2024年

  • 交通安全教室

    2024年5月10日
      5月10日(金)、浜松東警察署の交通指導員の方をお招きして、交通安全教室が開かれました。
      スタントマンの方が自転車に関する事故を実演してくださいました。
      生徒は事故の怖さを知るとともに、自転車の安全な通行方法について確認していました。
      生徒を代表して、安全美化委員長の原山さんがお礼の言葉を述べました。

      「目と目を合わせて、笑顔でスマイルコンタクト」を合言葉に、安全第一で自転車を利用してほしいと思います。
    • 今日の献立は、
      麦入りごはん 牛乳 二色丼 もやしの炒めもの みそ汁 でした。
      二色丼には肉と卵、2種類のたんぱく質を多く含む食品を使用しました。

      運動をするうえで、筋肉など体の組織を作る「たんぱく質」は
      重要な栄養素の1つです

      肉や卵、大豆製品にはたんぱく質が豊富に含まれています。

      たんぱく質が多く含まれる食品は、脂質が多く含まれるものも多いので
      とりすぎには注意が必要です。

      今日は二色の具材をごはんにのせていただきましたsad
    • 今日の献立は、
      ロールパン 牛乳 グリーンシチュー キャベツとしめじのソテー アーモンド入りフライビーンズ でした。
      グリーンシチューは、名前の通り緑色をしたシチューです。

      グリーンピースペーストを使用しているため、
      緑色になっていますsad

      グリーンピースは、えんどう豆の熟していない実で
      栄養価の高いややさ野菜です。

      食物繊維、たんぱく質、カリウム、亜鉛、ビタミンB群などが含まれています。

      缶詰や冷凍品として一年中流通していますが
      旬は春から初夏にかけてです

      旬の味を楽しめたと思いますindecision
    • 今日の献立は、
      ソフトめん 牛乳 山吹ソース しらす入りコロッケ フレンチサラダ でした。
      山吹ソースは年に1回、5月だけに給食に登場する献立です

      山吹とは、バラ科の落葉低木の「やまぶき」の花からとっています。

      やまぶきは、春になると山一面に濃い黄色の花を咲かせます。

      その華やかな景色をイメージして、
      カレー味のソースにコーンを加えてやまぶきの花を再現しましたsad
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 鮭のスタミナ揚げ うま煮 ごまあえ でした。
      鮭のスタミナ揚げに使われているにんにくには、
      「アリシン」と呼ばれる栄養素が豊富に含まれています

      アリシンには、疲労回復や血行促進、殺菌効果などの多くの働きがあり
      疲れた体を疲れた体を元気にします。

      アリシンをより引き出すために、細かく刻んだり、
      つぶしたり、すりおろしたりして調理するのがおすすめですsad

       
    • <陸上部>
      男子リレーチームが静岡国際陸上競技大会のサブイベントである中学生男子・4×100mリレーに参加しました。決勝に進出することはできなかったものの、貴重な体験をすることができました。
      <サッカー部>
      西部大会
      準々決勝  中郡1-1(PK4-2)磐田南部
      準決勝   中郡0-0(PK4-5)浜岡
      3位決定戦 中郡0-1佐鳴台・浜松北部
      4位という結果に終わりましたが、5月11日(土)から始まる県大会への出場権を獲得しました。気持ちを切り替えて頑張ります。

      <柔道部>
      県武道館にて開催された会長杯団体戦・県大会に女子チームが参加しました。
      予選リーグにて、大富士に勝利するものの、藤枝順心に敗れ、予選敗退という結果となりました。
      悔しい結果ではありますが、大富士戦では全勝するなど、選手1人1人の技術やメンタルの成長を感じられました。
    • 水泳部 プール開き

      2024年5月2日
        5月2日(木)、水泳部のプールでの活動が始まりました。
        まずはミーティングを行い、入部したての1年生を含めて自己紹介をしたり、がんばりたいことを発表し合ったりしました。
        顧問の先生からは、温かい雰囲気をもちつつ、メリハリのある部活動をみんなでつくり、その中で自分自身の限界に挑戦していきましょうというお話がありました。
        ミーティング後は、プールでの練習がスタートしました。気温、水温が高くなかったため、十分に泳ぐことはできませんでしたが、最後まで精一杯泳ぎきることができました。
      • 5月2日(木)、1年生が合同帰りの会を開きました。
        生活担当の先生から、GWの過ごし方についてのお話がありました。
      • 今日の献立は、
        ごはん 牛乳 鶏肉の抹茶塩かけ たけのことあらめの煮つけ 茶そうめん汁 でした。
        「八十八夜」の行事食でした

        八十八夜の日に摘んだお茶は、
        不老長寿の縁起物とされています。

        静岡県は、全国有数のお茶の産地です

        給食では、鶏肉に下味をつけて揚げてから
        抹茶塩かけた鶏肉の抹茶塩かけを提供しました。

        お茶の風味を感じられたと思いますsad
      • 今日の献立は、
        食パン 牛乳  いちごジャム メルルーサのエスカベーシュ じゃがいものバター煮 卵スープ でした。
        エスカベーシュとは、フランス語で
        「油で揚げてから酢につける」という意味です

        給食では、メルルーサを使用して作りました

        メルルーサは、白身の魚でクセのないたんぱくな味わいで、
        骨も少なく柔らかいのでとても食べやすい魚です。

        そのためどのような調理法でもおいしく食べられますindecision