2022年

  • 今日からいよいよ2学期のスタートですsad
    あいにくの空模様となりましたが、みんな元気に登園してきましたよ
    久しぶりにみんなが集まりましたwink
    まずは年長組さんの始業式です。
    「夏休みの約束守ったから、みんなとまた元気に会えたね!」
    これから始まる2学期に、期待を膨らめていました。
     
    続いて年中組さんの始業式です。
    「楽しいこと、いっぱいあったよsad
    伝えたい思いが、たくさん出ていました。
    そして、年少組さんの始業式です。
    落ち着いて園長先生のお話を聞いています
    夏休みを終えて、ひとまわり大きくなっていますね。
    園長先生から、2学期の楽しいことを教えてもらいました。
    「遠足、行きたい!」「踊ったりするの、楽しみだね。」
    パネルを見ながら、さっそく楽しみにしている様子がありました。
    年長組さんのお部屋では、さっそく友達同士で夏休みの楽しかったことを伝え合っていました。
    夏休みにお家の人と取り組んだ「なつのわくわくカレンダー」を見せ合いながら、話が弾んでいましたよ
    そして、今日は地震を想定した引き渡し訓練も実施しました。
    不安定な天候で足元が悪い中でしたが、どの保護者の方も真剣に取り組んでくださいました。ありがとうございました。
    地震発生時の子供たちの安全を守る方法を、確認することができました。
    そして、幼稚園の園舎もきれいになってスタートです
    夏休み中、園舎の屋根を中心に、工事の方が修理を進めてくださいました。
    屋根裏もきれいに塗り替えられ、とっても明るくなりました
    工事は10月まで予定されています。ご不便をおかけする部分もありますが、ご協力よろしくお願いします。
  • ご家庭で楽しい夏休みを過ごされましたか?
    長い夏休みが終わり、明日から2学期が始まりますwink
    2学期は、運動会、遠足、発表会などの行事があります。また、日々の保育では体を動かして遊んだり、生き物探しや秋の自然を見つけたりといろいろな遊びを友達といっぱい楽しんでいきたいと思います。

    元気なみんなに、会えることを楽しみにしています!

    屋根の塗装工事中です。足場が組んでありますので、気を付けながら登園してください。
  • 昨日8日で、夏休み前半の預かり保育が終了しました。
    暑い中ではありましたが、異年齢の友達と、普段のクラスの保育では経験できないことも楽しむことができました。
    その一部をご紹介しますsad
    中瀬幼稚園のすぐそばには、こんな素敵な木が茂る中瀬小学校があります。
    みんなで朝のお散歩に出掛けました。
    校庭の遊具はみんな小学生サイズです
    ジャングルジムも見上げるほど大きいwink
    年少組さんも、先生の力を借りながら挑戦しましたよ。
    これは、何の穴かな?
    こちらは幼稚園に隣接する招魂社の境内です。
    ここもお散歩コースのひとつです。
    地面に穴を見付けた子供たち。何の穴か、分かったかな・・・
    知っている子が、セミが土の中から出てくる穴だと教えてくれました。
    近くを探すと・・・あった!セミの抜け殻ゲットです
    こんなにたくさん見つけた子もいましたsmiley
    子供たちの指さす先には・・・
    セミの成虫(アブラゼミ)がいました
    ひとつの場所で、セミの一生を感じた子供たちでした。
    カマキリの抜け殻も発見!
    朝のお散歩は、冒険と宝探しがいっぱいでしたcheeky
    毎日水遊びも楽しみましたsad
    水が汚れてプールに入れない日には、次の日に入れるようにとみんなで掃除もしました。
     
    「ココも使うよね。」
    細かい所にも気付いて、取り組んでいましたよ
    次の日、自分達できれいにしたピカピカのプールは格別です
     
    目標を決めて泳げるように頑張る子、様々な泳ぎ方や技を考えてやってみる子、年長さんの真似をして潜ったり顔をつけたりしてみる子など・・・。
    異年齢ならではの刺激を受けながら、思い思いに水遊びを楽しみました
    そして、火事を想定した避難訓練にも取り組みました。
    いつもとは違う部屋、違う環境、違う避難経路でしたが、ひとつひとつ確認することで、落ち着いて避難することができました
    様々なことを経験した、夏休み前半の夏季預かり保育でした。

    次にみんなに会えるのは、8月30日です。
    一回り大きくなったみんなに会えるのが楽しみです。
    みなさん、素敵な夏休みをお過ごしくださいね
  • 1学期が終わりました

    2022年7月20日
      1学期の終業式が行われました。
      園長先生や担任先生の話を真剣に聞く子供たちの姿が見られました。


      「幼稚園は楽しかったですか?」と園長先生に声を掛けられると
      「はーい」と元気に手を挙げる年少児。
       
      保育室に帰ってからも、担任の先生と夏休みの約束をもう一度確認しました。

       
      42日間の夏休み。
      けがや事故なく、いろいろな経験がたくさんできるといいですね。
      9月に会えることを楽しみにしています。
    • 7月誕生会

      2022年7月15日
        誕生会が行われました。
        7月生まれのお友達、お誕生日おめでとう
        誕生日の子には特別に・・・・・
        アコーディオンの演奏のお手伝いsad
        お楽しみは、
        南風さんによるパネルシアターや楽器遊び

        アコーディオンやクラベスなど、珍しい楽器の音を聞いたり、
        触れたりして楽しみました。

         
        リズムに合わせて………
        どんぐり?きのこ?どっちが出るかな
        ぞう組が司会を担当しました。
        「見て見て 星の形をしたおやつだよ
      • 来週から夏休みになります。
        1学期間たくさん遊んだ幼稚園をきれいにして
        2学期を気持ち良く迎えられるよう、大掃除をしました。

        「砂場でごちそうを作って遊んだね。」
        「大きな山を作って楽しかったね。」
        等と、遊びを振り返りながら、砂場を整えたり、
        使ったおもちゃを水洗いしたりしました。
        どこに片付けたらいいかな・・・
        年長児は、巧技台や遊具が入っている倉庫の
        整頓もしました。
         
        重たいものは、友達と力を合わせてよいしょ
        園児が大掃除をしている間に、遊戯室では年中の保護者の方たちが
        絵本整理(修理や確認)を行ってくれました。
        毎週の貸し出しで絵本の順番がバラバラになっていたり、破れて
        いたりした絵本も、保護者の方たちのおかげで、絵本や本棚が
        とてもきれいになりました。
        気に入った絵本を選びやすくなりますね。
        ありがとうございました。

        気持ちよく1学期が終われそうです。
      • 今日は、避難訓練に取り組みました。
        でも、避難のベルも放送もありません。
        それはなぜかというと・・・
        不審者が来たことを想定した避難訓練だからです
        静かに、でも速やかに避難します。
        まずは、年少組が挑戦しました。
        どうして逃げるのか、どこに逃げると安全なのか、先生の話を聞きながら落ち着いて取り組むことができました。
        続いて年中・年長組です。
        訓練の合図を聞いて状況を知り、速やかに避難することができました。
        様々な場合を想定して、自分の身を自分たちで守る気持ちを育てていきます。
        そして、プール開きから約1週間経ち、子供たちのプール遊びにも変化がみられるようになってきましたよ。
        年長組は、自分で水に顔をつけることを頑張っています。
        トンネルの下を、水に顔をつけて通ったり・・・
        「あごをつけて通ってみよう」「私は今日はおでこをつけるんだ。」と目標を決めて取り組んだりしています。
        年少組も、思い思いに水遊びを楽しむ姿がみられるようになってきましたよsad
      • 先日、PTAさんが準備してくださった「なかぜっこ縁日」を楽しんだ子供たち。
        実は、お家の方が縁日をやってくださると知ってから、年長組の子供たちは密かに準備していたことがあるのです・・・sad
        縁日は神様を祭るお祭りの一つだと知り、自分達もお祭りをやってみたいと考えた子供たち。
        お家の方がお店屋さんをやってくれるので、自分達は神様をのせる屋台を作ろうと決めたようですsmiley
        グループに分かれて、まずは屋台の設計図作りから始めました。
        1枚の紙に思いを出し合いながら、書き込んでいきます。
        続いて、設計図を見ながら屋台づくりです。
        色、形、飾り等、どうやったらつくりたい形に近づくか、考えを出し合いながら進めます。
        そして、待ちに待った屋台引き回しの日
        幼稚園みんなに福が来るようにと、年少組や年中組も招待して引き回しましたよwink
        設計図から、自分達で考えてつくった自分達の屋台
        引き回す顔も誇らしげです
        屋台の引き回しを見て、「よいしょ!」!と、一緒に掛け声を楽しむ年中組さんもいましたsad
        引き回しが終わると、年中組はさっそく屋台をみせてもらっていました。
        「どうやってつくったの」「これは何がついているの
        かっこいい屋台に、興味深々です。
        教えてあげる年長組も嬉しそう
        年長組のすごさを感じる経験になりました。
        子供たちのアイデアと、力と、気持ちがいっぱい詰まった屋台たちです。
        幼稚園にたくさんの福が舞い込んできますように
        今日の外注弁当です。
      • PTAの方たちが準備してくれていた夏祭りがやってきました。
        前日から準備に訪れたお母さんたちによって、遊戯室がカラフルに飾られ、お祭り会場に変身。
        朝から子供たちはウキウキの様子でした。
        PTA主催の夏祭りを「なかぜっこえんにち」と題して行われました。
        手作りのシールカードをお部屋で配ってもらい、遊戯室で楽しみました。
         
        お祭り会場に着くと、ゲームの説明を聞いてクラスごとに縁日を回りました。
        「わなげ屋さん」「くじ屋さん」「つり屋さん」のコーナーが設けられていて、
        順番に回って、景品をもらいとても喜んでいました。
         
        アンパンマンの「わなげ屋さん」
        いくつ輪が入るかな?
        「くじ屋さん」
        当たりがでるかな?ドキドキするね・・・
        「つり屋さん」
        慎重に慎重に・・・
        今日は魚じゃなくてお気に入りのポケットティッシュをゲット
      • こんなことして遊んでいるよ♪ 最後は年長組です。
        今月最初に、中瀬親和会さんに直してもらった竹馬にのれるようになりたいと、コツコツ頑張っている年長組の子供たちです。補助なしで乗れるようになった子が、少しずつでてきましたよwink
        その横では、泡のクリーム作りです。
        石鹸の量と水の加減がポイントです
        試行錯誤しながら取り組んでいます。
        泡クリームからイメージを膨らませて、ケーキ屋さんも始まりました。
        友達とつくりたいものを考えながら、園庭の自然物も使って、素敵なケーキができていますね。
        緑の広場では、巨大な水路ができました!
        年長組しか使えない、金物のよく掘れるスコップで、ぐんぐん掘っています。
        プールも滝も橋もあって、楽しそうですねwink
        こちらは、ジャンプ台です。年長組の子供の首の高さ位あります。
        自分の力で登れる人だけが、この台に乗ることができるのです
        自分の力を試す、絶好の場所です。
        この時は、これだけの友達が無事登りきることができました
        嬉しい笑顔がはじけますwink
        こちらは友達とつくったお家です
        ハートの形にくり抜いた窓、こだわったインターホン、素敵なアイデアに溢れています。
        友達と一緒だからつくることができる大きな家です