• 昨日、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。朝から読み聞かせを楽しみにしてそわそわしている園児もいました。年少児は「ぐりとぐら」と「なにをたべてきたの?」を、年中児は「しゃっく しゃく」と「かたつむりののんちゃん」を、年長児は「トマトさん」と「ともだちや」、「わにわにのおでかけ」を読んでいただきました。保護者の方の優しい語りで子どもたちは絵本の世界に引き込まれていきました。どれだけ科学が進歩しても、家族のひざのなかで絵本を読んでもらう以上に心豊かに過ごせる時間はないものだと改めて感じました。
    年少児は初めての読み聞かせだよ。
    ぐりとぐらが大きなたまごみつけたよ。
    ぶたさんは何でも食べちゃうな。
    えっ!せっけんまで食べちゃうんだ。
    年中児は絵本が大好き。
    どんどん穴が大きくなってきたぞっ!
    「しゃっくしゃく」っておもしろい音だな。
    お部屋で飼っているかたつむりもお散歩するのかな?
    年長児はどんなお話が始るのか、わくわく。
    トマトさんの気持ちがわかるね。
    ともだちやって何だろう?
    ともだちってお金で買えないもんね。
  • 7月も元気いっぱい

    2025年7月2日
      7月に入り、1学期も残り3週間となりました。今年は梅雨の時期なのに雨が少なく、暑い日が続いていますが、園児たちはプールでの水遊びや夏野菜の収穫、七夕の準備など、いろいろなことに興味をもって取り組んでいます。また、暑い時期ですが、食欲も旺盛で、特に自分たちで収穫したキュウリやトマト、インゲンなどの夏野菜が大好きで、何度もお代わりをする様子が見られます。改めて、実体験を通して感じたり、学んだりすることの大切さを感じています。
      年少児もプールのシャワーに慣れてきたよ。
      お魚すくい競争、スタート!
      こんなにいっぱいすくえたよ。
      ボールのプールも楽しいよ。
      年中児はお友達にやさしく水をかけてあげるよ。
      カニさん歩きだよ。
      次はワニになってみようかな。
      少しずつ顔もつけられるようになったよ。
      7月もプール、楽しみだな。
      年長児は顔を水につけてもへっちゃらだよ。
      ビート板を使ってバタバタ泳いだよ。
      年少児は水遊びの後にインゲンの収穫。
      こんなにいっぱい採れたよ。
      先生!またお料理してね。
      年長児がキュウリをもってきてくれたよ。おいしそう。
      年中児にもキュウリくれたよ。やったー!
      年中児はトマトの観察が日課です。
      こんなところにトマト落ちてる。誰が落としたんだ?
      がぶっ!幼稚園のトマトは最高だな。
      年長児が園の畑で採ったキュウリだよ。
      うわー、キュウリ大盛。みんなで全部食べたよ。
      採れたてのインゲンってこんな味なんだね。おいしいっ!
    • 6月のお誕生会

      2025年6月30日
        今日、6月のお誕生会を行いました。先週から年長児がお誕生日を迎えた園児に好きなものを聞き取り、金のかんむりにデザインしたり、司会の練習をしたり準備してくれました。はじめはお父さんやお母さんといっしょに学級でのお誕生会を行い、後半は園児全員でお祝いしました。今日も年長児が司会進行をしてくれ、歌を歌ったり、お話を聞いたり、先生の出し物のパネルシアターを楽しんだりしました。今回もみんなで楽しく過ごせました。
        年長児が金のかんむりにお誕生日の子の好きなものをいっぱい描いてくれたよ。
        あの子は確か消防車が好きだって言ったね。
        金のかんむりできたよ。うれしいなっ!
        お誕生日、おめでとう。ありがとう。
        年少児。先生から金のかんむりもらったよ。
        お誕生日の絵本、うれしいな!
        みんないっしょでうれしいな。
        年中児も金のかんむりがぶせてもらったよ。
        うわー!写真や手形があるね。うれしいなっ!
        いよいよ全体の会。司会は年長児がやってくれるよ。
        ではインタビューをします。好きなものは何ですか?
        先生の出し物はパネルシアター。「ププクプ プクプクプ」がおもしろかったな。
      • 田んぼまでお散歩

        2025年6月27日
          今日、年長児は6月初めに田植えをした田んぼの様子を見に出かけました。田んぼに行く道端には、背の高いひまわりなど、夏の花がいっぱい咲いていました。田んぼには水がたくさん溜まり、稲はずいぶんたくましく生長していました。園児たちはオタマジャクシやドジョウ、カエル、チョウチョを見つけては歓声をあげ、その様子を観察していました。暑い日でしたが、田んぼの上を吹く風は心地よく、身近な自然のなかから、いろいろなことを感じたり、考えたりしている様子でした。
          今から田んぼの様子を見に行きますよ。稲はどうなってるかな?
          この道も1か月ぶりだね。
          チョウチョが遊びに来てるよ。どれどれ。
          こっちにはカエルがいるよ。あっ、ほんとだ。
          きれいな緑色のカエルの赤ちゃんつかまえたよ。
          田んぼの様子が見れてよかったね。さあ、お茶飲んで出発。
          みんなでピース。また来ようね。
          田んぼを吹く風は気持ちいいな。
          ただいまー。稲は大きくなってたよ。
          お部屋の床は冷たくて気持ちいいなあー。
        • 夏野菜の栽培

          2025年6月24日
            5月から夏野菜の栽培を始めています。年少児はツルナシインゲン豆を、年中児はミニトマトを、年長児はミニトマトやピーマン、オクラ、キュウリをプランターで育てています。園児たちは園庭やプールで遊んだ後、野菜の生長を観察し、花が咲いたり、実が大きくなったりしている様子を友達と話しています。これらの具体的な体験を通して、園児たちが自然や環境に目を向けたり、食べ物への感謝の気持ちをもつことにもつなげています。
            年少児はツルナシインゲンの種をまいたよ。
            早く大きくなるようにおまじない、えいっ!
            おやっ?葉っぱが土から出てきたよ。
            お水をいっぱいかけてあげたよ。
            ツルナシインゲン大きくなったよ。実はいつできるのかな?
            年中児はミニトマトの苗を植えたよ。
            真っ赤なトマトがたくさんできますように。
            あっ!クモが遊びに来ているよ。トマト好きなのかな?
            おやおや、黄色いお花が咲いたよ。黄色いトマトができるのかな?
            トマトたくさんできているね。少し赤いのもあるよ。
            年長児は一人一人のプランターで夏野菜作ってるよ。
            ぼくのミニトマトにお花が咲いたよ。うれしいなっ!
            オクラの赤ちゃんみつけたよ。お水、ちゃんとあげるね。
            大きくなったから収穫するよ。チョキ!
            これもおいしそうだよ。
            ピーマンたくさん採れたよ。
            炒めたピーマン。
            揚げたジャガイモと茹でたオクラ。
            ピーマンだけでもおいしいよ。
            ピーマンってこんな味なんだね。
            みんなで育てて、みんなで食べるとおいしいね。
            キュウリの赤ちゃんみつけたよ。いつ食べられるかな?
          • 昨日からプールでの水遊びが始まりました。最初にプールでの約束についてみんなで確認し、安全で楽しい水遊びにしようと約束しました。年少児は入水前のシャワーや腰洗い槽が初めてでしたが、しっかりできていました。その後、小型プールや噴水マットで遊びました。年中児は初めて大きなプールに入り、とてもうれしそうでした。年中児と年長児はプールのなかでボールなどを使って水に親しむ遊びを楽しみました。それぞれにステップアップが感じらる、プールでの水遊びでした。
            みんなでプールでのお約束を確認したよ。
            プールの前には準備体操だね。今年は「家電体操スイッチポン!」
            年少児は初めてのプール。
            シャワーに入ったよ。冷たーい。
            まず少しずつ体にお水をかけるよ。
            少し温かいけど、気持ちいいな。
            あら不思議、マットからは噴水が出てくるよ。
            おもしろいね。
            初めてのプール開き、大成功!
            プールの後にもシャワーを浴びるのがお約束だよ。
            年中児は初めての大きなプール。ドキドキ!
            それではプールに入るよ。階段には気をつけてね。
            うわー!広くて気持ちいいな。
            先生に水をかけちゃえー。キャー!
            輪くぐりもできたよ。
            ボール拾いでお水と仲良くなったよ。
            年長児も久しぶりのプール。うれしいな!
            ぼくらはワニになって泳ぐよ。
            顔つけもできるよ。すごっ!
            水をかけられてもへっちゃらだよ。
            ボール拾いで盛り上がったよ。
            やっぱりプールは最高だね。
          • プール掃除

            2025年6月18日
              今日、年中児と年長児が協力して、幼稚園のプールのお掃除をしました。年中児はプールの外側を、年長児はプールの中をきれいにしました。短時間でしたが、みんなのお陰でプールはとてもきれいになりました。年少児はお部屋の中で小さなプールでの遊び方についてお話を聞いたり、入り方の練習をしたりしました。明日はいよいよプール開きです。安全で楽しく水遊びができそうです。
              年少児は初めてのプール。先生からお話を聞いたよ。
              年少児のプールはこれだよ。
              よーし、入ってみよっと。
              入ったらまず体に水をかけるよ。
              新聞紙のお水を増やすよ。
              うわー!プール開き、楽しみだな。
              年中児と年長児はプール掃除をしたよ。
              年中児はプールの外側をゴシゴシ。
              ずいぶんきれいになってきたね。
              年長児はプールのなかをゴシゴシ。
              プールの底の黒いところがきれいになったよ。
              プールのお水、気持ちよさそう。
              見違えるようにきれいになったね。
              プール掃除、大成功。
            • 屋外での楽しい遊び

              2025年6月18日
                今週は晴れる日が多く、暑い日が続いていますが、熱中症に気をつけながら、屋外での遊びを楽しんでいます。年少児は色水や石鹸で泡を作って遊んでいます。色水をジュースに見立てて、お友達と楽しんでいます。年中児や年長児は園庭でどろんこ遊びに夢中です。何度もたらいに入った水を協力して運び、土山の上からどっと流しては楽しんでいました。このような自発的な幼児期の遊びには幼児の成長や発達にとって重要な体験が含まれています。
                年少児は木陰の下で水遊びしたよ。
                パパといっしょに作ったシャワーだよ。
                ペットボトルシャワーの雨、降らせるよ。
                ソフトクリームできたよ。おいしそう。
                泡がいっぱいできたよ。ふうー。
                メロンジュースだよ。おいしそうでしょ。
                年中児はみんなで土山まで水を運んだよ。
                ザザー!水が流れていくよ。気をつけてー。
                うわー。気持ちいいな。
                温泉ができたよ。
                どろんこだらけになっちゃったよ。
                ずいぶん泥でよごれているよ。
                年長児も仲間にいれてもらったよ。
                うひょー。ほわーんと温かいよ。
                お水をかけてあげるよ。さぶーん。
                いつの間にか、土山のまわりはどろどろ。
                ぼくもどろんこ遊び、大好きになったよ。
                あーあ、楽しかったな。
              • 家族参加会

                2025年6月17日
                  先週土曜日、家族参加会を行いました。会では製作遊びや親子ふれあい運動教室を親子で楽しみました。製作遊びでは親子で協力しながら、年少児がペットボトルシャワー、年中児が空き箱を使った自動車、年長児がゴム動力の船を作りました。また、パパに似顔絵をプレゼントしました。親子ふれあい運動教室では、体幹や平衡感覚を遊びながら身につける運動を教えてもらいました。親子で触れ合いながら行う運動を通して、親子のコミュニケーションを図るとともに、身体を進んで動かすことを楽しんだり、目標を向かって自分の力を発揮したりし、小学校での教育活動に繋げていきたいと思います。
                  年少児はペットボトルシャワーを作るよ。
                  底に穴を開けるのはママがやってくれたよ。
                  きれいに飾りをつけたよ。
                  できたよ。パパ、ありがとう。
                  うわーい!シャワーのお水が出てきたよ。
                  年少児は空き箱で車を作るよ。
                  どんな車にしようか?
                  パパがいっしょでうれしいな。
                  やったー。みんな完成したよ。
                  年長児はゴム動力の船をつくるよ。
                  たくさん材料をもってきたよ。どんな船を作ろうかな?
                  パパといっしょだとじょうずにできるよ。
                  動くかな?試してみよう。
                  動いた!次は大きなプールでもやってみたいな。
                  パパの似顔絵描いたよ。ひげもね。
                  パパ、いつもありがとう。
                  パパ、大好きだよ。
                  みんなでおばけやどろぼうをやっつけろー。
                  パパって力持ち。
                  うわーい!逆上がりできたよ。
                  ビニール袋のボールで遊んだよ。
                  ポーン。ポーン。あら不思議、空気が抜けないよ。
                  お買い物袋に入っちゃったよ。おもしろーい!
                  両手広げてバランスをとるよ。
                  サーフィンみたいで、おもしろいよ。
                  パパ、お疲れ様。肩をたんとんたんとん。
                  年長児もおばけやドロボーをボールで倒すよ!
                  逆上がりって意外に簡単だね。
                  えいっ!ぼくもできたよ。
                  ぼくをひっくり返してごらんよ。
                  パパに負けないぞ!
                  重くない?パパ。
                  パパママチームとドッチボール対決だよ。
                  ママ、ありがとう。とっても楽しかったよ。
                • 田植え(年長児)

                  2025年6月14日
                    昨日、年長児が和田幼稚園の園児といっしょに田植えを行いました。この米作りの活動は、地域の「休耕田を利用して地域の子どもたちに稲作の体験を」の会のご支援をいただき、10年以上続けられてきました。幼児期に直接的かつ具体的な体験が不足していると言われている中で、園児たちは、地域の方々に支えられながら田んぼの感触を体全体で感じながら、自分たちの食生活に欠かせない米づくりに直接かかわることができました。今から10月に行われる稲刈りや脱穀を楽しみにしています。
                    今から田植えに行ってきまーす。
                    交通教室で習ったように歩けたよ。
                    うわー!田んぼにお空が映ってるよ。
                    田んぼを吹く風は気持ちいいなー。
                    和田幼稚園のお友達が来たよ。うれしいなっ!
                    よろしくお願いします。
                    田んぼの先生が田植えの仕方を教えてくれたよ。
                    うわー!田んぼの土って気持ちいいね。
                    こんな感じでいいのかな?
                    このひもの印のところに植えるんだね。
                    ぎゅっと土の中に植えたよ。
                    おっとっと。尻もちついちゃった。
                    これで全部植えたよ。イエー!
                    みんながんばった印だね。
                    田植えは大成功!田んぼの先生方、ありがとう。
                    10月の稲刈りが楽しみだな。