2023年

  • 1年生 薬学講座

    2023年1月27日
      先週の1月20日(金)、1年生を対象に薬学講座が開催されました。
      これは、医薬品の正しい知識の普及を図るとともに、タバコ・酒の乱用による弊害を周知し、薬物乱用を防止するための講座です。

      講師として来校してくださったのは、本校の学校薬剤師である塩谷さんです。
      感染対策を徹底し換気を十分に行いながら、体育館での対面講座となりました。

      医薬品の飲み方
      水・お茶・ジュース・・・薬を飲むときは何で飲めば良い??
      少量の飲み物で服用しても大丈夫?
      医薬品の副反応
      薬を飲んだらお腹がゆるくなった・・・これは別の病気??
      医薬品の服薬量
      早く効かせたい、長時間効かせたい。・・・たくさん服用すれば効果倍増??
      朝の分を飲み忘れたから、昼に朝昼の2回分飲んだ。これってNG?
      ・・・薬を服用するとき、こんな疑問はありませんか?

      「薬を服用したら胃の中では何が起きている?」を、生徒達の目の前で実験を交えながら説明してくださった時は、生徒達から驚きの声が上がりましたsad
      講座後、生徒からは以下のような感想が寄せられました。
      ●「なぜタバコやお酒が良くないのか?」がとてもよく分かったので、大人になっても気をつけたい。
      ●家族にも講座で学んだことを伝えようと思う。
      ●実験によって胃の中で起きていることが分かったので、薬を飲むときは気を付けたい。
      ●成人年齢が18歳に引き下げられたけど、それでもお酒とタバコは20歳からでないといけない理由がよく分かった。
      ●タバコ1本吸うと寿命が14分縮む、と聞いてとても怖くなった。
      ●お酒は身体に悪いのに、なぜCMではあんなに美味しそうに見せているのか・・・?と疑問がわいた。
      ●とても勉強になった。今後の人生に役立てたい。

      学校薬剤師の塩谷先生。
      御多用中にもかかわらず、薬学講座の講師を努めてくださり有り難うございました。
      おかげさまで生徒達は薬についての理解が深まり、自分事として捉えることが出来たようです。感謝申し上げます。
    • 本日の給食

      2023年1月26日
        【本日の給食】
        ・米飯・牛乳・さばの照り煮・はりはりづけ・豆乳入りみそ汁
        【給食紹介】 
         今日は「給食週間4日目」です。今日の献立のテーマは「脳力アップ献立」です。脳の重さは体全体の約2%ですが、エネルギー消費量は20%とたくさんのエネルギーを消費するため、食事からしっかり栄養を摂る必要があります。給食では脳の働きを高めるDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含むさばや、記憶力を高めるレシチンを含む大豆・大豆製品を取り入れました。また、はりはりづけはカミカミメニューです。よくかむと脳が活性化します。
      • 部活動の活躍報告

        2023年1月25日
          3学期に入ってからも、部活動などでの生徒達の活躍がめざましいです
          その結果を報告させていただきます。

          《 男子バレーボール部 》
          静岡県新人大会
          ●対 城内中 2-0で勝利
          ●対 富士南中 2-0で勝利
          ●準々決勝
          対 岡崎中 0-2で負け
          結果、県大会においてベスト8の成績を修めることが出来ました
          東海大会まであと一歩でしたが、メンバー全員がよく頑張ってくれました!次に向かって邁進してください
          《 吹奏楽部 》
          静岡県アンサンブルコンテスト
          フルート3重奏 銀賞
          クラリネット6重奏 金賞 代表
          金管8重奏 銀賞

          自分達で考え、壁にぶつかり乗り越えながらメンバー全員が本番での演奏に向き合いました。
          クラリネットは県で5チームのみに与えられた東海大会への切符を手にすることが出来ました!
          チーム力を更に高め東海大会に臨んでください
          《 女子バレーボール部 》
          1年生大会
          対 神久呂中 2-0 勝利
          対 与進中 2-0 勝利
          対 佐鳴台中・与進B 2-0 勝利
          全勝で会場1位でした 
           
        • 本日の給食

          2023年1月24日
            【本日の給食】
            ・米飯・牛乳・黒はんぺんお茶フライ・おひら・茶そうめん汁・抹茶クリーム大福
            【給食紹介】 
             今日は「給食週間2日目」です。今日の献立のテーマは「お茶を楽しむ献立」です。学校で静岡茶を飲んだり静岡茶について学んだりすることで、静岡県内の茶の産地や歴史、文化などについて理解を深めます。今日の給食では、お茶を使用したメニューを積極的に取り入れました。お茶は飲むだけではなく食べることで、不溶性の抽出されない栄養素まで摂取することができます。また、お茶の緑色も食事に彩りを添えます。
          • 静岡県は言わずと知れたお茶の名産地です。
            浜松市茶振興協議会様より生徒達にお茶が配布されました。

            浜松茶・天竜茶・春野茶と、3つの産地のお茶が楽しめる「はままつのお茶」セットです
            折しも、この季節は風邪をひきやすく体調も崩しやすいですが、日常的にお茶を飲むことは昔からの健康法でもあります。
            1セットに3種類のお茶スティックが沢山入っているので、御家族皆さんの健康維持にお役立てくださいlaugh

            浜松市茶振興協議会様、御厚意に感謝申し上げます。
          • 本日の給食

            2023年1月23日
              【本日の給食】 
              ・米飯・牛乳・黒酢トマト酢豚・チンゲンサイと卵のスープ・大根のサラダ
              【給食紹介】 
               今日は「給食週間1日目」です。今日の献立は静岡県で毎年行われている「高校生による給食コンテスト」の令和3年度最優秀賞を受賞した献立です。地元の高校生が地域の農産物を活用した給食献立を考え、地場産物への関心を高めるとともに、学校給食への地場産物の導入を促進することを目的としています。今日の献立には豚肉、チンゲンサイ、大根など多くの地場産物が使用されています。地域の味を楽しみました。
               
            • スキー研修説明会

              2023年1月20日
                1月16日(月)、1年生のスキー研修の説明会が行われました。
                スキー研修は2月初旬に予定されており、生徒達は随分と前から楽しみにして企画・準備してくれていますwink

                スキー研修実行委員会のメンバーが前に出て話をしてくれました。
                職員からの説明もありました。
                養護教諭からは健康管理について、研修担当からはスキー研修の流れについて・・・など各種注意事項についてお話させて頂きました。

                スキー研修に向けての体調管理としては、これから2週間毎日、検温体調観察票への記入をお願いします。
                持ち物についても、雪山防寒対策として用意して頂く物が色々あります

                色々とお手数をおかけいたしますが、生徒達が万全の体調・状態でスキー研修に行けるよう、御家庭での御理解・御協力をよろしくお願いいたしますlaugh
              • 本日の給食

                2023年1月19日
                  【本日の給食】
                  ・麦入り米飯・牛乳・いり豆腐・こんにゃくの土佐煮・白菜のレモンづけ
                  【給食紹介】 
                   一年中出回っているレモンですが、国産のレモンの旬は冬です。レモンは輸入のものが多いですが、今の時期は国産も手に入ります。国産のレモンは瀬戸内地方や和歌山県などで多く生産されています。国産のものは残留農薬や防カビ剤など心配がなく、安心して使用できます。今日は白菜を塩で漬けた後に、レモン果汁を加えたたれで合わせました。レモンの酸味は主にクエン酸です。クエン酸には、疲労回復、ストレス解消、免疫力向上、生活習慣病予防効果があります。
                • 本日の給食

                  2023年1月17日
                    【本日の給食】
                    ・米飯・牛乳・大和煮・五目汁・抹茶プリン
                    【給食紹介】
                     抹茶は碾茶という種類の茶葉を粉末状にしたもので、普段口にすることの多い緑茶とは違う種類の茶葉を使用しています。栄養成分にも違いがあり、緑茶には苦み成分であるカテキンが多く含まれるのに対し、抹茶はカテキンは少なく旨味成分であるテアニンが多く含まれています。そのため、今日のプリンのようにお菓子などに加工され使用されることが多いです。いつもとは少し違った抹茶風味のプリンを味わいました。
                  • 今年度より、浜松市全小中学校で学校運営協議会制度が導入されました。
                    本校でも学校運営協議会が設けられ、年に数回運営協議会が開催されることになっています。
                    今年度は既に5月に第1回が、11月に第2回の協議会が開催されました。

                    第3回学校運営協議会の開催日時が決まりましたので、連絡させて頂きます。
                    *  *  *  *  *  *  *  *  
                    日時 : 2月17日(金)13~15時
                    場所 : 本校会議室
                    熟議テーマ : ①学校自己評価説明 ②次年度学校運営方針 ③学校運営協議会の自己評価

                    協議会の傍聴を希望される方は本校までご連絡ください。
                    『南陽中コミュニティ・スクール便り』の第一号が発行されました。第1回・第2回の運営協議会の様子や、コミュニティ・スクールについての説明が書かれています。
                    本校のホームページからも御覧頂けます。
                    https://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/nanyo-j/

                    協議会の議事要録も掲載しております。
                    「地域に開かれた学校」を目指し、そして地域の方々に支えられて教育活動が行えていることに心より感謝申し上げます。

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ