2025年

  • 今日の献立は、
    ロールパン 牛乳 ツナオムレツ 三色揚げ 野菜スープ でした。
    三色揚げには、じゃがいも、金時豆、にがうりを使用しました

    にがうりは、ゴーヤ、ツルレイシとも呼ばれる、夏を代表する野菜です

    にがうりは、名前の通り、果肉に苦みがあります。
    この独特 の苦みは「モモルデシン」と呼ばれる成分です。

    また、にがうりは他の野菜と比べてもビタミンCが多く含まれており、
    肌の調子をととのえる働きもあります

    最近は食用のみでなく、夏の日差しをさえぎるための
    グリーンカーテンなどにも使用されています
     
  • 情報モラル講座

    2025年7月8日
      7月7日(月)、全校生徒を対象に情報モラル講座を実施しました。
      講師として青少年育成センターの指導主事・松島様をお招きし、インターネットやSNSを安全・適切に利用するために大切なことについてお話をしていただきました。
      講座を通して、生徒たちはインターネットには楽しい面だけでなく、危険やトラブルが多く潜んでいることを改めて感じていました。
      お話の後には、生活委員長の鈴木さんが代表してお礼の言葉を述べました。
      講座を終えての生徒たちの感想を紹介します。
      「一度ネットに載せた情報は消えずに残ってしまうことが怖いと思った。」
      「ネットでのいじめは、自分が気づかないうちにしてしまっていることがあると分かった。」
      「SNSで知り合った人には簡単に会わず、ネット上だけで関わるようにしたい。」
      「投稿する前に、その内容が本当に大丈夫か立ち止まって考えることが大事だと思った。」
      「困ったときは一人で抱え込まずに、周りの大人や先生に相談したい。」

      これからも一人ひとりが情報モラルを意識し、トラブルを未然に防ぎながら、インターネットやSNSを上手に活用していってほしいと思います。
    • 中体連夏季大会の各部活動の結果をお知らせします。

      <野球部>
      準決勝
      積志中郡4-2三方原
      決勝
      積志中郡0-8開誠館
      6回まで粘り強く戦いましたが、最終回に失点を許し、惜しくも敗れました。
      この試合で見えた課題を克服し、7月24日からの県大会に向けてさらに成長していきます。
      <水泳部>
      西部大会
      ・女子4×100mフリーリレー
      小林さん、村松さん、佐々木さん、堀尾さん 4:49.82
      ・男子4×100mフリーリレー
      荒川さん、廣岡さん、中村さん、松本さん  4:41.95
      ・女子4×100mメドレーリレー
      佐々木さん、神尾さん、村松さん、堀尾さん 5:41.95
      ・男子4×100m メドレーリレー
      渡瀬さん、廣岡さん、松本さん、荒川さん  5:38.07
      ・女子50m自由形
      佐々木さん 32.15
      堀尾さん  32.37
      村松さん  32.81
      小林さん  33.56
      ・男子50m自由形
      荒川さん  29.68
      ・女子200m自由形
      神尾さん  3:02.39
      ・女子100m背泳ぎ
      佐々木さん 1:17.17
      ・女子100m自由形
      堀尾さん  1:11.09
      小林さん  1:14.60
      神尾さん  1:20.26
      ・男子100m自由形
      荒川さん  1:07.01
      ・男子100mバタフライ
      松本さん  1:19.64
      女子4×100mフリーリレーでは標準記録を突破し、県大会への出場権を獲得しました。
      <柔道部>
      個人戦が行われ、以下の選手が県大会出場を決めました。
      男子
      ・3年 貞島さん 第5位
      ・2年 松下さん 第7位
      女子
      ・3年 伊藤さん 第1位
      ・3年 高橋さん 第4位
      ・2年 伊藤さん 第4位
      ・2年 柳原さん 第5位
      県大会は7月末に開催され、女子は団体戦にも出場します。
      これから県大会に向けて、さらに練習に励んでいきます。
      <女子ソフトテニス部>
      夏季大会個人戦
      松下さん・佐藤さん 2回戦進出
      村松さん・内仲さん 3回戦進出
      3年生は今大会で引退となりましたが、最後まで全力で戦い抜きました。
      これまで温かい応援をありがとうございました。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 いかとオクラのて天ぷら きゅうりの酢のもの 七夕汁 でした。
      今日は「七夕」の行事食でした

      七夕の日は織姫と彦星が年に一度会える日と言い伝えられています

      織姫が裁縫の仕事をすることから、
      娘の裁縫の上達を願うことが始まりでしたが、
      今では七夕に願い事をするという風習に変わりました。

      短冊に願いごとを書いて笹の葉に飾るのは日本独自の風習です。

      給食の七夕汁では、なるとやそうめんを夜空に浮かぶ星や天の川に見立てています。
      また、オクラの断面も星の形に見えます。
    • デザイン授業

      2025年7月4日
         本日6時間目に、プロダクトデザイナーの満森美香さんを講師に招いて大樹の生徒対象にデザイン授業を行いました。前半はオリジナルロゴ缶バッジづくりを行い、後半は「デザイナーの仕事を通して」というタイトルで講話をしていただきました。前半では、生徒たちは自分の好きな絵を描いたりデザインを工夫したりしてオリジナルの缶バッジを作りました。後半では、講師の方の職業の紹介を通して、仕事をする上では相手の立場に立って行動することが大切であるという話をいただきました。
         生徒たちには、今回学んだことを2学期の職業体験に生かしてほしいと思います。
         
      • 今日の献立は、
        ごはん 牛乳 麻婆なす わかめスープ プラム でした。 
        なすは、夏を代表する野菜の一つです

        長いものや丸いもの、卵型のものなど、
        いろいろな種類のなすがあります。

        なすの皮の紫色は「ナスニン」という色素成分 によるものです。

        ナスニンには、強い抗酸化作用 があり、
        生活習慣病予防などに役立ちます

        そのため、皮ごと食べることがおすすめです。

        また、高温の油で揚げてから調理することで、
        きれいな紫色を保つことができます。
        今日の麻婆なすも、なすを油で揚げてから調理しています
      • 7月2日(水)、1年生を対象に浴衣の着付け授業を行いました。
        この授業は、家庭科の「和服文化」の学習の一環として実施されたもので、地域の方々にご協力いただきました。
        当日は、CSコーディネーターの呼びかけで集まってくださった地域の皆さんが、生徒一人ひとりに丁寧に浴衣の着付けを教えてくださいました。
        生徒たちは、日本の伝統文化に触れる貴重な機会を通して、着付けの楽しさや和服の魅力を実感している様子でした。
        ご協力いただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。
      • 今日の献立は、
        ごはん 牛乳 豚肉のしょうが煮 たたきごぼう もやしのみそ汁 でした。
        長期間の保存が可能なごぼうは、ほぼ一年中出回っていますが、
        新ごぼうの旬は6月から7月にかけてです

        今日の給食では、この新ごぼうを使用しました

        「たたきごぼう」という料理は、調味料をしみ込みやすくするために、
        ごぼうをすりこぎなどで軽くたたいてひびを入れてから調理します

        たたきごぼうは、「開きごぼう」ともよばれ、
        お正月のおせち料理などにも使用される縁起の良い料理です
      • 2年生 学年集会

        2025年7月2日
          6月30日(月)、2年生が学年集会を行いました。
          今回は、1人1枚ずつ配られたA4用紙で紙飛行機をつくり、誰が一番遠くまで飛ばせるかを競うレクリエーションを行いました。
          折り方に工夫を凝らした紙飛行機が次々に飛び立ち、会場は大いに盛り上がりました。
          その結果、渡瀬さんが見事チャンピオンに輝きました。
          生徒からは「暑かったけど楽しかった。」「学年みんなで盛り上がれてよかった。」「またやりたい。」といった声が聞かれ、思い出に残る集会となりました。
        • 今日の献立は、
          食パン 牛乳 煮込みハンバーグ キャベツソテー 卵スープ 乳酸菌飲料 でした。
          キャベツには旬が様々あり、
          冬キャベツは1~3月、春キャベツは3~5月、
          夏キャベツは7~8月ごろに旬を迎えます

          今の季節の夏キャベツは、高原キャベツとも呼ばれ、
          標高の高い地域で栽培されているキャベツです

          キャベツには胃の調子を整えるビタミンが含まれているので、
          とんかつやフライなどの揚げものの付け合わせに適しています。

          また、調理することで、キャベツのかさが減り、
          生で食べるよりもたくさんの量を食べることができますsad