• 未就園児学級のめだか組のお友達が幼稚園に遊びに来ました
    園庭では、砂遊びを楽しんでいる子がいましたsad
    遊戯室ではサーキット遊びをしました
     
    グネグネの道を何度も渡って楽しんでいました
    マットはゴロゴロしたり、フワフワする感触を足で感じながら歩いたりしていましたwink
    輪っかの中はぴょんぴょん跳ねて進んだり、1つの輪を片足ずつ一歩で歩いたりしました
    トンネルもありますwink
    体をいっぱい動かして遊んだね
    絵本は『いろいろバス』の大型絵本です
    夢中になって絵本を見ていましたsmiley
    最後は、シールを貼っておしまいです。
    次は12月です
    元気な顔が見られることを楽しみにしていますsad
  • 今日、年少児は中瀬招魂社に散歩に行きましたsad友達や先生と手をつなぎ、並んで歩く練習です

    smiley「いってきます
    ぱんだ組、ぞう組のお兄さんやお姉さん、先生たちに元気よく挨拶をして出掛けて行きました
    sad「おみやげもってくるね~
    子供たちが、お留守番の先生に伝えた、かわいい言葉ですfrown
    中瀬招魂社は、幼稚園の南側にあります。春には、年長児がお花見に出掛けた場所です
    wink「あそばせてください
    挨拶をして、さっそく秋の自然物探しを始めました
    どんぐりやまつぼっくり、葉っぱなど、見つけたものを袋に入れました
    wink「みてみて~」
    袋はあっという間に、自然物でいっぱいになりました
    葉っぱでかくれんぼblush
    sad「だ~れだ
     
    落ち葉を拾って、葉っぱのシャワー
    wink「わ~い
    集めた自然物を使って、どんな遊びが始まるか楽しみです
  • 今日は、上島幼稚園との交流がありましたlaugh前回の交流から3週間。中瀬幼稚園の子供たちは、顔や名前を覚えた友達もいるようで、交流の日を楽しみにしていましたsad
    南園庭で、思い切り体を動かして遊んだり、遊具に挑戦したりする姿が見られました
    遊具での遊び方を教えてあげたり、遊びに誘ったりしながら、子供同士の関わりも見られました
    長縄跳びに挑戦
    wink「いれて
    興味をもった遊びに進んで関わり、異年齢の子供たちが一緒に遊びを楽しみました
    サッカーでは、年少児がゴールを一生懸命守り、年中児が攻めます
    相手チームは、上島幼稚園の年長さん。少し手加減をしてくれたようですlaugh優しさが感じられました
    短時間の交流ですが、回を重ねるごとに親しみをもって関わることができるといいなと思いますsad

    次回は、1月14日(水)の予定ですsad上島幼稚園の皆さん、また一緒に遊びましょう
    ☆今日のメニュー☆
    ミンチカツ(おたふくソース)、れんこんうま煮、スナップえんどう、もやしソテー、大根フレーク煮、ごはん、みかんかん
  • 絵本読み聞かせ

    2025年10月29日
      10月21日に、「絵本読み聞かせ」を行われました。
      PTAのボランティアさん、地域のボランティアの「ちゅうりっぷおばさん」が、絵本を読んでくださいました。
      担任の先生以外の方の読み聞かせも大好きです。
      みんな楽しみにしています。
      ありがとうございました。
      次回は3学期です。
    • 年中が西中瀬中央公園に行ってきました
      はじめは、鬼になりたい子と逃げたい子に分かれてバナナ鬼をして遊びました
      参加保育のお父さんお母さんは、鬼ですwink
      いち、にい、さん・・・・・・laugh
      「よし、つかまえるぞ!!wink
      「先生をつかまえよう!!」
      つかまっても友達が助けに来てくれるから大丈夫
      「誰か助けてぇ」と友達を呼ぶ声もたくさん聞かれましたsad
      「先生つかまえた!!」wink
      2回戦目は参加保育のお父さんお母さんは逃げる人になりました
      「がんばって逃げるぞ!エイエイオー」wink
      いち、にい、さん・・・・・・・frown
      先生も鬼ですsad
       
      つかまっている人がいたらタッチして助けます
      もう鬼が近くまで来ているよ
      早く逃げて
      参加保育のお父さんお母さんともたくさん関わる機会になりました
      遊具でも遊んできました
      天気が心配な日となりましたが、幼稚園とは違った環境での遊びを楽しむことができましたsad
      参加保育に来てくださったお父さん、お母さんありがとうございました
    • 今日、年長児は中瀬南部緑地公園に行きました
      すれ違う地域の方と挨拶を交わしたり、「いってきます」と笑顔で伝えたりしながら、片道40分ほどの道のりを歩きました
      歩くことで、大きなカマキリや柿の実を見たり、ヘリコプターの音を聞いたりして、子供たちのいろいろな気付きがありましたlaughまた、銀杏のニオイに顔をしかめる姿も見られましたblush
      南部緑地公園に到着管理人さんが子供たちを迎えてくださいましたlaugh
      sad「あそばせてください
      子供たちは、大きな声でお願いすることができました。
      公園内では、どんぐり集めをしました
      子供たちは、どんぐりを探そうと、自分が持ってきた袋を片手に歩き始めたのですが・・・。探すまでもなく、足元にはたくさんのどんぐりが
      wink「みいつけた
      子供たちの袋は、あっという間にどんぐりでいっぱいになりましたsmiley
      その後は、友達と誘い合って『だるまさんがころんだ』や『鬼遊び』など、集団遊びをする姿も見られました
      smiley「だるまさんが、こ・ろ・ん・だ
      『少しでも動いた子は見逃さない!』鬼になった子の気合いが感じられる『だるまさんがころんだ』でしたwink
      参加保育に参加してくださったお父さんも一緒に遊んでくださり、子供たちはとても嬉しそうでした
      ちょうどこの時間帯は、遊びに来ている地域の方がいなかったため、公園内を伸び伸びと使って遊ばせてもらいました
      走る走る
      とにかく走る
      たくさん遊んだ後は、お腹がすきました美味しいお弁当を食べて、パワーチャージ
      ☆避難訓練☆
      園外保育中に地震が起きたことを想定し、避難訓練も行いました。
      『建物には近付かない』『木が倒れてきそうなところはいかない』など、避難する場所を考えながら、訓練をしました
      様々な状況で、災害や避難方法について考えることは、大切だと思います。今後も引き続き、訓練を行っていきます。
    • 今日は、年長児がサツマイモ掘りをしました年長児は毎朝、サツマイモの様子を気にかけ、水やりをしてきました
      サツマイモ掘りのお手伝いに、日本オーガニックの皆さんが来てくださいましたlaugh
      こんなに立派なサツマイモのつるみんなで引っ張ってみました
      『おっとっと~』勢い余って、しりもちをつく子もいましたangel
      『どんなおいもがほれるかなぁ?』と、サツマイモ掘りの様子を見に来た年中児smiley
      手で一生懸命、土を掘りました掘っても掘っても、お芋の先が見えません・・・・
      こんなに大きなサツマイモが掘れました
      こんな風にかぶりつきたい気分frown
      子供たちは、掘ったサツマイモを大きさ別に分けました
      【大】
      【中】
      【小】
      日本オーガニックの皆さん、ありがとうございましたlaugh
      その後・・・
      サツマイモのつるを使って、リースづくりをしましたsad
      まずはみんなで、葉っぱを取るところから・・・
      大量のつるを前に、悪戦苦闘
      バケツの底を使って、つるを丸くしましたこの丸が、リースの形になります
      最後に長いつるを巻き付けて、形が崩れないようにしたら出来上がり
      昼食後は、サツマイモの数を数えました
      1、2、3・・・・
      生活の中で数に触れることで、関心をもつ機会となります

      サツマイモの数は、【大】が17個、【中】が23個、【小】70個でした。

      年長児はサツマイモを持ち帰りましたwinkお子さんから、お話を聞いてみてくださいね。
      ☆今日のメニュー☆
      やわらかハンバーグ(トマトソース)、人参の甘煮、れんこん唐揚げ、ミニペンネソテー、青菜おひたし、りんごかん、ごはん
    • 誕生会がありました!

      2025年10月21日
        今日は10月生まれのお友達の誕生会がありました
        司会は年長ですsmiley
        インタビューです。組と名前を元気よく答えていました
        「好きな色は何ですか?」と聞かれて、たくさんの色を答える子もいましたsmiley
        プレゼントをもらいました
        自分だけのプレゼントをもらって、とても嬉しそうな子供たちでしたfrown
        司会はドキドキしたけれど、2人で頑張ったねさすが年長でしたsad
        今日のお楽しみは『おばけんず』さんが鍵盤ハーモニカで演奏をしてくださいました
        『きのこ』の演奏に合わせて踊りも楽しみましたwink
        知っている曲や大好きな曲もあって、口ずさんだり手拍子をしたりしながら楽しむ姿も見られましたsad
        「こうやって吹くのかなあwink
        「ぼくも吹いてみたいなあ
        「お誕生日おめでとう!!」とくす玉でお祝いしてくれました
        おばけんずさん、楽しくて素敵な演奏をありがとうございました
        ☆今日のメニュー☆
        玉ねぎとコーンのピザ、メロンパン
      • ☆遠足ごっこ☆

        2025年10月15日
          今日は遠足で森林公園に出掛ける予定でしたが、あいにくの天気のため、遠足は中止となりましたmail
          前日の、保育での「お菓子屋さん」でお菓子をもらい、子供たちは遠足を楽しみにしていました
          前日、年長児は『てるてるぼうず』を作り、晴れるようにお願いをしていましたlaugh

          遠足に行けないことを残念に思う子供たちのために、急遽『遠足ごっこ』を企画しました
          年少、年中児には1人1枚ずつ、年長児にはグループで1枚、探検カードを渡しましたsad年少児は、クラスの先生と一緒にお散歩しながら、園内のどこかにいる先生を探しました年中児は、友達やクラスの先生と一緒に、年長児はグループの友達と一緒に先生ポイントを探し、先生から与えられるミッションをクリアすると、スタンプやシールがもらえましたfrown
          年少りす組さんは、プラフォーミング(カラー積木)でつくったバスに乗って遠足気分
          sad「えんそくごっこに、しゅっぱつ~
          S先生ポイントでは、『どっちの手に入っているかゲーム』
          どんぐりが先生の右手に入っているか、左手に入っているかを当てます
          Ⅿ先生ポイントでは、『クイズ』
           
          年中児には、動物当てクイズ
          sad「かくれているどうぶつは なんでしょう?」
          年長児には、なぞなぞたとえば・・・
          wink「ひとをのせて にほんあしであるく うまは なあに?」
          K先生ポイントは、『お楽しみコーナー』
          普段あまり使ったことがない、ミニトランポリンで遊びました
          『ぴょん、ぴょん
          R先生ポイントでは『どんぐり探し』
          ボールプールの中から、どんぐりを見つけるゲームでした
          ごほうびシールは、自分の好きなものを選びたいですよね
          C先生ポイントでは、『じゃんけん』
          先生に勝ったら、スタンプがもらえました
          sad「じゃんけんぽんっ
          ゴールは『森のお姉さんblush』に扮した園長先生から、キラキラのごほうびシールをもらうことができました
          年長児はグループ活動でしたが、一人一人頑張ったということで、ごほうびシールは1人1枚ずつもらうことができました
          ゴールした喜びのポーズ?!frown
          これはもしかして・・・運動会で年長児が披露した組体操の真似かな??
          おにぎり弁当は、全園児で食べましたindecision先生たちもみんな遊戯室に集まって、楽しくおにぎりを食べました
          子供たちはおやつを食べることを楽しみにしていましたあっという間に食べ終わり、笑顔がたくさん見られましたsad

          子供たちにとって、遠足ごっこが楽しい思い出になりますように
        • 今日は、上島幼稚園の子供たちと交流がありましたlaugh
          保育室前で、お出迎え正門から歩いてくる友達の姿を見て、待ちきれない様子でしたfrown
          wink「お~い
          年長児は、5月の交流以来の再会でしたsmiley
          smiley「ひさしぶり
          年少、年中児は初めて上島幼稚園の友達に会いましたfrown嬉しくて、嬉しくて、みんなでおもてなしsmiley
          年中ぱんだ組さんが、保育室までの御案内をしようと勢ぞろいsmiley
          年少児も、友達に声を掛けたり、靴を入れるところを教えてあげたりしていました
          友達の名前を覚えたかな??
          外ではリレーをしたり、遊具で遊んだりしました
          先生と一緒に平均台を歩いたり、巧技台からジャンプしたりして、遊ぶ子もいましたlaugh
          帰りは、年長児がトンネルを作って、お見送りをしてくれましたsad
          sad「またあそぼうね
          今年度、上島幼稚園との交流は、あと2回あります
          子供たちは、楽しみにしていますfrown