2025年6月

  • 6月17日(火)30分間回泳の練習が始まりました。今日はとてもよい天気で気持ちよさそうに泳いでいました。今年初めての練習は、ふし浮きや面かぶりクロールなどをしました。今後7月に行われる30分間回泳に向けて練習を続けていきたいと思います。
  • 6月17日(火)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    あじのねぎソースかけ
    チンゲンサイのアーモンドあえ
    ばれいしょのみそ汁

     ふるさと給 食 週 間2日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~台地~」です。主に浜松市中 央区の北部に広がる三方原台地には、赤土の畑が広がり、じゃがいもやチンゲンサイなどの野菜が作られています。三方原地区で作られるじゃがいもは、「三方原ばれいしょ」として有名です。きめが細かくきれいな肌と、ほくほくとした食 感が特徴です。今日は、みそ汁の実として使用しました。食 感や味を口の中で楽しみながらいただきました。
  • 6月16日(月)4年生が、理科「とじこめた空気や水」の授業で、空気鉄砲で、的あてゲームをしました。「どうやったら 遠くまで飛ぶか」「どうやったら 強く飛ぶか」の実験をした上で、理科室で用意された的あてを楽しんでいました。
  • 6月16日(月)3年生が、体育「ロックやサンバのリズムで ダンシング」の授業で、思い思いの動きでロックやサンバの曲に合わせて踊っていました。友達の動きをまねしながら、楽しそうに踊っていました。
  • 6月16日(月)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    家康くんカレー
    はりはりづけ 
    姫まくらすいか

     ふるさと給 食 週 間1日目の献立テーマは、「はままつ福市長 家康くん献立」です。「家康くんカレー」は、徳川家康の大好物だった浜納豆や、浜松市の特産物である、じゃがいもやさつまいもなどを使ったカレーです。デザートは、浜松市内で栽培された「すいか」です。浜名湖周 辺では、お姫様のまくらのような形をしている「姫まくら」という小玉すいかの生産が盛んです。また、和合地区では「縞無双」という大玉すいかが作られていて、「和合すいか」として出 荷されています。
  • 6月13日(金)6年生が、社会「むらからくにへの変化」の単元で、<農耕・狩猟・採集><古墳><大和朝廷>について、教科書・クロムブックの動画・資料集など選択して、自分でまとめていました。集中して課題に取り組む様子は、すばらしいと感じました。
  • 6月13日(金)4年生が、外国語活動「天気や遊びの言い方を知ろう」の単元で、今日ははいろいろな天気の様子を動画を見ながら学習していました。「sunny」「cloudy」「rainy」「snowy」の4つの言い方に慣れる活動をしていました。
    ALTが世界の名所の画像を見せながら、その天気を質問していました。
    子供たちは、画像を見ながら「It’s sunny.」などと答えていました。
    いい慣れていくうちに、自然と英語が出てくるようになっていました。
  • 6月13日(金)今日の給食です。
    パン
    牛乳
    ポテトのクリーム煮
    ほうれんそうソテー
    バナナ

     みなさんは、食事の前にていねいに手を洗っていますか。手には汚れだけではなく、目には見えないばい菌も多くついています。特につめの間にはばい菌がたくさんいます。そのまま食事をとると、ばい菌も一緒に食べることになってしまうので、食事の前には、ていねいに手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。そして、きれいな手で、パンやバナナをいただきました。
  • 6月12日(木)5年生が、体育「バスケットボール」の授業で、チームごとに学習を振り返っていました。チームごとの作戦・自分の活動・友達のよい動きなどを振り返っていました。今後の学習に生かす「振り返り」をしていました。
  • 6月12日(木)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    肉団子の甘辛煮
    親子豆
    実だくさん汁

      豆は、みなさんの体をつくるもとになるたんぱく質や、血をつくるもとになる鉄分 、おなかの調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。昔は豆や豆腐や油揚げなどの豆製品から多くのたんぱく質をとっていましたが、肉類を食べるようになって、豆を食べる機会が減ってしまいました。給食では、みなさんにたくさん食べてほしい食品として、豆類を使うようにしています。今日は、大豆を油でカリッと揚げて、みそ味のたれで味付けしました。