2024年

  • いよいよ令和5年度第77回卒業証書授与式 南部中学校
    ん?この写真の後姿は、だれだ??angel

    心配しないでくださいね。今日の本番では、本物の校長先生から卒業証書をいただけますからねwink
    南中生の卒業へお世話になった皆さんからたくさんの祝電がたくさん来ています。
     
    今日の卒業式、みんなでwink最高の式にしましょう
     第77回南部中学校卒業証書授与式 
    9時30分から始まります。
    南中
  • いよいよ卒業式前最後の1日も終わってしまいました
     
    今日は在校生も参加しての総練習2回目です。2回目となればもうみんなの動きもバッチリです。入場するときの一歩一歩も、1回1回の規律・礼・着席も、ステージ上での堂々とした姿勢や気持ちのこもった返事の声も、すべてがもう準備万端といった感じになってきました。明日の本番が楽しみですでも、ちょっと寂しくもありますangry
    ちなみに今日は、1年生から3年生まで全校生徒が体育館に集合しました。卒業式には1年生が参加しないので、1年生に式の雰囲気を味わってもらいました。
    練習の合間の何気ない友達との関わり合い。これももう最後だと思うと、改めて、友達の大切さを実感するし、自分は一人じゃないってことを感じるよね。
    明日、どんな卒業式にしたいか、卒業生数名に宣言してもらいました 
    ところで、体育館の3年生の座席からは見えないから分からないと思うけど、総練習の間、後ろにいる2年生の様子がと~っても立派みんなほとんど動くことなく座ってくれています。そして、在校生を代表して贈る言葉を読んでくれる生徒もとても立派です素晴らしい後輩たちです。2年生のみなさん、ありがとうlaugh
    卒業生の皆さん、今夜寝るとき、目を閉じたら、これまでの小中学校生活を思い浮かべてみてください。きっと、たくさんの友の顔が浮かぶことでしょうlaugh友の存在が、自分にとってどれほど大切なものであったか・・・。そしてその友もまた、きっとあなたのことを思い浮かべていることでしょう家族の顔も思い浮かんだかな?きっとお父さんやお母さんも今夜はあなたのことを思い浮かべてお休みになることでしょう
    3時間目には、最後の学年集会を行いました。各学級の代表生徒2名ずつが明日の卒業式に向けての気持ちなどを発表しました。みんな期待以上の素晴らしい発表でした。明日の卒業式が立派な式になると確信しました
    そして義務教育最後の給食。残り物のじゃんけんも今日で最後でした。今まで美味しく栄養バランスを考えた給食を作ってくれた方々に感謝感謝ですlaugh
    ところで、3年生が下校した午後、1,2年生が卒業式の式場作りや教室の掃除などをしてくれました。こちらもまたありがとうございましたsmiley ん?きれいにしたはずの教室の壁に、なにか掲示が貼ってある?? 3年生のみなさん、明日の朝の教室をお楽しみにね。
    明日は第77回卒業証書授与式。なんと縁起の良さそうな数字じゃありませんか。天気予報も晴れ凜と澄んだ青空の下卒業できそうです。桜の花が咲くのはもう少しだけ先になりそうですが、みんなの門出を祝ってきれいに花咲くことでしょう
     
    日本一の卒業式、日本一の卒業合唱を期待しています。
  • 修了式

    2024年3月18日

      3月18日(月)、1・2年生の修了式が行われましたsmiley
      『修了式』とは、その学年ごとの学業を修めたことに対して行われる式になりますlaugh
      各学年の代表生徒から、今年度一年間を振り返って成長したこと、来年度への課題についても見据えることができましたsmiley

      校長先生から代表生徒2名へ、修了証を渡していただきましたwinkwink
      1年間を終えた修了証、保護者の方も是非お子様と一緒に見てくださいlaugh
      修了式を終え、午後からは明日の卒業証書授与式に向けて準備をしてくれましたsad
      校舎内外から会場となる体育館まで、隅々まで準備をしてくれてありがとうwink
      在校生たちも、3年生の卒業式が成功するように頑張ってくれましたsmileysmileysmiley
      明日は大人へと成長した3年生の旅立ちの式
      ~日本一の学年へ~
       
    • 修学旅行で訪れた石川県への支援の輪を広げようと、
      3年生学年員会が行った能登半島地震支援募金活動で集まった義援金を、
      学級委員の代表3名が、
      日本赤十字社への窓口となっている浜松市南行政センターへ届けてきましたlaugh
      今回、4日間の活動で集まった義援金は
      ¥74,524
      でした。たくさんの支援をありがとうございましたlaugh
      3年生の呼びかけた活動に、1,2年生もたくさん協力してくれました。
      保護者の皆さん、ありがとうございました。
      3年生はもうすぐ中学校を卒業しますが、
      これからは自分のことだけでなく、もっともっと社会の動きに目を向けて、
      だれか困っている人のために、行動ができる人になってくださいね。
    • 今週も終わりです。卒業生が登校するのも卒業式まであと1日
      3年生は今日もせっせと卒業式練習に励みました。
      まずは入場練習から。入場では学級担任が先導しますが、
      この先の人生は一歩一歩自分の力で最適のルートを見つけながら進んでいこう
      担任の先生に合わせてみんで礼をするのも、
      日に日にタイミングがバッチリになってきましたね
      ↓この画像には、分かる人には分かるおかしなところがあります。さてそれはどこでしょう?
       
      続いて、卒業証書授与。何といってもここが卒業式のメインです。
      堂々とした返事、青い空に負けない凛とした表情を保護者の方に見せよう
      保護者のみなさんはどんな気持ちで舞台上の我が子を見守るのでしょう

      さて、今日の練習で一番返事が素晴らしかったのは・・・誰だったかな???
      そしてそして今日もパワーアップした卒業合唱
      担任の先生方には職員室へ戻ってもらっているのですが・・・
      「今日の練習めっちゃよかったですね職員室でもけっこう聞こえました
      ということでしたよ。(ある学級担任談)
      そんな卒業合唱を支える指揮とピアノ。
      指揮者は、どことなく本校の吹奏楽部顧問のタクトの振り方と似ているんです
      ピアノは、もうプロレベルですsmiley日本一の富士山の美しさをはるかに超えています
      最高の指揮とピアノに乗せられて、みんなの合唱にも「こころ」がこもってきたね
      最後に、各学級ごとに輪になって、今日の卒業合唱の振り返り。
      そして本番への意識を高めました各クラス学級委員を中心に盛り上がっていて、いい雰囲気でしたwink

      月曜日はいよいよ最後の最後の総練習です。
      みんなで最高の卒業式を迎えましょうlaugh

      あ、そういえば、月曜日は最後の学校給食だね
    • 卒業式まであとわずか。3年生の卒業式練習も順調に進んでいます。
      卒業合唱の練習にも熱が入ってきました
      235名みんなで歌う最初で最後の大合唱です。
      見てください、235名が並んだこの迫力
      日本一の富士山に負けないくらい圧倒されます(ちょっと言い過ぎ・・・??)。
      何度も何度も繰り返し練習していくうちに、どんどん上手になってきます
      上手になってくると、気持ちがこもってきて、さらに上手になってきますsmiley
      日本一の富士山に負けないくらい美しい歌声です

      それにしても、みんな歌っている表情が、とても充実感に満ちているね
      日本一の富士山に負けないくらい美しい表情ですsad

      練習の後、「先生!やばいです!!練習なのにもう泣きそうです!mail」と、ある女子生徒。
      本番は涙が出すぎて歌えないかも
      本番でのお楽しみにしてもらうために、担任の先生たちにはまだ聞かせていないんです。
      この合唱を聞いたら、きっと担任の先生たちは号泣だね

      保護者のみなさんも当日をお楽しみにsmiley
    • 今日は...公立高校合格発表でした
      受験生の皆さん本当にお疲れさまでしたlaugh

      これから進むが決まった人が多いと思います
      どんな道に進んでも今自分が「何がやりたいのか」「どんな人になりたいのか」大切ですlaugh
      そして、自分で決めたことへ挑戦したことに「よくがんばりましたと褒めたいです

      一日一日を大切に「人生において、最も大切な時それはいつでもです



       

      チーム南中で最高の卒業式に!!

      卒業であと、、、4日

    • も近づいてきており…

      暖かくなってきたと思ったら
      今日は最高気温が13℃

      気温の上下が激しいから体調管理はしっかりとね
      相変わらず花粉は…つらいものがあるけど…

      さて、放課後校舎内を歩いていると…
      なにやらみんなもくもくと
      作業をしている人たちを発見
       
      そうそう、これこれlaugh

      家庭部のみなさん
      とってもきれいに生けてくれてるね

      春らしい陽気になってきた今日この頃。
      卒業式練習もラストスパート。

      そんな季節はやはりお花が似合うね

      校長室にもきれいなお花を飾ってくれました
      出会いと別れの季節であるはすぐそこですね…
    • 南部中学校 東門
      何人の南中生が通ったことでしょうlaugh
      そんな東門が、今週で卒業します
      朝は、東方面からくる南中生を迎え、無関係の方が侵入しないようにがっちりガードしてくれた東門。
      でも、長い時間守ってくれた東門は、錆て、片側は開かず、満身創痍の状態。
      とうとうお別れの時が来ました・・・
      昭和60年3月31日から39年間、雨の日も風の日も南中生を見守ってきた東門
      南中東門、いままでありがとう
       
      卒業
      歌:コブクロ
      作詞:小渕健太郎・黒田俊介
      作曲:小渕健太郎・黒田俊介

      あの日から どれだけの時を ここで重ねて来ただろう
      着慣れない服を着て 並んでいた 広いこの教室
      3月の川沿いを結ぶ 白いアーチ濡らす天気雨
      あの日より少し寒いような 旅立ちの朝 賑やかな黒板
      迷い立ち止まる時は あなたがくれた言葉を握りしめて
      今 消えてゆく この風景を
      いつまでも思い出せるように 焼き付けようとしても
      瞬きする度に こぼれてしまう
      喧嘩の理由が君の優しさだったと 気付けなかった
      あの日の涙

      分厚いアルバムだけ抱え この部屋を出て行くよ
      何一つ置いて行かないのに 何度も取りに帰るものがある
      少し先を疾る風のような 君の背中に追いつけないまま
      今 消えてゆく この風景を
      いつまでも思い出せるように 焼き付けようとしても
      瞬きする度に こぼれてしまう
      喧嘩の理由が君の優しさだったと 気付けなかった
      あの日の涙
      いつも隣で ふざけてた君が
      俯きながら肩を揺らし「また会おうね」と呟く
      卒業が別れじゃない事を知るのは
      今よりもっと大人になれた時 その日まで それぞれの道を
      歩いて つまずいて 振り返り (振り返り)
      きっと きっと (きっと) また会える その日までlaughlaugh
      明日、3月13日(水)が最後の東門登校
      天気も良さそう
      南中生の元気なあいさつ

      おはようございます!東門、39年間ありがとう
      期待してるよlaugh
      3月14日から3月29日まで工事に入ります。東門は通れませんので、朝、東門を利用していた南中生はいつもより早く家を出て、正門を通ってくださいね。
      そして、3年生卒業まであと登校は5日。
       体育館の卒業式準備もすすんでいます。最高の卒業式にしましょう 
      南中
    • 先週8日(金)から13日(水)までの期間、受検を終えた3年生学年委員会が中心となって、
      元日に発生した「能登半島地震」の被災者を支援するための募金活動を行っています
       
      この3年生たちは、4月に修学旅行で石川県を含む北陸地方へ出掛けた学年です。地震のニュースを見て、みんな石川県のことが気になっていました。
      修学旅行では石川県の伝統文化や歴史を学んだり、北陸の海の幸に舌鼓を打ったりしました。2日目の夜に宿泊した加賀温泉ホテル佳水郷では、ホテルの皆さんの温かなおもてなしを受けるなどして、思い出深い旅にすることができました。ホテルを出発するときには、大勢の従業員のみなさんがバスを見送ってくださいましたlaugh
      そんな石川県への支援の輪を広げようと、学年委員のみんなが頑張って呼びかけをしてくれています。
      ポスターも作ってくれました。
      すでに御協力いただいた皆さん、ありがとうございます。
      「忘れていた!」という方は、あと2日間あります

      朝の登校時間に南北の昇降口で、3年生の学級委員が募金を呼び掛けて待っています。


      家族の方で協力いただける方もよろしくお願いします
      能登半島地震では中学生の集団避難なんていうことも話題になりましたね。
      毎日、こんなに楽しい学校生活を送られるのも「普通」ではないということを、改めて思い知らされます。

      石川県への支援の輪を南中生みんなで広げましょう
      そして、大人になって自分でお金を稼ぐようになったら、ぜひ、石川県へ旅行へ行ってくださいね。