• <水泳部>
    中体連静岡県大会
    女子4×100mフリーリレー
    堀尾さん・村松さん・神尾さん・佐々木さん 4分48秒24
    西部大会より1.58秒タイムを縮めることができました。
    部員たちはよい表情で大会を終えることができました。
    応援ありがとうございました。
    <野球部>
    中体連静岡県大会
    【1回戦】浜岡球場
    積志中郡 4-2 島田セントラル
    初回に一挙4点を取り、そのまま逃げ切ることができました。
    【2回戦】浜岡球場
    積志中郡 3-0 長泉
    1点ずつ加点し、落ち着いた試合運びで勝利しました。
    【準々決勝】清水庵原球場
    積志中郡 0-3 開誠館
    善戦しましたが、なかなかチャンスをつくることができず、この試合で大会を終えることとなりました。
    この試合をもって、3年生は引退となります。
    応援ありがとうございました。
    <柔道部>
    中体連静岡県大会
    【団体戦】女子
    1回戦 1-2 長田西中
    【個人戦】男子
    貞島さん・松下さん 初戦敗退
    【個人戦】女子
    伊藤さん(3年)・高橋さん ベスト8(第5位)入賞
    伊藤さん(2年)・柳原さん 初戦突破
    出場選手全員が自分の力を出し切り、全力で戦いました。
    応援ありがとうございました。
    <男子ソフトテニス部>
    有度山テニスコートにて中体連静岡県大会が行われ、澁田見さん・大村さんペアが出場しました。
    結果は1-4でしたが、2人とも最後まで粘り強くプレーし、よい試合となりました。
    応援に駆けつけた梅田さん・平山さんも、力強い声援で仲間をサポートし、選手・応援ともに充実した表情で大会を終えることができました。
    応援ありがとうございました。
    <吹奏楽部>
    浜北文化センターにて西部大会が行われました。
    結果は銀賞で、県大会出場はなりませんでしたが、部員たちは最後まで集中して演奏し切ることができました。
    応援ありがとうございました。
    <陸上競技部>
    中体連浜松地区大会が行われました。
    男子砲丸投げ 近藤旬時さん 10m38cm 5位
    女子低学年リレー 中村さん・小野田さん・秋子さん・奈良さん 55秒47 6位
    暑さの厳しい中でしたが、3年生は全員出場し、最後まで力を尽くしました。
    応援ありがとうございました。
  • <陸上競技部>
    7月19日(金)・20日(土)に、エコパスタジアムにて静岡県中学校陸上競技大会が行われました。
    結果は次の通りです。
    ・男子400m 影山さん 54秒07
    ・女子低学年4×100mリレー 中村さん・小野寺さん・秋子さん・奈良さん 55秒82
    東海大会へはつながりませんでしたが、練習の成果を発揮し、力いっぱい走り抜きました。
    3年生にとっては、次の地区大会が最後の大会となります。
    悔いの残らないよう、全力で挑んでほしいと思います。
    応援よろしくお願いします。
  • 1学期終業式

    2025年7月18日
      7月18日(金)、1学期の終業式を行いました。
      今回は熱中症対策の一環として、各教室をつないだリモート形式での実施となりました。

      式に先立って、各種表彰が行われました。
      野球部の浜松地区大会準優勝をはじめ、多くの部活動での活躍が紹介され、教室には温かな拍手が広がりました。
      終業式では、石井さん、大橋さん、鈴木さん、本夛さんが、それぞれの学年・学級を代表して、1学期の振り返りや2学期に向けた決意を堂々と述べました。
      校長先生からは、「充実した夏休みを過ごすために、何事にも誠実な姿勢で取り組みましょう」というお話がありました。
      また、生活・保健・学習の各担当の先生方からは、
      • 自分と他人の命を大切にすること
      • 規則正しい生活を心がけ、健康に夏を過ごすこと
      • 学習のためにタブレットを正しく使うこと
      について、それぞれ大切なお話がありました。
      終業式の後は、今学期最後の清掃を行いました。
      1学期間の感謝の気持ちを込めて、そして2学期も気持ちよく学校を使うことができるように、隅々まで丁寧に掃除をしました。
      これから始まる夏休みでは、生徒たちが家庭や地域で多くの人と関わり、さまざまな経験を通して成長していくことを願っています。
      地域の皆様には、今後とも子どもたちの見守りとあたたかなご支援をよろしくお願いいたします。
    • 2年生 学年集会

      2025年7月17日
        7月17日(木)、2年生は学年集会を行いました。
        前半は、学年委員が企画したイントロクイズに取り組み、和やかな雰囲気の中で楽しい時間を過ごしました。限られた時間の中で準備を進めてくれた学年委員のみなさんのおかげで、落ち着いた雰囲気の集会になりました。
        後半は、先生方から夏休みの生活や学習、課題についてのお話がありました。
        夏休みをどう過ごすかで、2学期のスタートが大きく変わってきます。
        今回の話を思い出しながら、充実した休みにしていきましょう。
      • 今日の献立は、
        食パン 牛乳 チョコ大豆クリーム ポークビーンズ くきわかめサラダ グリーンメロン でした。
        今日のサラダには、くきわかめを使用しました

        みそ汁や酢のものなどで、
        一般的にわかめとして食べているのは、葉の部分です。

        くきわかめは、わかめの芯の部分のことで、
        こりこりとした食感が特徴です。

        熱に強いため、炒めものや煮ものなどに利用されます。

        わかめなどの海藻類は、ビタミンや無機質、食物繊維 が豊富な食品です

        不足しがちなカルシウムやマグネシウム、
        鉄分も多く含まれているため、積極的に食べたい食品ですsad

        今日は、1学期の給食最終日でした
        2学期の給食開始は、9月1日ですsmiley
      • 今日の献立は、
        ごはん 牛乳 あじの干物 カレー肉じゃが キャベツの浅づけ でした。
        静岡県の沼津市では、水揚げされたあじの腹の部分から開いて干した
        「あじの干物」作りが盛んです

        あじを干物にする工程で、静岡県産の緑茶を使用しています
        緑茶を使用することで、酸化を防止したり、
        魚の臭みをやわらげたりします

        家庭では焼いて調理することが多いですが、
        給食では高温の油でカラッと揚げるので、
        香ばしくなり、頭も骨も食べることができますsad
      • 今日の献立は、
        ごはん 牛乳 コーンそぼろごはん こんにゃくのピリ辛炒め とうがんのみそ汁 水ようかん でした。
        とうがんは漢字で「冬の瓜」と書くため、
        冬が旬の食材であると思われがちですが、夏が旬の食材です

        「冬の瓜」という名前がついたのは、
        丸ごとのとうがんを、光に当てず湿気が少ない場所に保管すると、
        冬まで保存できるためです

        とうがんは、ずっしりと重みがあり、
        皮の表面全体に粉をふいているものが完熟していておいしいです

        水分が95%と多く、体を冷やす働きがあるため、
        夏バテ予防にピッタリの食材ですsad
      • <男子テニス部>
        先日、3年生を対象にした有終会(研修大会)が行われました。
        本校からは、高須さん・内山さんペア、澤木さん・山崎さんペアが出場し、最後まで全力でプレーしました。
        3年生は、県大会に出場する1ペアを除いて、これで引退となります。
        ここまでたくさんの応援、本当にありがとうございました。
        県大会も引き続きよろしくお願いいたします。
      • 今日の献立は、
        ごはん 牛乳 卵とじ じゃがいもの磯部揚げ 実だくさん汁 でした。
        卵には良質なたんぱく質だけではなく、
        多くの栄養成分が含まれています

        そのため卵は、「完全栄養食品」と呼ばれています

        ただ、本当に完全というわけではなく、
        ビタミンCや食物繊維 などは不足しています。

        そこで、ビタミンCや食物繊維を
        たくさん含んだ野菜などと一緒に食べると栄養バランスがよくなりますsad

        今日の給食では、たまねぎ・にんじん・たけのこ・しいたけ・こんにゃくなどと組み合わせて卵とじにしました。
      • 今日の献立は、
        ごはん 牛乳 朴めし アーモンドあえ 豚汁 冷凍みかん でした。
        今日は、「土用の丑」の行事食、ふるさと給食の日、浜松パワーフード給食の献立でした

        「土用」とは、夏の最も暑い盛りで、
        立秋までの18日間を言います。

        夏バテ予防に効果的な食材として、
        うなぎは古くから土用 の丑 の日に食べる習慣がありますsad

        朴めしとは、養殖で大きく育ちすぎたうなぎを細く切って、
        甘辛く味付けし、ごはんに混ぜて食べる舞阪地区の郷土料理です

        また冷凍みかんのみかんは浜松産を使用しています