で・・・
「節分」は季節の節目。立春、立夏、立秋、立冬の前日のことなんですよ。
だから・・・実は「節分」は年に4回。中でも立春は、旧暦1年の始まりで、「節分」の中でも特にめでたい日なんだって

1年の邪気や悪いものを祓い、清めた状態で新しい1年を迎えるための儀式として行われるようになったのが「節分」の行事なんですよぉ~知ってました


【豆まき】
「節分」の過ごし方といえば、やはり「豆まき」

元々「豆」は「魔を滅する」という意味の「魔滅」ともいわれ、鬼を追い払うことができるんだって。「豆まき」すれば、厄を追い払うことができるんです

そして…最後に自分の年齢に1を足した数の豆を、無病息災を祈りながら食べると・・・「豆まき」終了。
アァァァ~ そんなに食べられない…歳に


【恵方巻】
恵方巻の
「恵方」って「吉方」、その方角には
「歳徳神(としとくじん)」という神様がいるとされ、この「歳徳神」は、「その年の
福徳をつかさどる神様」で、
最も縁起のいい方角なんだって。
「節分」の日は、この「恵方」を向いて、心の中で願い事をしながら黙って食べきると願い事が叶う?らしいよっ

【いわし】
平安時代から節分いわしの風習があったんだって


「季節の変わり目には邪気(鬼)が入りやすい」から

いわしの頭に柊の枝を指したものを、「柊鰯(ひいらぎいわし)」(「柊木の尖った葉」と「いわしのにおい」は、鬼の嫌がるものとして知られていた)と呼んで「家に鬼を寄せ付けないように」飾る地域があったみたいですよ

またまた 鰯は、カルシウムやDHA・EPAを含み栄養価が高いので、節分の日に食べると、無病息災の意味があるようですよ。