2025年6月

  • 西部中学校説明会

    2025年6月30日
      6月30日(月)6年生が、西部中学校の先生から中学校生活についてのお話を聞きました。「西部中学校校区のあたりまえ5項目」「西部中学校の3大行事」「部活動について」「生徒会からのメッセージ」「中学1年生の学級委員からのメッセージ」などを聞きました。6年生は、とても興味深く映像や話を聞いていました。とくに、体育大会の応援合戦の様子の動画を、とても真剣に見入っていました。令和8年2月に西部中学校でくわしい入学説明会がある予定です。
    • 6月30日(月)今日の給食です。
      ごはん
      牛乳
      五目あんかけごはん
      二色豆
      きゅうりの浅づけ

       豆は世界中で食べられている食品です。日本でも昔から、煮豆やあんこ、甘納豆など、いろいろな料理に使われています。豆類にはたんぱく質だけでなく、普段の食事では不足しがちな食物せんいやカルシウムも多く含まれているので、積極的に食べてもらいたい食品です。今日の二色豆にはひよこ豆と金時豆が使われています。探してみてくださいね。
    • 教育センター訪問

      2025年6月27日
        6月27日(金)浜松市教育センターの先生を招いて、いろいろなクラスの授業を見ていただきました。その様子を紹介します、
        4年生国語「つなぎことば」
        3年生 算数「あまりのあるわり算」
        2年生 算数「長さ いくつぶんかな」
        4年生 外国語 「フィリピンのあそび」
        1年生 英語タイム 「数であそぼう」
        6年生 国語「たのしみは」
      • 6月27日(金)6年生が、教育センターの指導主事や西小の多くの先生方の参観のもと、道徳「個性をのばす」の授業を行いました。自分の長所に気付き、それを伸ばしていこうとする態度を育てようとする授業でした。子供たちは、多くの児童と交流し、自分を見つめ、友達の長所の考え方についても聞き、考えを深めていました。
        学習の予定を確認しました。交流3回します。
        相手に質問をしていました。「長所を伸ばす工夫は?」
        「長所って、だれかに言われて気づくこともあるね」
        交流して深まった考えをクロムブックで振り返りシートにうっていました。
      • 6月27日(金)今日の給食です。
        ごはん
        牛乳
        厚焼き卵
        肉じゃが
        おひたし

           肉じゃがは、肉とじゃがいもと野菜を煮込んだ料理です。肉は関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです。肉じゃがの歴史は古く、すでに明治終わりの海軍の料理教科書には、肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。
      • 6月26日(木)4年生が、理科「とじこめた空気や水」の単元で、空気ポンプを使って水を飛ばす実験をしました。ペットボトルに水と空気を入れ、ふたかをら、空気をポンプで入れると、中の水が押し出されて飛ぶ実験でした。子供たちは、空気や水の量を工夫していました。
        プールでも実験を楽しく行いました。
        水が遠くまで飛ぶとみんな喜んでいました。
      • 6月26日(木)1年生が、初めてプールに入りました。教室でプールの約束や着替えの仕方を学習してから、プールに入りました。今日も暑いとなり、子供たちは気持ちよさそうに水遊びをしていました。
      • 6月25日(水)2年生が、26日に給食でつかうとうもろこしのかわむきをしました。栄養教諭から、野菜を知る意味で、とうもろこしの皮やひげについての説明を聞きました。2年生は、とても楽しそうにかわむきをしていました。
        栄養教諭から とうもろこしについてのお話をききました。
         
        みんなでかわをむきました。
        「こんなきれいにむけたよ
        「みんなで協力してむいたよ。26日にみんなで食べるよ
      • 6月26日(木)今日の給食です。
        パン
        牛乳
        さわらのカレー揚げ
        野菜スープ
        とうもろこし

          浜松市の浜北地区や遠州森町では、とうもろこしの生産が盛んです。とうもろこしについているひげは、粒と同じ数だけあります。生のとうもろこしを買うときは、ひげがたくさんあるものを選ぶと、粒のたくさんつまったおいしいとうもろこしを食べることができます。甘いとうもろこしを味わっていただきました。
      • 6月25日(水)1年生が、体育館で防犯教室(アルソック講座)を行いました。まず、「いかのおすし」について学習しました。①ついていかない ②知らない人の車やさそいにらない ③おごえをあげる ④ぐにげる ⑤近くの人にらせる この5つを教えていただきました。実際に、大きな声を出す練習や逃げる練習、知らない人に声をかけられたときにどうするかの体験もしました。これからの生活に生かしてほしいと思います。アルソックのみなさんありがとうございました。
        しらない人に声をかけられたときの体験をしました。
        1年生は上手に断っていました。