• 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 豚丼 金時豆の甘煮 じゃがいものみそ汁 でした。
    豆類は、貧血予防に効果的な栄養素が含まれています

    金時豆は、非ヘム鉄を豊富に含み、
    鉄分の吸収を高めるたんぱくも豊富です。

    また、造血 作用のあるビタミンB6や葉酸 などもあります。

    鉄分は体の中で赤血球の材料になり、
    全身へ酸素を運ぶ役割をしてくれます。

    鉄不足で脳へ酸素が行き渡らないと、
    思考や学習、記憶力にも影響がでます。

    毎日の食事から意識して鉄分をとり、
    学習効果のアップにつなげましょう
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 鶏肉とレバーの香味あえ 野菜のさっぱりづけ にゅうめん でした。
    鶏肉とレバーの香味あえには、鉄分が豊富な鶏のレバーを取り入れています

    鉄分は血液の材料となるので、成長期にはしっかりととりたい栄養素の一つです。

    そして、鉄分の吸収率を高めるためには、
    野菜や果物に含まれるビタミンCも必要です。

    好きなものだけを食べるのではなく、
    バランスよくいろいろな食材を食べることが、
    健康な体をつくることにつながります
  • <水泳競技部>
    地区新人大会
    ・男子フリーリレー 2年・松本さん、1年・中村さん、2年・鈴木さん、2年・廣岡さん 4分41秒93 第7位
    ・男子200mバタフライ 2年・松本さん 2分57秒73 第3位
    ・男子100mバタフライ 2年・松本さん 1分18秒95 第8位
    ・女子100mバタフライ 2年・村松さん 1分25秒12 第5位

    それぞれの目標を持ってレースに挑み、複数種目に出場した選手は、1本目の課題を次のレースに生かすことができました。
    今大会は県新人大会とは直接つながりませんが、今後の練習に生かしてさらに力を磨いていきます。
    <陸上競技部>
    西部新人陸上競技大会
    ・男子200m 2年・加賀美さん 24秒47 第12位
    ・女子100m 1年・小野寺さん 13秒72 第5位
    ・女子200m 1年・小野寺さん 27秒65 第8位

    以上の選手が県新人大会出場を決めました。
    また、多くの1年生が初めての試合に挑戦し、大きな経験を積むことができました。
    月末の市内新人大会に向けて、さらに努力を重ねていきます。
  • 2年生 思春期講座

    2025年9月5日
      9月5日(金)、2年生を対象に思春期講座を行いました。
      講師には石井第一産科婦人科クリニックの石井先生をお迎えし、命の大切さや妊娠・性感染症の知識、自分や相手を大切にする心についてお話しいただきました。
      お話の後、学年を代表して古田さんがお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちを伝えました。
      また、保健師の本多さんからは、「性や身体のことで悩んだときは、遠慮せず相談してほしい」というお話がありました。
      生徒からは、
      ・命はかけがえがなく尊いことを学んだ
      ・男女の違いや個性を理解し尊重することを学んだ
      ・性行為の危険性や相手が望まないことはしてはいけないことを知った
      ・体や成長の違いを認め合うことが大切だと学んだ
      ・赤ちゃんが母親の声やにおいで安心することを知り、家族のつながりの深さを学んだ
      といった意見が聞かれました。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 野菜入りかき揚げ わかめの酢のもの いなか汁 りんごゼリー でした。
      暑い時期に酢の物を食べるのは理由があります

      ひんやりとした食感と酸っぱい酸味が食欲をそそり、
      暑い夏でも食べやすくなります

      また、お酢の成分であるクエン酸は疲労回復に役立ち、
      暑さで体が弱っている今の時期には、
      夏バテ対策としても効果的です。

      そして、お酢には、食べ物を傷みにくくする効果もあり、
      食中毒を予防する働きも期待できますsad
    • 今日の献立は、
      ロールパン 牛乳 ポークビーンズ コーンとさやいんげんのソテー 梨 でした。
      浜松市の浜北・都田地区では、梨の栽培が盛んに行われています

      梨は、大昔から食べられていたと言われ、
      静岡市にある登呂 遺跡からは、
      弥生時代の種が発見されています。

      平安時代になると、梨という名前が「無し」に通じるとして嫌がられ、
      「有りの実」と呼ばれるようになったそうです

      梨は果汁が多い果物で、約90%が水分です。

      また、夏バテ予防や疲労回復効果のあるアミノ酸も含まれています。
      汗をかく季節にぴったりの果物ですsad
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 木の葉揚げ きんぴら かきたま汁 でした。
      「きんぴら」は、せん切りにした食材を、
      砂糖やしょうゆで甘辛く炒めた日本の料理です

      きんぴらの食材には、ごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜類を使うことが多く、
      ごぼうとにんじんを使った「きんぴらごぼう」は、
      よく作られるきんぴらの組み合わせですsad

      今日の給食では、定番食材のごぼうとにんじんの他に、
      豚肉、こんにゃくも一緒に炒め、最後にごまを加えて、
      栄養バランスを考えたきんぴらに仕上げました
    • 今日の献立は、
      ロールパン 牛乳 ウインナーソーセージ サワーキャベツ チンゲンサイのクリームスープ でした。
      チンゲンサイは、使い勝手の良い野菜で、
      シャキシャキとした食感とクセのない味わいが特徴です

      そのため、和・洋・中にこだわらず幅広い料理に使える万能野菜です

      ビタミンCやβカロテン、カルシウムなどを豊富に含んでいます。

      浜松市は日本有数のチンゲンサイの主要な産地で、
      季節に合わせて品種を変えて、年間を通して栽培・出荷されています
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 さんまの南蛮づけ こんにゃくのおかか炒め みそ汁 でした。
      2学期の給食が始まりました

      さんまは9~11月にかけて脂がのり、旬を迎えます

      さんまには、血液の流れを良くする働きがあるEPA(エイコサペンタエン酸)や、
      脳を活性化する働きがあるDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています

      今日の給食では、揚げたさんまを一味唐辛子がピリッときいた南蛮だれにつけました。
      まだまだ暑い日が続きそうですが、
      秋の味覚を感じてもらえたかなと思いますsad
    • 2学期始業式

      2025年8月29日
        8月29日(金)、2学期の始業式を行いました。
        1学期の終業式に続き、熱中症対策のため各教室をオンラインでつないだリモート形式での実施となりました。
        始業式に先立って表彰式が行われ、浜松市児童生徒書写作品コンクールで最優秀賞を受賞した鈴木さんをはじめ、多くの生徒が表彰されました。
        始業式では、林さん、村松さん、冨谷さん、栁生さんが学年・学級を代表して、2学期の目標を力強く発表しました。
        校長先生からは、夏休みの経験を2学期につなげ、「充実」「誠実」「3つのゼロ」を大切に仲間と協力して取り組んでいこうとのお話がありました。
        式のあとには、生活担当の先生からSNSの正しい使い方についてのお話がありました。
        始業式を終えた生徒たちは、「勉強をがんばります。」「新人戦、絶対に勝ちます!」と元気に目標を語り、2学期への意気込みを見せていました。