2025年

  • 2年生 学年集会

    2025年7月17日
      7月17日(木)、2年生は学年集会を行いました。
      前半は、学年委員が企画したイントロクイズに取り組み、和やかな雰囲気の中で楽しい時間を過ごしました。限られた時間の中で準備を進めてくれた学年委員のみなさんのおかげで、落ち着いた雰囲気の集会になりました。
      後半は、先生方から夏休みの生活や学習、課題についてのお話がありました。
      夏休みをどう過ごすかで、2学期のスタートが大きく変わってきます。
      今回の話を思い出しながら、充実した休みにしていきましょう。
    • 今日の献立は、
      食パン 牛乳 チョコ大豆クリーム ポークビーンズ くきわかめサラダ グリーンメロン でした。
      今日のサラダには、くきわかめを使用しました

      みそ汁や酢のものなどで、
      一般的にわかめとして食べているのは、葉の部分です。

      くきわかめは、わかめの芯の部分のことで、
      こりこりとした食感が特徴です。

      熱に強いため、炒めものや煮ものなどに利用されます。

      わかめなどの海藻類は、ビタミンや無機質、食物繊維 が豊富な食品です

      不足しがちなカルシウムやマグネシウム、
      鉄分も多く含まれているため、積極的に食べたい食品ですsad

      今日は、1学期の給食最終日でした
      2学期の給食開始は、9月1日ですsmiley
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 あじの干物 カレー肉じゃが キャベツの浅づけ でした。
      静岡県の沼津市では、水揚げされたあじの腹の部分から開いて干した
      「あじの干物」作りが盛んです

      あじを干物にする工程で、静岡県産の緑茶を使用しています
      緑茶を使用することで、酸化を防止したり、
      魚の臭みをやわらげたりします

      家庭では焼いて調理することが多いですが、
      給食では高温の油でカラッと揚げるので、
      香ばしくなり、頭も骨も食べることができますsad
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 コーンそぼろごはん こんにゃくのピリ辛炒め とうがんのみそ汁 水ようかん でした。
      とうがんは漢字で「冬の瓜」と書くため、
      冬が旬の食材であると思われがちですが、夏が旬の食材です

      「冬の瓜」という名前がついたのは、
      丸ごとのとうがんを、光に当てず湿気が少ない場所に保管すると、
      冬まで保存できるためです

      とうがんは、ずっしりと重みがあり、
      皮の表面全体に粉をふいているものが完熟していておいしいです

      水分が95%と多く、体を冷やす働きがあるため、
      夏バテ予防にピッタリの食材ですsad
    • <男子テニス部>
      先日、3年生を対象にした有終会(研修大会)が行われました。
      本校からは、高須さん・内山さんペア、澤木さん・山崎さんペアが出場し、最後まで全力でプレーしました。
      3年生は、県大会に出場する1ペアを除いて、これで引退となります。
      ここまでたくさんの応援、本当にありがとうございました。
      県大会も引き続きよろしくお願いいたします。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 卵とじ じゃがいもの磯部揚げ 実だくさん汁 でした。
      卵には良質なたんぱく質だけではなく、
      多くの栄養成分が含まれています

      そのため卵は、「完全栄養食品」と呼ばれています

      ただ、本当に完全というわけではなく、
      ビタミンCや食物繊維 などは不足しています。

      そこで、ビタミンCや食物繊維を
      たくさん含んだ野菜などと一緒に食べると栄養バランスがよくなりますsad

      今日の給食では、たまねぎ・にんじん・たけのこ・しいたけ・こんにゃくなどと組み合わせて卵とじにしました。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 朴めし アーモンドあえ 豚汁 冷凍みかん でした。
      今日は、「土用の丑」の行事食、ふるさと給食の日、浜松パワーフード給食の献立でした

      「土用」とは、夏の最も暑い盛りで、
      立秋までの18日間を言います。

      夏バテ予防に効果的な食材として、
      うなぎは古くから土用 の丑 の日に食べる習慣がありますsad

      朴めしとは、養殖で大きく育ちすぎたうなぎを細く切って、
      甘辛く味付けし、ごはんに混ぜて食べる舞阪地区の郷土料理です

      また冷凍みかんのみかんは浜松産を使用しています
    • 今日の献立は、
      ロールパン 牛乳 ソーセージのトマトソースかけ
      コーンとさやいんげんのソテー 豆腐スープ ヨーグルト
       でした。
      さやいんげんは、いんげん豆の若いサヤを食用とする果菜です

      缶詰や冷凍としても多く出回り、世界中で食べられている野菜です。

      日本では、塩茹でにして和え物やおひたしにしたり
      バター炒めなどの料理されることが多いです

      今日の給食では、コーンと一緒にソテーにしましたsad
    •  7月9日(水)、総合的な学習の時間に、1年生が地域の民生委員の皆様からお話を伺いました。
      この学習は、1年生のテーマである「福祉」について理解を深めることを目的としており、今回は地域における課題や、支え合いの仕組みについて詳しく教えていただきました。
       お話の中で、高齢化や少子化といった地域が抱える課題、それを支える民生委員の活動内容など、普段の生活ではなかなか知ることのできない地域の現状について触れていただきました。
       生徒たちからは、
      「思いやりで人々を助ける民生委員の皆さんがとてもかっこいいと思いました。 」
      「民生委員の人たちの力に少しでもなれるようにボランティア活動や積極的な挨拶をしたいです。」
      といった感想が聞かれ、地域と民生委員、そして自分たちの暮らしのつながりについて考えるきっかけとなったようです。
       これからも地域の方々とのつながりを大切にしながら、学びを深めていきたいと思います。
      お忙しい中、貴重なお話をしてくださった民生委員の皆様、本当にありがとうございました。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 夏野菜カレー 煮干しと大豆の甘辛あえ ミックスフルーツ でした。
      最近では、一年を通していろいろな野菜が出回るようになりましたが、
      野菜にはそれぞれ旬があります

      旬の野菜は、味がよく、栄養も多く含まれています

      夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、
      体の中にこもった熱を、体の外へ出す働きがあります。

      代表的なものに、かぼちゃやなす、ピーマン、トマトなどがあります。

      今日の給食で​は、これらの夏野菜を使ってカレーを作りました

      かぼちゃの甘味がカレーの味をまろやかにしていますsad