• 今週は雨の日が続き、プールや園庭で遊べませんでしたが、子どもたちは室内で思い思いの遊びを楽しみました。年長児はザリガニやカニなど、生き物のお世話や観察をしたり、お部屋の中に工場を作ったりして遊んでいます。年少児は、お誕生会ごっこや器具を使った運動をしたり、他学年の遊びに加わったりしています。年中児はアンパンマンミュージアムを作ったり、椅子取りゲームをしたりしました。
    年長児の飼っているザリガニにもいろんな事件が起こっているよ。
    少しずつザリガニに慣れ、持てるようになったよ。
    柔らかいブロックでいろんなもの作れるよ。
    ここは掃除機工場だよ。僕が社長。
    大きなトレーラートラックを作ったよ。
    年少児をトラックに載せてあげたよ。
    ケーキを切ってあげますよ。
    お料理をしているよ。何ができるかお楽しみ。
    はい、召し上がれ。
    おもしろい器具を使ったサーキット遊び、楽しいよ。
    年中児はアンパンマンミュージアムごっこ。牛乳パックでくつを作るよ。
    アンパンマンの仲間たちになったよ。
    椅子取りゲームを始まるよ。
    音楽、いつ止まるかな。どきどき!
  • 7・8月のお誕生会

    2025年7月15日
      昨日、7・8月生まれのお誕生会をしました。年長児は、お誕生日のかんむりを作るために事前に聞き取りをして、好きなものがいっぱい描かれた金のかんむりを作りました。まず、お友達やお母さん、お父さんといっしょにクラスでお誕生会を行い、先生から金のかんむりを被せてもらい、おうちの方からのメッセージなどが載っている絵本をもらいました。その後、園児全員でお誕生会をしました。歌を歌ったり、インタビューやお話を聞いたり、先生の出し物を見たりしました。2か月分のお誕生会でいつもより多くの子どもたちをお祝いでき、とてもにぎやかな会になりました。
      年長児が金のかんむり作るよ。
      できたよ。どうでしょう?
      年少児にお誕生日のインタビュー。
      パパやママからいいところをお話してもらったよ。うれしかったな。
      いよいよ全体のお誕生会始まるよ。
      みんなでお誕生日の歌を歌ったよ。
      年長児がインタビューしてくれたよ。「好きなくだものは?」「りんごです。」
      がんばっているところを園長先生がお話してくれたよ。
      それぞれにいいところがいっぱいあるね。
      最後は先生の出し物。大きな絵本を読んでくれたよ。「ぴょーん。」
    • プール参観

      2025年7月14日
        先週、プールでの水遊びを保護者の方に参観していただきました。年少児は、小プールで水鉄砲やボール遊び、ペットボトルシャワー、滑り台などの水遊びをし、楽しく水と触れ合いました。年中児は、大きなプールでカニやワニになって歩いたり、輪くぐりをしたりしました。最後には少し顔をつける姿を保護者の方に見ていただき、とてもうれしそうでした。年長児は、先日、小学生の水泳の授業を見学させていただいた効果もあり、プールでの水遊びに意欲的に取り組んできました。バタ足で泳ぐ練習では、自ら顔を水につけて泳いだり、ビート板を使わずに手を伸ばして泳いだりと、ステップアップしたいという園児それぞれの思いが伝わってきました。子どもたちの成長ぶりを参観された保護者の方からは自然に笑顔がこぼれていました。
        年少児もいろいろな水遊びに挑戦したよ。
        ピカチュウ、助けてあげるよ。ピューッ!
        年中児もシャワーをしっかり浴びれるようになったよ。
        水かけっこも楽しくなってきたよ。キャー!
        顔を水につけれるよ。魚みたいでしょ?
        年長児は元気よく「家電体操スイッチポン」で準備運動。
        みんな顔をつけて泳げるようになったよ。
        今日はママが来てくれたのでいつもよりがんばれたよ。イエー!
      • 一昨日、和田幼稚園の年長児といっしょにプールで水遊びを楽しみました。互いにそれぞれのよさを感じ、よい刺激を受けていたようでした。和田幼稚園とは、お米作りを通じて10年以上前から交流を続けてきましたが、昨年度からは年長児が年に数回遊びに来てくれ、交流はさらに充実したものになってきました。また、昨日は中ノ町小学校1年生の水泳の授業を年長児が見学させていただきました。少しずつ泳げるようになってきた年長児にとって、1年生の授業はよい刺激となり、プールでの水遊びへの意欲が高まっているようでした。今後もいろいろな交流を大切にし、よりよい保育につなげていきます。
        和田幼稚園のお友達とプールに入るよ。準備運動は「家電体操スイッチポン」
        和田幼稚園のお友達も顔つけができるんだよ。すごいな。
        みんなで走ったら流れるプールになったよ。ぷかぷか。
        中ノ町幼稚園で作っている工場を紹介したよ。
        いっしょに楽しかったことやがんばったことを振り返ったよ。
        今日はとっても楽しかったよ。次も楽しみだな。
        今日はありがとう。またねー。
        今から小学校へ水泳の授業を見に行くよ。おーっ!
        暑いからまずお茶を飲むよ。
        小学校のプール、大きくてきれいだな。
        水の中でじゃんけんしていたよ。すごいな。
        ビート板でラッコになって浮かんでいたよ。気持ちよさそう。今度やってみよっと。
      • 七夕会

        2025年7月8日
          昨日、七夕の会をしました。先週から願いごとを書いた短冊やいろいろな飾りなどを準備しました。笹竹は、年長児が松林寺さんにもらいに行ってくれました。七夕の会では、七夕のお話を聞いたり、織姫と彦星のパネルシアターを見たり、みんなの願い事の発表を聞いたりしました。笹竹にはみんなで作った飾りや短冊がつるされ、とてもきれいでした。きっと願い事がかなうことでしょう。
          年長児が松林寺さんで笹竹をいただいたよ。
          みんなで幼稚園に持って帰ろう。
          年中児さん、年少児さん、笹竹、どうぞ。
          年少児も笹竹をもらったよ。
          折り紙をのりでくっつけるよ。
          きれいなかざりできたよ。
          年中児も飾りをつくったよ。
          短冊を結び付けるって難しいな。
          年長児は自分でどんどん結び付けたよ。
          どこに付けようかな?
          むかしから願い事を笹竹に付けていたんだね。
          七夕にはいろいろな意味があるんだよね。
          おり姫と彦星が出会えてよかったな。
          放送でお願い事を発表したよ。
          ぼくはじょうずに泳げるようになりたいです。
          年長さんはじょうずだね。
          お願い事、何って書いてあるんだろう?
          年中さんのすいかのお飾り、おいしそうだな。
        • 昨日、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。朝から読み聞かせを楽しみにしてそわそわしている園児もいました。年少児は「ぐりとぐら」と「なにをたべてきたの?」を、年中児は「しゃっく しゃく」と「かたつむりののんちゃん」を、年長児は「トマトさん」と「ともだちや」、「わにわにのおでかけ」を読んでいただきました。保護者の方の優しい語りで子どもたちは絵本の世界に引き込まれていきました。どれだけ科学が進歩しても、家族のひざのなかで絵本を読んでもらう以上に心豊かに過ごせる時間はないものだと改めて感じました。
          年少児は初めての読み聞かせだよ。
          ぐりとぐらが大きなたまごみつけたよ。
          ぶたさんは何でも食べちゃうな。
          えっ!せっけんまで食べちゃうんだ。
          年中児は絵本が大好き。
          どんどん穴が大きくなってきたぞっ!
          「しゃっくしゃく」っておもしろい音だな。
          お部屋で飼っているかたつむりもお散歩するのかな?
          年長児はどんなお話が始るのか、わくわく。
          トマトさんの気持ちがわかるね。
          ともだちやって何だろう?
          ともだちってお金で買えないもんね。
        • 7月も元気いっぱい

          2025年7月2日
            7月に入り、1学期も残り3週間となりました。今年は梅雨の時期なのに雨が少なく、暑い日が続いていますが、園児たちはプールでの水遊びや夏野菜の収穫、七夕の準備など、いろいろなことに興味をもって取り組んでいます。また、暑い時期ですが、食欲も旺盛で、特に自分たちで収穫したキュウリやトマト、インゲンなどの夏野菜が大好きで、何度もお代わりをする様子が見られます。改めて、実体験を通して感じたり、学んだりすることの大切さを感じています。
            年少児もプールのシャワーに慣れてきたよ。
            お魚すくい競争、スタート!
            こんなにいっぱいすくえたよ。
            ボールのプールも楽しいよ。
            次はワニになってみようかな。
            少しずつ顔もつけられるようになったよ。
            7月もプール、楽しみだな。
            年長児は顔を水につけてもへっちゃらだよ。
            ビート板を使ってバタバタ泳いだよ。
            年少児は水遊びの後にインゲンの収穫。
            こんなにいっぱい採れたよ。
            先生!またお料理してね。
            年長児がキュウリをもってきてくれたよ。おいしそう。
            年中児にもキュウリくれたよ。やったー!
            年中児はトマトの観察が日課です。
            こんなところにトマト落ちてる。誰が落としたんだ?
            がぶっ!幼稚園のトマトは最高だな。
            年長児が園の畑で採ったキュウリだよ。
            うわー、キュウリ大盛。みんなで全部食べたよ。
            採れたてのインゲンってこんな味なんだね。おいしいっ!
          • 6月のお誕生会

            2025年6月30日
              今日、6月のお誕生会を行いました。先週から年長児がお誕生日を迎えた園児に好きなものを聞き取り、金のかんむりにデザインしたり、司会の練習をしたり準備してくれました。はじめはお父さんやお母さんといっしょに学級でのお誕生会を行い、後半は園児全員でお祝いしました。今日も年長児が司会進行をしてくれ、歌を歌ったり、お話を聞いたり、先生の出し物のパネルシアターを楽しんだりしました。今回もみんなで楽しく過ごせました。
              年長児が金のかんむりにお誕生日の子の好きなものをいっぱい描いてくれたよ。
              あの子は確か消防車が好きだって言ったね。
              金のかんむりできたよ。うれしいなっ!
              お誕生日、おめでとう。ありがとう。
              年少児。先生から金のかんむりもらったよ。
              お誕生日の絵本、うれしいな!
              みんないっしょでうれしいな。
              年中児も金のかんむりがぶせてもらったよ。
              うわー!写真や手形があるね。うれしいなっ!
              いよいよ全体の会。司会は年長児がやってくれるよ。
              ではインタビューをします。好きなものは何ですか?
              先生の出し物はパネルシアター。「ププクプ プクプクプ」がおもしろかったな。
            • 田んぼまでお散歩

              2025年6月27日
                今日、年長児は6月初めに田植えをした田んぼの様子を見に出かけました。田んぼに行く道端には、背の高いひまわりなど、夏の花がいっぱい咲いていました。田んぼには水がたくさん溜まり、稲はずいぶんたくましく生長していました。園児たちはオタマジャクシやドジョウ、カエル、チョウチョを見つけては歓声をあげ、その様子を観察していました。暑い日でしたが、田んぼの上を吹く風は心地よく、身近な自然のなかから、いろいろなことを感じたり、考えたりしている様子でした。
                今から田んぼの様子を見に行きますよ。稲はどうなってるかな?
                この道も1か月ぶりだね。
                チョウチョが遊びに来てるよ。どれどれ。
                こっちにはカエルがいるよ。あっ、ほんとだ。
                きれいな緑色のカエルの赤ちゃんつかまえたよ。
                田んぼの様子が見れてよかったね。さあ、お茶飲んで出発。
                みんなでピース。また来ようね。
                田んぼを吹く風は気持ちいいな。
                ただいまー。稲は大きくなってたよ。
                お部屋の床は冷たくて気持ちいいなあー。
              • 夏野菜の栽培

                2025年6月24日
                  5月から夏野菜の栽培を始めています。年少児はツルナシインゲン豆を、年中児はミニトマトを、年長児はミニトマトやピーマン、オクラ、キュウリをプランターで育てています。園児たちは園庭やプールで遊んだ後、野菜の生長を観察し、花が咲いたり、実が大きくなったりしている様子を友達と話しています。これらの具体的な体験を通して、園児たちが自然や環境に目を向けたり、食べ物への感謝の気持ちをもつことにもつなげています。
                  年少児はツルナシインゲンの種をまいたよ。
                  早く大きくなるようにおまじない、えいっ!
                  おやっ?葉っぱが土から出てきたよ。
                  お水をいっぱいかけてあげたよ。
                  ツルナシインゲン大きくなったよ。実はいつできるのかな?
                  年中児はミニトマトの苗を植えたよ。
                  真っ赤なトマトがたくさんできますように。
                  あっ!クモが遊びに来ているよ。トマト好きなのかな?
                  おやおや、黄色いお花が咲いたよ。黄色いトマトができるのかな?
                  トマトたくさんできているね。少し赤いのもあるよ。
                  年長児は一人一人のプランターで夏野菜作ってるよ。
                  ぼくのミニトマトにお花が咲いたよ。うれしいなっ!
                  オクラの赤ちゃんみつけたよ。お水、ちゃんとあげるね。
                  大きくなったから収穫するよ。チョキ!
                  これもおいしそうだよ。
                  ピーマンたくさん採れたよ。
                  炒めたピーマン。
                  揚げたジャガイモと茹でたオクラ。
                  ピーマンだけでもおいしいよ。
                  ピーマンってこんな味なんだね。
                  みんなで育てて、みんなで食べるとおいしいね。
                  キュウリの赤ちゃんみつけたよ。いつ食べられるかな?