• 5月12日(月)、1年生がわかばカップ(学年レク)を行いました。
    実施した競技はドッジボールです。
    円陣を組んでクラスで団結している姿や、頑張っている仲間を応援する姿、また一生懸命にボールを投げている姿が印象的でした。
    優勝1組、準優勝は4組でした。
    各クラスの団結力を、これからの活動でも生かしてほしいと思います。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 鶏肉と野菜の炒めもの とうもろこしのスープ ゴールデンキウイフルーツ でした。
    今日のくだものは「キウイフルーツ」でした

    ニュージーランドに生息する「キウイ」という鳥に似ていることから、
    キウイフルーツという名前がつけられました。

    キウイフルーツはビタミンCが多く含まれているため、かぜ予防に効果的です。

    そして、食物繊維 も多く含まれているため、お腹の調子をよくする働きがあります。

    また、たんぱく質を分解する酵素 を含み、肉や魚料理と一緒に摂ると、
    消化が促進されて胃もたれを防ぐ働きがあります
  • <野球部>
    レワード杯
    2回戦 積志中郡 7-0 可美雄踏(5回コールド)
    打線がつながり、守備も安定し、チーム全体でリズムを作ることができた試合でした。
    一人一人が自分の役割をしっかり果たし、全員野球でつかんだ勝利です。
    これからも応援よろしくお願いします。
    <男子バスケットボール部>
    県会長杯西部地区予選
    1回戦 中郡39-44菊川西
    悔しい結果となりましたが、この試合から多くのことを学びました。
    チームはすでに次の目標、中体連に向けて気持ちを切り替え、練習に励んでいます。
    応援ありがとうございました。今後とも男子バスケットボール部へのご声援をよろしくお願いします。
  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 チョコ大豆クリーム ホキのエスカベーシュ じゃがいものバター煮 卵スープ でした。
    エスカベーシュとは、フランス語で「油で揚げてから酢につける」という意味です

    今日の給食のエスカベーシュには、ホキを使用しました

    ホキは白身で淡白な味のため、バター焼き、ムニエル、フライや塩焼きなどに
    調理して食べられています

    主に「白身魚のフライ」と呼ばれるものは
    ホキが使用されていることが多いですsmiley
  • 交通教室

    2025年5月9日
      5月9日(金)、交通教室を実施しました。
      今回は浜松東警察署から交通安全指導員の方をお招きし、自転車に乗る際の基本的なルールや、事故を防ぐための「危険予測」について、わかりやすく教えていただきました。

      実際の場面を想定したお話に、生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、自分の行動を振り返る良い機会となりました。
      講話の後には、安全美化委員長の高橋さんが代表で感謝の言葉を伝えてくれました。
      自転車は身近な乗り物だからこそ、ルールを守る意識がとても大切です。今回学んだことを日々の生活に生かして、安全に通行してほしいと思います。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 チキン南蛮 高菜めし だご汁 パインゼリー でした。
      今年の夏、全国中学校体育大会が九州地方で開催されるため
      九州地方の郷土料理を取り入れました

      「南蛮漬け」は唐辛子入りの甘酢に食材を漬けて作られるもので
      これに鶏肉を使ったため「チキン南蛮」と呼ばれるようになったそうです

      「だご汁」の「だご」は「だんご」という意味で
      九州のおふくろの味です

      「高菜めし」は、熊本県の伝統野菜の阿蘇高菜を刻んだものです。

      ごはんの進む献立でしたindecision
    • 今日の献立は、
      ソフトめん 牛乳 山吹ソース アーモンド入りミックス揚げ フレンチサラダ でした。
      山吹ソースは、年に1回、5月の給食にだけ登場する献立です

      山吹とは、バラ科の落葉低木「やまぶき」の花からとっています

      やまぶきは、春になると山一面に濃い黄色の花を咲かせます。
      その華やかな景色をイメージして
      カレー味のソースにコーンを加えてやまぶきの花を表現しましたwink
    • <柔道部>
      静岡県会長杯 女子団体
      中郡0-3城南静岡
      中郡1-2富士岳陽
      予選リーグ敗退となりましたが、夏の大会に向けて課題が見える良い試合となりました。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 ハヤシ しょうゆ卵 くきわかめサラダ でした。
       
      ハヤシは、豚肉や牛肉・トマト・じゃがいも・にんじんと
      炒めたたまねぎを煮込み、小麦粉とバターをじっくり炒めて作った
      香ばしいブラウンルウで仕上げた料理です

      洋食の食材を使っていますが、日本発祥の料理です

      「ハヤシ」という名前の由来には
      ハッシュドビーフの”ハッシュ”が転じてハヤシになった。

      洋食屋さんの林さんが考えたなど、いくつか説がありますsmiley
    • 5月2日(金)、授業参観会および学級懇談会を実施しました。
      足元の悪い中、ご来校いただいた多くの保護者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
      生徒たちは、日頃の学びの様子を見ていただける貴重な機会に、少し緊張しながらも真剣に授業に取り組んでいました。
      今後とも、学校と家庭が手を取り合いながら、生徒一人ひとりの成長を支えていきたいと思います。