2024年

  • 3・11 防災

    2024年3月11日

      今日の南中生は「震災について考える南中生」です

      今日で東日本大震災から13年です。
      これを機に、「命について考える」をテーマにリモートで全校集会を行いました。
      最近は3年生を主体に、被災地に募金を募る活動を行ったり、1年生は防災講和を聴いて命の大切さについて考えたりしてきました。
      1年生の活動DIG訓練
      ・・・といわれても。DIG??掘る??違います!

      DIG訓練とはッ
      Disaster Imagination Game の略称であり、ジャパニーズでは「災害図上訓練」と呼ばれるッ
      具体的な活動は、大きな地図に地域の防災資源危険個所災害時の被害想定書いたりシールで貼ったりして示すことッ
      これによって、災害発生の理屈について知ったり、社会や地域の実態について考えることができたり、災害時の備え方、その対処についても、自分事として考えることができるのです
      いいねえ
       いいねええ
        いいねえええええwink


      協力して考える生徒たちの姿!素晴らしい


      他にも防災についてタブレットで調べ、「防災新聞」を作成しました
      これで、少しは災害について詳しくなれたかも
      未曽有の大災害・・・
      それは人生約80年と考えれば、1度は遭遇すると考えて良いでしょう。
      そして、南海トラフ巨大地震はその筆頭として挙げられます。
      いま日本で起こりうる全ての天変地異が他人事ではありません。
      今日学んだ教訓は良くも悪くも役に立つ日が来るでしょう。

      備えあれば患いなし」ですwink

      続いて生徒会の活動をお伝えします。
      生徒会を中心に「命について考える日」生徒集会(リモート開催)を行いました。
      防災担当の進士先生から、「東日本大震災」「能登半島地震」のお話を聞きました。
      真剣に聞く南中生laugh
      14:46
      全校生徒・職員で1分間の黙とうを行います。
      ぜったいに忘れない かならず学んだことを未来へつなぐ

      TEAM南中魂 またひとつ成長しました。

       
    • 3年生を送る会

      2024年3月8日
        3月8日(金)に3年生を送る会が行われましたlaugh
        3年生が今まで歩んできた学校生活を振り返るような、クイズ
        学校を引っ張ってくれた3年生たちへ、感謝の気持ちを伝えようと各団の1,2年生から感謝の言葉smiley
        そして、今までの軌跡を辿る思い出ムービー
        中には、今までお世話になった先生方からもお言葉をいただきましたsmiley
        担任の先生も、今までを振り返りながら見守っていましたsmileysmileysmiley
        3月の生活目標は『感謝・感動』
        この学び舎で出会い、関わり、共に成長した日々
        たくさんの感謝を胸に、感動の卒業式へのカウントダウンが始まりますlaughlaughlaugh

        卒業式まで、残り6日!!

      • 公立高校の入試から3年生が帰ってきました
        ほんとうにほんとうにお疲れさまでした smiley

        南中では、3年生の写真がお出迎えwink
        そしてそして、さっそく卒業式の練習です 
        最高の卒業式になるように、最高の準備をしよう  wink wink  

        そして、そして、話は変わって、、
        少し遅くなりましたが・・土日の南中生の活躍をお届けします。

        今回はサッカー部  
        2日(土)に読売カップ決勝トーナメント1回戦が行われました
        南部 対 西高中等部 7-0 勝利winkwinkwink
        9(土)は県営グランドで、準々決勝 VS 中郡 です
        目標は高く。まだまだ突き進みます  
        3月に入り、部活の終了時刻も少し遅くなりました。
        いままで以上に濃い練習ができているかな smiley smiley smiley
        南中魂 
        最後の最後まであきらめない心で、努力して3年生につなげよう
      • 公立高校2日目お疲れ様本当によく頑張りました
        今日はゆっくり休んでまた明日元気な姿で学校で会いましょう!!

        学校に残った3年生は卒業合唱の練習をしました。
        日本一の卒業合唱にするために猛特訓!!!!

         
        そんな今日の給食は中華でした。美味しくいただきましたwinkwinkwink
      • 公立入試1日目!!

        2024年3月5日
          今日は公立入試日目
          3年生約160名が、
          大勝負に向けて出陣しました

          『オール南中魂』で
          3年生を送ったのはいいんだけど、
          3年生がいない学校は何だか寂しかったな…devil
          廊下はシーン ガラーンblush
          昇降口もシーン ガラーンangel

          やっぱり3年生がいてこその「南中」なんだって
          改めて実感した1日でした

          明日は公立入試日目
          練習に練習を重ねた面接だから、
          自信をもって頑張ってきてね
          とにかく『自分を売り込む』こと
          南中生だったら、きっと大丈夫だねsurprise
          就職・転職支援サイトに掲載されているデータなんだけど、
          面接官は【第一印象】や【受け答えの仕方】を重視しているのが分かるよねlaugh
          そういえば……
          廊下には3年生を応援する掲示がたくさんmail

          『チームを感じたよ

          作るのに時間と手間はかかるけれど、
          3年生のために作りたい
          という生徒や先生方の【

          やっぱり 南中いいね いいねぇ いいねぇぇぇぇぇcheeky

          南部中学校の未来は明るいねwink

          そして、修了式&卒業式までの登校日は、
          残り10日……。
        • 春がもうそこまで

          2024年3月4日
            もうすぐは~るですね~
            春は別れと出会いの季節

            修了式卒業式まで、登校は残すところあと10日wink
            カウントダウン開始です・・・
            明日は~laugh
            公立高校入試
            3年生160名、勝負の時ですfrown
             
            大事MANブラザーズ「それが大事
            明日は、天気がやや心配だけど、3年生、自分の力を信じて
             持てる力をめいっぱいだしておいで 
            南中みんなで応援しています
          • われらが南部中学校男子卓球部
            活躍はもうご存じですねwink
            そんな活躍している男子卓球部に
            な、なんと ジュニアアスリート浜松 から取材がきたよ~
            インタビューにどう南中生が答えるのか??
            顧問は気になるのだ~laugh
            南中男子卓球部は最高です
            なんてインタビューで答えたりして~frown
             
            はいポーズ いちたすいちは~
            「にーlaughfrownsurpriselaugh
            さあ、顧問へのインタビュ~
            われらが南中卓球部は、いつも一生懸命練習に取り組んでいます
            得意な攻撃は、カットサーブからの三球目ドライブ攻撃です
            卓球は個人競技と思われがちだけど普段の練習、試合の時の応援など
             チームがいいからこそ強くなれる競技 
            南中
            インタビュー記事は今後ジュニアアスリートに掲載予定
            みなさん見てくださいね~~~

            さらなる夏季大会での活躍を目指して…
            これからも…がんばってくださいね~~~
          • みなさん…
            恐ろしいことの
            今年もあっという間に2月が終わろうと
            しています。明日から3月?!


            ところでみなさん…
            今日の日付は…何月何日…?


            そうそう。
            今日は2月29日(木)

            えぇぇぇぇぇぇえ
            28日までだと思っていたのにぃぃぃぃい

            そうなんだよねcrying
            今日は4年に1度のうるう年
            1日多いだけで曜日感覚が狂ったりしまう

            そもそも
            』とはふつうの年よりも月や日の数が多かったり
            通常よりも1日の秒の数が多かったりすることを『
            というそう。

            国語科の教師っぽく漢字の話をしてみると…
            『  』の部首は門構え。漢字能力検定で
            いうと準一級レベル。立派な難読漢字。

            うるう年には
            地球の公転周期が関係していて、
            グレゴリオ暦では、地球が太陽の
            まわりを1周する機関を1年に決めた
            のですが、正確には365.2422日という
            余分が発生する数字なんだって

            小数点以下の余分は
            何年も経つとたまっていき
            1日分のズレが発生してしまうため
            4年に1回増やして調整するそう。

            実はそんな…閏年にはこんな法則が…

            (1)西暦年号が『 4 』で割り切れる年を閏年とする。
            (2)100で割り切れる西暦年は平年…!(通常通り)
            (3)400で割り切れる西暦年は閏年!

            という法則が。
            4年に1回だと思い込まず、
            4年に1度確認してみてもいいかもしれないね

            ちなみに全く関係ありませんが…

            私…昨日の夜…
            夜ご飯にラーメンを食べに行った
            のですが…ばったり担任しているクラス
            の子と遭遇してしまいました…(笑)angel

            世間は狭いですね
            ラーメンとっても
            おいしかったですよ

            さて
            明日からは3月

            しめくくりの月。そして出会い別れの季節へ
            今の学年、クラスで過ごすのもあと1か月。

            ぜひ多くの人たちに『 感謝 』を伝える
            そんな月にしてみてくださいね
          • 進路講話☆

            2024年2月28日
              いや~~~~もう春かと思いきや、寒い日が続きますねkiss

              しかし!南部中は今日も暑いですwink

              今日は2年生の『高校の先生に学ぶ進路講話』がありました

              浜松学院高等学校
              浜松修学舎高等学校
              浜松開誠館高等学校
              浜松学芸高等学校
              浜松聖星高等学校
              浜松日体高等学校
              聖隷クリストファー高等学校
              オイスカ浜松国際高等学校
              浜松啓陽高等学校

              以上9つの私立高校の先生方に、2年生を対象にした講話をしていただきました

              どの高校の先生も、進路を真剣に選ぶことの大切さや、ご自身の高校の魅力を熱く語ってくださいました

              その様子をご覧くださいsad
              2年生も高校入試まであと1年
              そろそろ進路を意識する時期ですlaugh

              今の2年生たちにとって、とても良い経験になりましたねwink

              先生方、本当にありがとうございました

              自分の思い描く進路に向かって、頑張れ南中生
            • 先週までずっとだったのが、
              今週になって晴れの日が続いていますsmiley

              気温も少し上がって嬉しいんだけど…

              職員室ではクュシュンクシュン
              言っている先生がたくさんmail

              そう、花粉の到来です
              くしゃみやら、鼻水やらはたくさん出るし、
              目はかゆいし

              もう大変です

              授業に行っても、
              花粉症で辛そうな生徒がたくさん
              どうしたら花粉症に対抗できるかな(お医者さんに行くのが一番だけどねangel

              インターネットを検索したら、
              環境省や厚生労働省(二つとも国の役所)が
              『花粉症対策』なるものを
              発表していました

              それによると、
              ➊顔にフィットするマスク、メガネを装着する(これはやっているぞ)
              ➋花粉飛散の多い時間帯(昼前後と夕方)の外出を避ける(これは無理だ…)
              ❸手洗い・うがい・洗顔・洗髪で花粉を落とす(学校で洗髪は無理だ)
              ➍窓のカーテンをすることで花粉の流入を減らす など
              マスクとメガネをするかしないかで、数値がこんなに変わる
              今から春本番になっていくということは、
              ここから花粉症との持久戦devil

              「ノバルティス」という製薬会社のサイトには、
              重症花粉症患者の出来事】として

              ✕鼻づまりがひどくて、相手に話が伝わらないことがある
              ✕眠くなってぼーっとしてしまったことがある
              ✕くしゃみ(鼻水)が止まらなくて困った
                            と紹介されている

              こりゃ、来週公立入試に臨む3年生にとっては一大事だ
              心配だったり、症状が出始めたら、すぐに病院
              行ったほうがよさそうだねmail


               
              そんな中でも、生徒のみんなは
              いつも通り授業に集中しているlaugh

              さすが、だね
              花粉対策をしっかりとして、
              授業に部活動に受験勉強に、で取り組んで行こう