• 〇〇気分♪

    2025年5月14日
      お弁当を食べた後の、年少児の様子ですfrown年少児は、食事と食後の昼休みを、ひよこ組で過ごしています
      手遊びや踊りで使っている音楽を流しながら、子供たちが歌っていますとても元気な声で
      ステージに立ち、マイクを持って、気分はアイドルかな?歌手かな??
       
      みんなとても、楽しそう
      気に入ったスカートをはく子もいました
      歌だけでなく、少しずつ振り付けも始まりました

      お尻を振って、ジャンプして、体を右に左に・・・静止写真を撮るのが、とても難しかったですwink
      ポーズも決まっていますcheeky
      smiley「先生も歌って
      マイクを差し出しています
      先生たちは、お客さんになって、子供たちを盛り上げていきたいと思っています

      明日は、どんな歌を聴かせてくれるかな?とても楽しみですwink
    • ☆今日の様子☆

      2025年5月13日
        今日は晴れて、汗ばむ陽気となりました水や砂・泥遊びに進んで関わる子が多く見られましたsmiley
        ☆年少りす組☆
        裸足で水に入ってみると・・・。
        wink「つめたーい
        僕もやってみよう
        先生と一緒に砂場に穴を掘って、水を溜めることが楽しいようですじょうろで水を入れてくれる友達がいましたfrown
        水が気持ちよくて、ずっと入っていたい気分
        こちらは、捕まえたダンゴムシを一緒に見ているところです先生の話を聞いて、土や枯れ葉を入れました
        ☆年中ぱんだ組☆
        汚れてもよい洋服に着替えて、思い切り泥や水で遊びましたwink
        砂場にも大きな水たまりができていました
        今にも、全身水に入ってしまいそうな勢いです
        ☆年長ぞう組☆
        友達と一緒につくったプールに入って、とても楽しそうwink
        ☆リズム☆
        年長・年中合同で、リズムをしました『かめ』『あひる』『こうま』など、ピアノに合わせて動きました経験を積み重ねるうちに、動き方も上手になってきています
        年少は、来月から初めていきます。年中・年長児の姿を見ながら、真似っこですsad踊りが好きな、りす組さん。楽しく参加してくれるといいなぁfrown
        今週から視力検査が始まりました上・下・左・右を指差ししたり、言葉で伝えたりすることができました
        ☆今日のメニュー☆
        ピザパン、フレンチトースト
      • ☆今日の様子☆

        2025年5月12日
          年中ぱんだ組から、子供たちの楽しそうな話し声が聞こえてきました保育室を覗いてみると・・・
          ダンゴムシの絵をかいているところでしたイメージしたことを先生や友達に話しながら、画用紙いっぱいに表現することを楽しむ姿が見られましたlaugh
          ダンゴムシの模様は?足は?子供たちは、いろいろなことを考えながらかいていました
          一人一人、いろいろな表現の仕方があります。子供たちの絵を見るのは、とても楽しいですfrownこれからも、その子なりの表現を丁寧に認めることを大切にしていきたいと思います。子供たちには、絵をかくことを好きになってほしいです
          園庭に出ると、保育室前にぬかるみを見付けました
          手で触っているうちに、感触の気持ちよさに気付いたようです
          ヌルヌル~、ペタペタ~blush
          泥をすくって、お団子みたいに・・・

          明日は、着替えをして泥遊びをする予定です
          年長ぞう組では、みんなで粘土遊びをしていましたlaugh
          wink「みてみて~」
          細く長く伸ばしているところを、友達に見せる子がいました
          こちらは、ぐるぐる巻き
          キャラクターをイメージして、形をつくってみる子もいました
          いろいろな形に変化させることができる粘土、これからもたくさん遊びましょう
          ☆今日のメニュー☆
          ミンチカツ、ナチュラルポテト、スナップえんどう、マカロニ和風ソテー、コールスローサラダ、アロエ、ごはん
        • 年中児は、ごっこ遊びが大好きですsmiley
          積木でつくったお城の中で、お姫様がごはんをつくっているところです鍋の下のコンロは、子供たちがかきました
          こちらも、保育室の棚の上にごちそうが並んでいますsmileyお皿ごとに、割り箸が用意されていて、おもてなしは完璧ですwink
          粘土も人気ですfrown型抜きを使って、クッキーをつくっていましたsmiley
          つくりたい物のイメージに合わせて、自分なりに考えたり試したりする姿も見られますsad先生を頼らず、自分でできるところは自分でやってみようとします
          今日は、年中児が聴力検査を行いました年少のときに、初めて行った耳の検査を覚えているような、いないような・・・。
          wink「どうやってやるんだっけ?」
          ドキドキしながら、聴力検査をするにじの部屋まで、移動しました
          wink「あっ、これか
          聴力検査の機械(オージオメーター)を見ると、思い出した子も多かったです
          静かな部屋で、よく耳を澄ませないと音が聞こえません
          『プー(低音)』『ピー(高音)』2種類の音を聞きますwink
          みんな上手に検査を受けることができましたfrown

          来週は、年長・年中の視力検査を行います年少は5月の最終週から徐々に検査を始めていきますlaugh
        • ☆今日の様子☆

          2025年5月8日
            連休明けの子供たちは、元気な挨拶と笑顔で登園し、遊びを楽しむ姿が見られますwink休み中の出来事を、嬉しそうに話をしてくれる子もいますlaugh
            ☆年少りす組☆
            ミニハウスのところで、子供同士の微笑ましい姿が見られましたfrownコップやお皿に砂を入れ、ごはんに見立てた遊びをしていました。
            wink「かんぱい
            コップを合わせて、にっこり笑顔smiley
            そして今日は、半袖で過ごすのがちょうど良い日でした水を使った遊びが始まりました
            裸足で砂や水に触れると、ひんやりして気持ちが良いですねfrown友達の様子を見て真似を始めた子が、砂場の周りに集まりました
            wink「いれて
            小さなたらいに、2人で入っています
            じょうろに水を汲んで、流すことも楽しいです
            水を入れるためにとっておきの、バケツも出てきました
            穴の中に水をたくさん入れたら、プール(お風呂)みたいになりましたsmiley

            天気の良い日には、外遊びを思い切り楽しめるようにしたいと思っています着替えの洗濯をよろしくお願いしますlaugh
            今日から聴力検査が始まりました初日は、年長児でした
            集中して音を聞きます音が聞こえたら、「きこえる」と言葉で伝えますwink
            聴力検査を経験したことがある年長児は、緊張というより検査を楽しみにしていた子が多かったようですsmiley
            明日は、年中児が行います
            ☆今日のメニュー☆
            鶏肉とや野菜のオイスター炒め、満月がんものうま煮、スナップえんどう、ごはん、りんごかん
          • 5月5日は、こどもの日ですlaugh先月、園ではこいのぼりづくりをしたり、兜を飾ったりしました
            年長児は、グループでこいのぼりをつくりました。事前にグループの友達と一緒に、こいのぼりのイメージ図をつくり、それを元に表現をしました
            天気の良い日には園庭に飾り、子供たちは嬉しそうに見ていました
            別の日には、年長の男の子たちが、遊戯室に兜を飾ってくれました
            説明図を見ながら、何をどこに飾るか確認していましたsad
            完成!!
            そして今日は、こどもの日の会をしました年中・年長児は遊戯室で、年少児は保育室で行いましたsmiley
            先生から、こどもの日についての話を聞きました
            子供たちがつくった、こいのぼりを間近で見ることができるようにしました
            これは、年長児が遊びの中でつくった、こいのぼりです段ボールや筒など、身近な素材を使ってつくりました一番下についているのは、吹き流しです試したり工夫したりしながら、完成させましたfrown
            左のこいのぼりは、年中児がつくったものですクレパスで好きな模様(絵)をかいて、上から好きな色の絵の具を塗りました
            今日のおやつは、柏餅でしたindecision
            年少児もおやつを食べましたlaugh柏餅を初めて見たり、食べたりした子もいたようです
            年中ぱんだ組では、粘土で柏餅づくりをしていました
            柏の葉っぱに見立てた画用紙で包み、ますます柏餅に見えます
            つくった柏餅を、食べる真似をしているところですindecision
            明日から4連休となりますlaugh心も体もリフレッシュして、休み明けには、また元気な子供たちに会えることを楽しみにしていますsad
          • 今日は、4月生まれの誕生会がありました誕生日を迎えたお友達、お誕生日おめでとうございます
            今年度の誕生門は、こんな飾りが付きました年長児の手づくりです
            今年度初めての司会ドキドキ・ドキドキ
            門の後ろでは、4月生まれの誕生児がスタンバイ中昨年度の4月は、誕生会を年少保育室で行いましたsad遊戯室での誕生会は、初参加ですfrownキラキラの冠がお似合いです
            司会の年長児は、マイクを持って一生懸命、会を進めてくれました
            名前と好きな食べ物を答えました
            心を込めて、誕生日の歌を歌いました
            大きな声で歌うことができましたwink
            その頃、年少保育室では・・・
            先生と一緒に絵本を見ている子
            クレパスを使って、絵をかいている子laugh
            先生と一緒にごっこ遊びをしている子
            鯉のぼりにシール貼りを楽しんでいる子sad

            お気に入りの場所や遊びが見つかったかな??
          • 年少児の生活の様子ですsad
            お弁当の準備の時間です先生と一緒にランチョンマットを出したり、お弁当箱を出したりします。準備をする中で、自分でできるところは、少しずつ自分でやろうとしていますfrown上手くできなくても、先生が手を添えることで、やってみようとします
            自分でできたことは1つずつ褒め、喜びにつなげていきますsad
            昼食後は、塗り絵やお絵かき、プラレールなど、好きな遊びを見付けて遊んでいますfrown
            踊りを踊ることが好きな、りす組の子供たちですsmiley音楽が流れると、先生と一緒に体を動かして楽しんでいます
            絵本の読み聞かせにも興味を示しています毎日、どんな絵本が出てくるか、とても楽しみにしていますfrown幼児期は、たくさんの絵本に触れ、絵本大好きな子が増えるといいなと思います。ぜひ、お家でも絵本の読み聞かせをお願いしますlaugh
          • 年中児の遊びの様子を紹介します毎日、保育室や園庭から、楽しそうに遊ぶ子供たちの声が聞こえてきます
            こちらは、ネイルやさんですオープンしたら、お客さんが続々と集まってきましたlaugh
            これが、いろいろなネイルです
            まずはお客さんに、好きな色を聞きます
            指によって色を変えたい子もいれば、同じ色で揃えたい子もいますlaughお客さんの注文を聞いて、丁寧に対応してくれました
            選んだネイルを付けてくれます

            後からお店屋さんに聞いたところ、ネイル1枚100円だそうです先生たちも、たくさんお金をつくって、お店に遊びに行こうと思いますfrown
            こちらは、武器のお店。身近な素材を使って、つくったものが並んでいました自分で考えたことや、イメージしたことを表現し、認められることで自信につながると思います
            テーブルに素敵な布を掛けて、パーティーの準備をしているところですwink友達や先生を招待して、スプーンを用意したり、ごちそうを並べたりして、おもてなしも上手にできました
            外では、スクーターが大人気先週の遊びの様子です
            スピードの出し過ぎには、十分気を付けてスクーターを走らせましょう
          • 年長児が、夏野菜の看板づくりをしました看板づくりの提案をしたのは、子供たちです誰の野菜か分からなくなる・・・と、子供たちが看板の必要性を感じ、看板づくりをすることになりました。
            同じ野菜を植えた友達と一緒に、どんな看板にするかを考えながらつくりました
            完成した看板は、年長保育室前に置いてある、野菜のプランターに飾りますので、ぜひご覧くださいlaugh
            昼食後の遊びです。年長児の大きな歌声が聴こえてきました3人組の、あるグループに憧れてライブが行われていましたsmiley
            ボーカル、ギター、コーラスfrown
            お客さんも集まってきました
            お客さんは、ペンライトを振って盛り上げますなかには、メッセージボードを持って、応援する子もいました
            特等席から見ていた子は、手づくりスマホで撮影をしていました

            またライブが開催されるようです衣装づくりも計画中sadますます盛り上がりそうですfrown