• 10月31日(金)、昼休みに体育大会に向けた種目練習を行いました。
    雨予報が出ていましたが、小雨が降る程度で、無事にグラウンドで活動することができました。
    少し肌寒い気候の中、生徒たちは体を温めるように元気いっぱい体を動かし、走り込みや二人三脚の練習に励んでいました。
    仲間と声を掛け合いながら取り組む姿からは、本番に向けてのチームワークの高まりが感じられました。

    いよいよ来週11月7日(金)は体育大会本番です。
    スローガン「祭響~心に響け 僕らの全力~」のもと、生徒たちは最高のパフォーマンスを目指しています。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 豚肉のしぐれ煮 河内のっぺ 白菜漬け でした。
    河内(かわち)のっぺは、大阪の河内 地方の郷土料理です

    「のっぺ」とは、片栗粉で汁にとろみをつけることを指します。

    鶏肉、大根、にんじん、里芋、ちくわなど、
    たくさんの具を使って煮込んだ汁気の多い煮ものです。

    河内のっぺに入っている里芋は、米よりも早く日本に伝わったとされています。

    様々な郷土料理のほか、お正月や十五夜などの行事食にも使われ、
    日本の文化に密着した食べ物です
  • 10月30日(木)、縦割りパフォーマンスの練習を行いました。
    今日は天気にも恵まれ、グラウンドで十分に練習することができました。
    それぞれの縦割り団がこれまでの練習の成果を生かし、動きやタイミングを確認しながら、より完成度を高めようとしていました。
    本番に向けて、団全体の息もさらにそろってきています。
  • 10月30日(木)、昼休みに学年僥倖種目の練習を行いました。
    貴重な晴れ間を活かして、1年生は「綱引き」、2年生は「いろんな玉転がさないリレー」、3年生は「長縄跳び」の練習に取り組みました。
    来週11月7日(金)の体育大会に向けて、どの学年も本番を意識しながら熱心に練習に励んでいました。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 磯あえ 鶏団子汁 でした。
    いわしのしょうが煮は、丸ごと骨まで食べることができます。

    そのため、中学生に不足しがちな栄養素である
    カルシウムをしっかりととることができます

    今日の給食に使用しているほうれん草や豆腐、油揚げなどにも
    カルシウムが多く含まれています

    中学生は骨が発達する大切な時期であるため、
    カルシウムが多く含まれる魚介類、野菜、大豆製品を
    意識してとれると良いですねsad
  • 10月28日(火)も昼休みに体育大会に向けた練習を行いました。
    さわやかな秋晴れの中、どの学年も気持ちよく汗をかきながら取り組んでいました。
    徒競走やリレーの走り込み、二人三脚の練習など、それぞれが本番を意識して練習を重ねています。
    仲間と声を掛け合い、少しずつチームワークも高まってきました。
    体育大会まで残りわずかです。最後まで全力で練習に励んでもらいたいと思います。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 いり豆腐 さつまいもの香味揚げ おひたし でした。
    いり豆腐は、肉や野菜を煮た中に炒った豆腐を入れて、卵でとじた料理です

    白く、つぶつぶして見えるのが炒 った豆腐です。

    「炒る」というのは、火にかけて水分がなくなるまで煮詰めたり、
    火であぶったりする調理法です。

    今日のいり豆腐には、動物性たんぱく質である鶏肉と卵、
    植物性たんぱく質である豆腐が使われています

    丈夫な体をつくるためには、どちらもバランスよくとることが大切です
     
  • 10月27日(月)、昼休みから5校時にかけて、学年僥倖種目の練習・リハーサルを行いました。
    先週は雨の日が多く、思うように練習ができませんでしたが、今日はようやく本格的に取り組むことができました。
    1年生は「綱引き」、2年生は「いろんな玉転がさないリレー」、3年生は「長縄跳び」と、それぞれの種目で入退場や競技の流れを確認しました。
    本番に向けて、どの学年も真剣に練習に取り組む姿が見られました。
  • <駅伝競走部>
    10月25日(土)、浜名湖ガーデンパークで開催された「浜松地区中学校駅伝競走大会」に出場しました。
    結果は、男子の部が第34位(55分59秒)、女子の部が第24位(45分11秒)でした。
    出場した選手は次の通りです。
    【女子の部】
    1区(3.1km) 3年・牧野さん
    2区(2.3km) 3年・村木さん
    3区(1.7km) 3年・髙橋さん
    4区(1.7km) 3年・種田さん
    5区(2.3km) 3年・岡野さん
    【男子の部】
    1区(3.1km) 2年・髙崎さん
    2区(2.3km) 3年・松下さん
    3区(3.1km) 3年・影山さん
    4区(1.7km) 2年・廣岡さん
    5区(2.3km) 3年・泉澤さん
    6区(3.1km) 3年・大城さん
    夏休みから練習を重ね、大会当日まで本当によく頑張りました。
    結果に満足できなかった生徒もいましたが、それは全力で取り組んだからこそ感じられる悔しさだと思います。
    中郡中学校の代表として最後までたすきをつなぎ、仲間とともに走り抜いたその姿はとても立派でした。
    駅伝を通して学んだことを、これからの学校生活にもぜひ生かしてほしいと思います。
    <水泳競技部>
    静岡県秋季短水路選手権水泳競技大会
    ・男子4×100mフリーリレー
     2年・松本さん、1年・中村さん、2年・鈴木さん、2年・廣岡さん 4分39秒24 【第3位】
    ・男子4×100mメドレーリレー
     2年・渡瀬さん、2年・廣岡さん、2年・松本さん、2年・中村さん 5分31秒69
    ・男子50m背泳ぎ     2年・渡瀬さん   44秒26
    ・女子50mバタフライ   2年・村松さん   34秒24 【第2位】
    ・男子50mバタフライ   2年・松本さん   34秒02
    ・男子100m平泳ぎ    2年・廣岡さん 1分26秒84
    ・男子100m自由形    1年・中村さん 1分08秒03
    ・男子200m平泳ぎ    2年・廣岡さん 3分07秒84
    ・女子50m自由形     2年・村松さん   31秒57
    ・男子50m自由形     1年・中村さん   30秒43
                  2年・松本さん   31秒19
                  2年・鈴木さん   31秒98
                  2年・渡瀬さん   33秒15
    ・女子200m個人メドレー 2年・村松さん 3分02秒89

    選手一人一人が全力を出し切り、自己ベストを更新するなどの成果を上げました。大会で得た経験をこれからの練習に生かし、来年度の大会でさらに良い結果を出せるよう頑張っていきます。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 ポークシチュー ほうれんそうソテー バナナ でした。
    給食のポークシチューは、小麦粉とバターを炒めて
    ブラウンルウを作るところから始まります

    具材にはたまねぎをたくさん使用しています。

    たまねぎは、生で食べると「硫化アリル」という成分が
    辛味として強く感じられますが、
    加熱すると水分が抜けて糖分が凝縮し、
    甘味やうま味が強くなりますsad

    今日のポークシチューもたまねぎをじっくりと炒め、
    まろやかな味に仕上げました。