2025年1月

  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ アーモンドあえ けんちん汁 でした。
    けんちん汁に使用した大根は、
    浜松市で冬場に多く生産されている野菜です

    このように、地元で採れる農作物を「地場産物」と言います。
    また、この「地場産物」を地元で消費することを「地産地消」と言います。

    「地産地消」には、輸送費が少ない、新鮮なうちに食べられる、
    生産者の顔がわかり安心できるなど良いことが多くあります

    「地産地消」を心掛けていけると良いですねwink
  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 いちごジャム ぶりフライ 洋風おでん 大根サラダ でした。
    「洋風おでん」は、削り節からとった「だし」ではなく
    ブイヨンで食材を煮込み、カレー味に仕上げています

    鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、昆布、ウインナー、うずら卵を
    じっくり煮込んで作りました

    フライで使用した「ぶり」は冬が旬の魚の1つです
    冬場にとれるぶりは、寒いという漢字を使用して
    「寒ぶり」とも呼ばれますsad
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 じゃこ菜めし 生揚げのそぼろあえ さつまいものみそ汁 でした。
    大豆は豆乳や豆腐、納豆、みそなどいろいろな食品に加工されます

    今日の給食では、4種類の大豆製品を使用しました。

    生揚げのそぼろあえの生揚げは豆腐を油で揚げた大豆製品の1つです。

    また、そぼろあえに使用している枝豆も
    大豆が熟す前に収穫したものです。

    その他にも、生揚げの下煮にはしょうゆ
    さつまいものみそ汁にはみそを使用しましたsad
  • <女子ソフトテニス部>
    1年生練成会
    ・中郡 0-3 江西
    ・中郡 2-1 庄内学園
    決勝トーナメント1回戦
    ・中郡 1-2 北浜
    目標のベスト8にはあと一歩届きませんでしたが、選手全員が最後まで諦めずに全力を尽くしました。この経験を活かし、来年度の新人大会に繋げていきたいと思います。

    <女子バレーボール部>
    1年生交流会(1セットマッチ)
    ・中郡 13-25 岡崎A
    ・中郡 25-15 開成
    ・中郡 17-25 湖東
    ・中郡 25-13 岡崎B
    ・中郡 25- 0 麁玉(オープン参加)
    ・中郡 21-25 北浜
    1年生にとって初めての試合となり、これまでの練習の成果を発揮する場面が多く見られました。
    試合を通じて新たな課題も見つかり、大変有意義な経験となりました。新人大会に向け、さらに練習を重ねていきたいと思います。

    どちらの部活も一歩ずつ成長を重ねています。応援よろしくお願いしますlaugh
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 大和煮 五目汁 抹茶プリン でした。
    抹茶は甜茶という種類の茶葉を粉末状にしたもので
    普段口にすることが多い緑茶とは違う種類の茶葉を使用しています

    栄養成分にも違いがあり、緑茶には苦み成分であるカテキンが多く含まれているのに対し
    抹茶はカテキンは少なく旨味成分であるテアニンが多く含まれています

    そのためプリンのようにお菓子などに加工され使用されることが多くあります。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 ポークカレー ブロッコリーサラダ ぽんかん でした。
    ぽんかんは、インド北部が原産で
    日本へは明治時代の中ごろに伝わりました

    愛媛県などで多く栽培され、1月から3月が旬です。

    果肉は酸味が少なく、甘くて柔らかく
    皮と果肉の間に隙間ができていて
    皮もむきやすく袋ごと食べることができますsad
  • 1月24日(金)、1年生による地区別レポートの学年発表会が行われました。
    この発表会では、民生委員の方から伺ったお話をもとに、「自分たちの地域がこうなると良い」という提案を地区ごとに考え、レポートを作成し、代表班が発表しました。

    発表では、「挨拶をしよう」「地域の行事に参加しよう」といった、自分たちが地域のためにできる具体的な行動を呼びかける提案が多く見られました。自分たちの住む地域をより良くするために熱心に考えた内容を堂々と発表し、聞き手にもその熱意が伝わってきました。

    この発表会を通じて、生徒たちは地域とのつながりを意識し、自分たちの行動が地域に与える影響を考える貴重な機会となりました。これからも、生徒たちが提案を実践し、地域の活性化に貢献してくれることを期待しています。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 さばの照り煮 こりこりあえ 豆乳入りみそ汁 でした。
    給食週間5日目でした。
    今日のテーマは「脳力アップ献立」です

    脳の重さは体全体の約2%ですが、
    エネルギー消費量は約20%と多くのエネルギーを消費するため
    食事からしっかり栄養をを摂る必要があります

    今日の給食には、脳の働きを高めるDHAを多く含むサバや
    記憶力を高めるレシチンを含む大豆製品を取り入れました

    こりこりあえはカミカミメニューです。
    噛むことによって脳は活性化されます。
    よく噛むことを意識していけると良いですねsmiley
  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 お腹すっきりシチュー ごぼうサラダ メープルポテト でした。
    給食週間4日目でした。
    今日のテーマは「免疫力アップ献立」です

    免疫力とは、体内に入ったウイルスや細菌などから自分自身の体を守る力で
    低下すると病気になりやすくなります。

    おなかの調子の良し悪しは「免疫力」にも関係しています

    肉類を中心とした食生活を続けていると、腸内に悪玉菌が増えてしましますcrying
    一方、食物繊維は腸内に善玉菌を増やし、腸を健康に保つ作用がありますsad

    今日の給食には食物繊維を多く含む野菜やきのこ類、さつまいもなどを取り入れました。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 黒はんぺんお茶フライ おひら 茶そうめん汁 抹茶クリーム大福 でした。
    給食週間3日目でした。
    今日のテーマは「お茶を楽しむ献立」です

    お茶フライ、茶そうめん、抹茶を使用したクリーム大福など
    お茶を使用したメニューを積極的に取り入れました

    お茶は飲み続けることにより健康増進が図られるだけでなく
    学力・体力の向上にも良い効果があると言われています

    静岡県内の茶の産地や歴史などに興味をもてると良いですねsad