• 誕生会がありました!

    2025年11月14日
      今日は、誕生会がありました子供たちにとって、1つ大きくなるということは、とても嬉しくて特別な日おたんじょうびおめでとうございますみんなでお祝いをしました
      会が始まる前の子供たち・・・。司会の年長児にキラキラの冠を被せてもらいました
      今年度に入り、年長児の司会も7回目となりました
      友達と一緒に、会を進めることが上手になってきましたね
      今日のインタビューは『好きな遊び』でした
      中瀬幼稚園の子供たちは、遊ぶことが大好き追いかけっこやバナナ鬼、ブロックなど、いろいろな遊びが聞かれました
      待ちに待った、先生からのプレゼント
      とっても嬉しそう
      今日は『くじらくらぶ』の皆さんによる、お楽しみでしたくじらママとかわいいパペットの登場ですfrown
      『なにがはじまるのかな?』子供たちはドキドキ、ワクワク
      パペットがアリさんに変身~sad
      『おつかいありさん』歌を口ずさみながら、子供たちも一緒に楽しみました
      影絵クイズ
      この影は一体何でしょう??
      おや??この影は・・・??
      wink「Aせんせい~
      子供たちは、すぐ分かったようですsmiley
      最後は、『ブレーメンのおんがくたい』のお話でした
      お話を知っている子もいて、影の動きに興味をもって見ていました
      くじらくらぶの皆さん、素敵なお楽しみをありがとうございましたsad
    • 地域の方の御厚意で、今年も年中が柿狩りに行かせていただきました
       
      参加保育のお父さんお母さんに挨拶をして出発ですwink
      柿狩りをさせていただくお宅までは少し距離があるのですが、みんなしっかり歩いていましたsad
      途中、担任の指示で急いで集まります
      園外に出たときの不審者対応訓練ですlaugh
      幼稚園の中だけでなく、園外に出掛けた時であっても自分の身を自分で守ることができるようにするために行いました。
       
      頑張って歩いて到着すると、柿の木のトンネルが出迎えてくれました
      たわわに実った柿の木に子供たちの気持ちも高まります
      まずはあいさつをして、お話を聞きましたsad
      柿の採り方も実際に見せながら教えてくださいましたsad
      オレンジの色が濃いものがおいしいことも教えてもらいましたwink
      いよいよ柿狩りがスタートです
      参加保育のお父さんお母さんも一緒に美味しそうな柿を探してくれました
      自分で決めた柿を収穫します
      教えてもらった採り方で上手に採ることができました
      「見て~
      柿を手にとても嬉しそうです
      採らせていただいた柿の中から自分が欲しい柿と、幼稚園で待っている友達にお土産にする柿を仕分けしましたwink
      悩んで採った柿だから、どれにするか迷いながらも仕分けをしていましたsad
      「ありがとうございました
      「さようなら
      幼稚園に到着ですwink
      「7個も採らせてもらったんだよ」
      園で待っていた先生たちに嬉しそうに報告していましたfrown
      参加保育に来ていただいたお父さんお母さんありがとうございました
      お土産の柿は自分たちで渡しに行きましたlaugh
      今日は全学年お土産に柿を持ち帰りました
       
      ◆おまけ◆
      大切に育てているメダカもお土産でいただきました
      幼稚園で大切に育てていきます
      ☆今日のメニュー☆
      かぼちゃひきにくフライ、ちくわの照り焼き、ブロッコリー、にんじんツナソテー、やさいミニマカロニサラダ、オレンジ、ごはん
    • 11月11日は、ひとりひとりにいい声かけデーでした。子供たちは、元気に挨拶をすることができましたlaugh
      毎朝、元気に挨拶をする子が増えてきています。引き続き、気持ちいい挨拶ができるように、大人の私たちも子供たちの手本となる挨拶をしていきましょうsad
      年少さんが園外保育で、参加保育の保護者の方と一緒に、地域にある「西中瀬たぶのき公園」に行きました。
      交通ルールを確認しながら、道路を歩く良い経験になりました
      公園では、遊具や鬼ごっこで、元気いっぱいに遊びました
      自分たちで遊びを見つけて、友達を誘ったり、遊びの仲間に入れてもらったりすることができるようになってきましたfrown
      普段、園庭で鬼ごっこをしていますが、今日は、全力で走って逃げたり追いかけたりすることができました参加保育の保護者の方も、たくさん走って遊んでくださいました。ありがとうございました。
       
      ☆今日のメニュー☆
      チーズインチーズ、アップルカスタード
    • 先日は、絵本講座と家庭教育講座がありました。
      絵本講座は、浜松こどものとも社の方を講師にお迎えし、『意欲と賢さをはぐくむ乳幼児期の子育て』についてお話を聞かせていただきました。絵本の読み聞かせのお話から、乳幼児期に経験させたいことや私たち大人が子供と関わる中でのキーポイントなど、いろいろなお話を聞くことができました。
      『遊びと生活体験が学力の根っこになる』ということです。テレビやゲーム、スマホに触れることが日常的になっている現代ですが、園では今後も引き続き、さまざまな体験を通して、子供の力をはぐくむことができるように保育の充実に向けて努めていきたいと思います。
      家庭教育講座は、3年間に1度、年少保護者の方を対象に行う講座です。今年度は救命救急講習として、応急手当普及員認定証を取得している職員がお話をさせていただきました。
      講座内容は『身近に起こりうる誤嚥、怪我などの場面での対応方法や、心肺蘇生法について』でした。
      消防署から、訓練用の人形(乳幼児・幼児)とAEDをお借りして、実技も行いました。
      参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございましたlaugh
    • ☆遊びの様子☆

      2025年11月7日
        最近の子供たちの様子を紹介しますlaugh友達や先生と一緒に遊んだり、クラスで表現遊びをしたりしていますlaugh
        ☆年長ぞう組☆
        登園後、身支度を終えるとすぐに、竹馬に挑戦する姿が見られます竹馬の1歩が、子供たちの自信となり、『またやってみよう』というやる気につながっています
        頑張っている友達を応援したり、竹馬に乗れるようになった友達のことを、自分事のように周りの子や先生に伝えたりする姿も見られます
        ☆年中ぱんだ組☆
        外で、長縄跳びに挑戦する姿が見られますwink先生に縄を回してもらって、跳んだ数を数えます
        転がしドッジボールも楽しんでいますsmiley転がってきたボールに当たらないように、よけるのも上手ですwink
        保育室では、絵の具でぬたくりをしました汚れてもいい服に着替えて、準備万全
        新聞紙や段ボールに色を付けて、一体何になるのかな?
        ☆年少りす組☆
        wink「ピーポーピーポー」
        怪我をした人がいると聞いた年少児が、救急車に乗って出動です
        向かった先は、職員室。怪我をしていたのは、なんと園長先生でしたcrying
        腕に包帯(キッチンペーパー)を巻いて、大怪我のようです

        ※お子さんから話を聞いて、心配してくださった保護者の方がいらっしゃいました。御心配をお掛けしましたangel園長先生の素晴らしい演技でしたdevilもちろん園長先生は、元気です
        りす組のお医者さんに運ばれた園長先生みんなに手当てしてもらって、怪我はあっという間に治りましたsmiley

        sad「おだいじに~」
      • 未就園児学級のめだか組のお友達が幼稚園に遊びに来ました
        園庭では、砂遊びを楽しんでいる子がいましたsad
        遊戯室ではサーキット遊びをしました
         
        グネグネの道を何度も渡って楽しんでいました
        マットはゴロゴロしたり、フワフワする感触を足で感じながら歩いたりしていましたwink
        輪っかの中はぴょんぴょん跳ねて進んだり、1つの輪を片足ずつ一歩で歩いたりしました
        トンネルもありますwink
        体をいっぱい動かして遊んだね
        絵本は『いろいろバス』の大型絵本です
        夢中になって絵本を見ていましたsmiley
        最後は、シールを貼っておしまいです。
        次は12月です
        元気な顔が見られることを楽しみにしていますsad
      • 今日、年少児は中瀬招魂社に散歩に行きましたsad友達や先生と手をつなぎ、並んで歩く練習です

        smiley「いってきます
        ぱんだ組、ぞう組のお兄さんやお姉さん、先生たちに元気よく挨拶をして出掛けて行きました
        sad「おみやげもってくるね~
        子供たちが、お留守番の先生に伝えた、かわいい言葉ですfrown
        中瀬招魂社は、幼稚園の南側にあります。春には、年長児がお花見に出掛けた場所です
        wink「あそばせてください
        挨拶をして、さっそく秋の自然物探しを始めました
        どんぐりやまつぼっくり、葉っぱなど、見つけたものを袋に入れました
        wink「みてみて~」
        袋はあっという間に、自然物でいっぱいになりました
        葉っぱでかくれんぼblush
        sad「だ~れだ
         
        落ち葉を拾って、葉っぱのシャワー
        wink「わ~い
        集めた自然物を使って、どんな遊びが始まるか楽しみです
      • 今日は、上島幼稚園との交流がありましたlaugh前回の交流から3週間。中瀬幼稚園の子供たちは、顔や名前を覚えた友達もいるようで、交流の日を楽しみにしていましたsad
        南園庭で、思い切り体を動かして遊んだり、遊具に挑戦したりする姿が見られました
        遊具での遊び方を教えてあげたり、遊びに誘ったりしながら、子供同士の関わりも見られました
        長縄跳びに挑戦
        wink「いれて
        興味をもった遊びに進んで関わり、異年齢の子供たちが一緒に遊びを楽しみました
        サッカーでは、年少児がゴールを一生懸命守り、年中児が攻めます
        相手チームは、上島幼稚園の年長さん。少し手加減をしてくれたようですlaugh優しさが感じられました
        短時間の交流ですが、回を重ねるごとに親しみをもって関わることができるといいなと思いますsad

        次回は、1月14日(水)の予定ですsad上島幼稚園の皆さん、また一緒に遊びましょう
        ☆今日のメニュー☆
        ミンチカツ(おたふくソース)、れんこんうま煮、スナップえんどう、もやしソテー、大根フレーク煮、ごはん、みかんかん
      • 絵本読み聞かせ

        2025年10月29日
          10月21日に、「絵本読み聞かせ」を行われました。
          PTAのボランティアさん、地域のボランティアの「ちゅうりっぷおばさん」が、絵本を読んでくださいました。
          担任の先生以外の方の読み聞かせも大好きです。
          みんな楽しみにしています。
          ありがとうございました。
          次回は3学期です。
        • 年中が西中瀬中央公園に行ってきました
          はじめは、鬼になりたい子と逃げたい子に分かれてバナナ鬼をして遊びました
          参加保育のお父さんお母さんは、鬼ですwink
          いち、にい、さん・・・・・・laugh
          「よし、つかまえるぞ!!wink
          「先生をつかまえよう!!」
          つかまっても友達が助けに来てくれるから大丈夫
          「誰か助けてぇ」と友達を呼ぶ声もたくさん聞かれましたsad
          「先生つかまえた!!」wink
          2回戦目は参加保育のお父さんお母さんは逃げる人になりました
          「がんばって逃げるぞ!エイエイオー」wink
          いち、にい、さん・・・・・・・frown
          先生も鬼ですsad
           
          つかまっている人がいたらタッチして助けます
          もう鬼が近くまで来ているよ
          早く逃げて
          参加保育のお父さんお母さんともたくさん関わる機会になりました
          遊具でも遊んできました
          天気が心配な日となりましたが、幼稚園とは違った環境での遊びを楽しむことができましたsad
          参加保育に来てくださったお父さん、お母さんありがとうございました