。
      消防服が置いてある場所を見学しました。
      消防車やポンプ車の説明を聞きました。
    • 10月16日(木)今日の給食です。
      ごはん
      牛  乳
      さんまのかぼす煮
      厚揚 げのみそ汁
      白菜 づけ

        秋刀魚 は漢字 で秋 の刀 の魚 と書 くように、秋 においしく、刀 のような形 をした魚 です。今日 はかぼすと砂糖・しょうゆ・みりん・塩 などの調味料 で、骨 まで柔 らかくなるまでじっくりと煮 ました。かぼすをかけることでさわやかな風味 になります。旬 のおいしい食 べ物 を味 わいましょう。
    • 1年生 英語タイム

      2025年10月16日
        10月16日(木)1年生が地域の外部講師を招いて、英語の勉強を行いました。

        今回は、ハロウィンにまつわる単語を、英語で何というのかを学習した後に、ハロウィンビンゴを行いました。自分が選んだ4つの単語すべてが呼ばれたらビンゴです。ビンゴができると、シールをもらえました。みんな、体を動かしたり、大きな声ではっきりと言ってみたりしながら、楽しく英語を学ぶことができました。
         
      • 10月15日(水)1年生が、書写の授業で11月に行われる「席書コンクール」に向けたひらがなの練習をしていました。
        すばらしい姿勢で書いていました。
        手本をよく見て書いていました。
        みんな集中していました。